
どこに行くんだろうか。いまこうして自身がその身になってみて、僕自身が一番それを知りたい。 この年度末で任期が切れる。 5年。長いと思っていた。 自分の能力の割に良いところに就けた。この次はテニュア職だ。准教授だって狙ってもいいかもしれない。そんなことまで思っていた。 今、思えば滑稽だ。 助教と言ったっていわゆる特任助教だ。ポスドクに毛が生えたようなものなのはわかっていた。更新もない。 そうはいっても身の丈にあまる場所での職位、精一杯背伸びして研究も教育にも力を注いだ。 講義だって持ったし学生の指導だってやった。 自分で外部資金取ってきて、論文だって毎年筆頭をひとつは出したさ。 同じ部局の同年代と比べて遜色ない程度にはやったんじゃないか。 すこしくらい自分を褒めてもバチは当たらないんじゃないかな。 とはいえ任期切れは容赦なくやって来る。 公募もずいぶん出した。北から南、東から西。ときには海の
Oracle社は好きじゃないんだが、OracleDBは好きです。前職では、なんちゃってDBAみたいな役割だったこともあり、Oracle Master Goldも取得した。 ですが、今の会社で昨年基幹システムのリプレースがあり、そのシステムがSQL Serverだったのですが、運用フェーズに入ってSQL Serverと戯れることが多くなりました。 で、改めてOracleの方が優れてるなぁ。という話。コスト的には断然安いからその点は置いとくとして、あくまで運用担当者目線。あと、今回導入したERPのソフトに起因するのもあるけれども、つらつらと書いてみる。 基本機能 読み取り一貫性とロック よく言われるやつなんですが、Oracleの読み取り一貫性がSQL Serverにはない。ということで、色々挙動が変わるのですが、最も影響がでたとこでいうと、SQL ServerのSELECTはデフォルトで、SE
麻生財務相は30日の参院財政金融委員会で、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書改ざん問題に関連し、報道への不満を示したことについて、「(改ざん問題を軽視しているような)印象を与えたのならば、訂正する」と述べた。 麻生氏は前日の参院財政金融委で、11か国による環太平洋経済連携協定(TPP11)の署名式について、「日本の新聞には一行も載っていなかった」と、事実と異なる認識を示し、「森友の方がTPP11より重大だと考えているのが、日本の新聞のレベルか」などと述べた。決裁文書改ざん問題を軽視するような発言として、野党が反発していた。 麻生氏はこの発言について、「TPP11は国にとっては極めて大きなこと。なぜ無視されたような記事になるのか、理解できずに感想を述べた」と、釈明した。
Microsoftは2018年3月26日(米国時間)、「Open Sourcing a WSL Sample for Linux Distribution Maintainers and Sideloading Custom Linux Distributions - Windows Command Line Tools For Developers」において、LinuxディストリビューションをWSLで実行できるアプリケーションパッケージに変換するソフトウェア「WSL-DistroLauncher」をオープンソース・ソフトウェアとして公開したと発表した。 公開されたサンプルパッケージは「Microsoft / WSL-DistroLauncher|GitHub.com」から取得できる。 Microsoft / WSL-DistroLauncher|GitHub.com Windows 10
年収高いとか私服勤務とか自由とか、クリエイティブとか色々夢持ってる学生諸君も多いだろうけど ハッキリ言えば悪いが、ここの増田に感化されてITというかweb系なんて言ったら、断言してもいいが長く持っても3年くらいで生活立ち行かなくなって首つって自殺すなければいけなくなるかホームレスに転落するぞ。 普通に考えてもみればわかるけど、web系で食っていけたりなるまでとか増田でマウンティングしたり悩みを書く余裕のある奴等なんぞ、全員家が金持ち、もしくは都内生まれで実家の援助自体があったり、実家から通えてるとかだからな そうでもないと、ADHDだの、パニック障害だの、学生時代からうつ病だのと、心身ともに健康な健常者ですら精神障害になったり自殺する確率がWWⅠの最前線並に高いIT業界で、いい方が悪いがスタートラインの時点でそんなもん患ってる人間が、絶賛ブラック業態に全ての仕事がなりつつある日本で、安定し
How low we can Go and still do something useful? I recently bought this ridiculously cheap board: I bought it for three reasons. First, I have never dealt (as a programmer) with STM32F0 series. Second, the STM32F10x series is getting old. MCUs belonging to the STM32F0 family are just as cheap if not cheaper and has newer peripherals, with many improvements and bugs fixed. Thirdly, I chose the smal
This page summarizes the changes between official stable releases of Go. The change log has the full details. To update to a specific release, use: git fetch --tags git checkout goX.Y.Z Release Policy Each major Go release is supported until there are two newer major releases. For example, Go 1.5 was supported until the Go 1.7 release, and Go 1.6 was supported until the Go 1.8 release. We fix crit
Go と Vue.js を使ってどれくらいシームレスにウェブアプリを作れるかを確認したかったのでタスク管理アプリを作ってみた。サーバは Go なので vue-cli や webpack 等は使わない。全て CDN から。Vue.js でアプリのベースを、UI コンポーネントとして Element、Ajax ライブラリとして axios を使った。 以前、Riot.js を使って Todo アプリを作った時はサーバ作るのにも少し時間が掛かったので、今回は横着して echo-scaffold を使った。 GitHub - mattn/echo-scaffold README.md Echo Scaffold Echo Scaffold is CLI to generate scaffolds for the echo framework. https://github.com/mattn/ec
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く