タグ

mayo10のブックマーク (2,573)

  • 一瞬で終わらないリフレクション 橋本ゼミ5期生2年ゼミ報告書のまとめ

    学では、2年後期から専門ゼミが始まります。橋ゼミでは、11月に行われる学祭(瑞木祭)での研究発表を3年生を中心とした先輩達と一緒に行い、その内容を報告書としてまとめるという活動を行っています。 ここでいう報告書は、単に結果や過程を書くだけではなく、その活動にどんな意味や意義があったのか? を書いてもらっています。 さらに、ブログ記事として公開するために、何が足りなかったのか? だけではなく、自分の経験から読者の方に何らかの意義や意味を提供できる文章を目指しています。 先日、全ての記事がアップできましたので、ご紹介します。 今年のテーマ:チームビルディング 2016年度の学祭では、体験型ゲームを制作しました。これは、橋ゼミ発足以来取り組んでいるテーマであり、伝統のようになっています。 この体験型ゲームには、2つの意味を持たせています。 一つは、参加者が身体を動かすゲームです。教室全体を

    一瞬で終わらないリフレクション 橋本ゼミ5期生2年ゼミ報告書のまとめ
    mayo10
    mayo10 2017/02/18
  • 20年もの間、川崎に”青いサンタ”さんがやってくる理由 -川崎フロンターレ 天野春果さんの講演を聴いて-

    天野さんはJリーグ川崎フロンターレでプロモーションを担当されています。川崎フロンターレといえば2016年シーズンMVPの中村憲剛選手や小林悠選手など日を代表する選手が所属していることで有名ですが、数々の斬新なイベントを行っていることでも知られています。 個人的には2014年から行われている「カブの日」は大変興味深いイベントでした(詳しくは後ほど)。そんな数々のイベントをプロモーション部部長として仕掛けているのが天野さんです。1992年からワシントン州立大学でスポーツマネジメントを学ばれた後、1997年に川崎フロンターレ(当時は富士通フットボールクラブ)に入社されました。 当時川崎フロンターレはJ2を戦っており観客数は1万人を下回っていました。しかしそこから徐々に人気が定着し、今では2万人を上回るまでになっています。「ホームタウンで大きな貢献をしているクラブ」でも6年連続の1位になっていま

    20年もの間、川崎に”青いサンタ”さんがやってくる理由 -川崎フロンターレ 天野春果さんの講演を聴いて-
    mayo10
    mayo10 2017/02/02
  • BEAMS社が学生を交えて研修をする意味とは

    こんにちは。橋ゼミ4期生の中村拓史です。 先日、私を含めたゼミ生5人は、ビームス社の「キャリア研修」に1日参加させてもらいました。今回はこのような貴重な場を提供いただきまして、ありがとうございます。 研修のテーマと目的 今回の研修のテーマは「キャリア」でした。この研修での目的は、以下の通りです。 研修の目的 「キャリアについての理解を深め、自分のこれからのキャリアについて考える」 今回の研修は、中途採用の方に向けたもので、その研修に学生も参加させてもらいました。 研修の流れ 研修の流れは、午前中に、ビームス社の長谷さんによるキャリアをテーマにした講義、午後からはワークショップという流れでした。 ワークショップは、立教大学 舘野先生考案のワークショップを実践女子大学:松下ゼミ、立教大学:舘野クラスの学生を交えて行いました。その後、質疑応答と1日の振返りを行うというスケジュールでした。 BE

    BEAMS社が学生を交えて研修をする意味とは
    mayo10
    mayo10 2016/12/14
  • 「大人のプロジェクト型の越境学習、それを研修として行うこと」に関する難しさ ヤフーとその仲間たちのすごい研修を読んで

    ヤフーとその仲間たちのすごい研修を読みました。 「大人のプロジェクト型の越境学習、それを研修として行うこと」に関する難しさがこれでもかと詰まった一冊です。 書は、ヤフー、インテリジェンス、日郵便、アサヒビールという異業種の企業による合同の研修をレポートしたものです。舞台は、北海道美瑛町。この地の課題解決を行うというプロジェクトを遂行しながら、「リーダーシップ」を学ぶというプロジェクト型の研修について、研修を作成した各企業の人事、研修参加者の当事者の声を中心として、半年間に渡るプロジェクトの全容がレポートされています。 書を読んで、人材育成の観点から感じた3つの「難しさ」について述べていきます。 プロジェクト型の難しさ 越境学習の難しさ 研修の難しさ プロジェクトなのか、ラーニングなのか 研修で行われている手法は、プロジェクトベースドラーニング(PBL)だと言えます。美瑛町の地域問題

    「大人のプロジェクト型の越境学習、それを研修として行うこと」に関する難しさ ヤフーとその仲間たちのすごい研修を読んで
    mayo10
    mayo10 2015/08/24
  • facebookページをスマホで開いてもらう方法

    はじめに イベント等の告知をfacebookを使って行う場合、facebookページを使う事が多いと思います。また、「いいね!」をしてもらえれば継続的に情報を発信することができる事から、お店や会社などでも利用することが多いのではないでしょうか。 しかし、いくつか問題があるのです。最も大きな問題が、ログインしていないと「いいね!」ができない事です。 特に最近はスマホでの利用が多くなってますが、スマホ利用時にログイン動作は負荷が大きいです。 たとえば、以下のような場面で困ってしまうわけです。 Twitterなどで告知しRTしてもらっても、Twitterクライアントでリンクをたどると、ログイン画面が表示される 店舗やイベント会場にて、URLを告知してもブラウザで開くことになり、通常ログインしていないのでログイン画面が表示される 結果的にfacebookのアプリを開いて、検索してもらうなどの方法を

    facebookページをスマホで開いてもらう方法
    mayo10
    mayo10 2014/03/26
  • 恋するフォーチュンクッキー 産業能率大学 瑞木祭ver

    mayo10
    mayo10 2013/11/12
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「恋するフォーチュンクッキー」社員ダンスはどう解釈できるのか?:1粒で2度美味しい「PV公開を通した組織開発」である!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 まずは、ひとつの動画をご覧下さい。 この動画をはじめて見たのは、ちょうど一年前くらい前のことだったことように思います。 同志社女子大学の上田信行先生と、いろいろなプロジェクトを進めていた頃、アメリカのセサミワークショップ(セサミストリートをつくっているプロダクションですね)が、当時大流行していたカーリー・レイ・ジェプセンの「Call me baby」をパロディ化した「Share it maybe」を社員で踊り、公開して話題になっておりました。 「こういうのをやる、日企業って、今後、でてきますかねぇ。みんな、心では、ちょっとやってみたいな、と思いつつも、きっと、恥ずかしがるんでしょうね」 と、みなで話していたことを

    mayo10
    mayo10 2013/10/18
  • 2012年の振り返り

    皆さん、2012年も大変お世話になりました。何とか、年を越せそうです。 今年、一番大きな出来事はゼミが始まった事です。ゼミ生共々いろいろな所で、色々な方々にお世話になりました。地元伊勢原の方々、共に研究を行っている先生方、企業の方々、その他にも当にいろいろな方々にお世話になりました。ありがとうございます。また、来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 さて、去年は橋研究室 ? 2011年の振り返りの中で、「そろそろ、色々な面で前に出て行かなければならないと感じています。しっかりとした根をはる努力と、風雨を恐れずに前に出ることを両立していきたいと思います。」と書きました。しっかりと根をはることと、風雨を恐れずに前に出ること。できたかなと思う部分とまだまだだなと思う部分が両立しています。 特に、根をはるという部分については、インプットが足りなかったなと思っています。きちんとしたアウトプット

    2012年の振り返り
    mayo10
    mayo10 2013/01/01
  • 経営学習研究所(MALL)キックオフイベント 2012年6月4日

    経営学習研究所(MALL)キックオフイベント 2012年6月4日のまとめです。 MALLは、経営・組織・学習に関する研究・実践の普及・振興・研究を行うために実務家と研究者がつくった新たな組織です。http://www.mallweb.jp/

    経営学習研究所(MALL)キックオフイベント 2012年6月4日
    mayo10
    mayo10 2012/06/10
  • 最もシンプルなリフレクションムービーの作り方

    ワークショップなどの何らかのイベントを開催した場合、その場がいかの盛り上がったとしても何が盛り上がったのかとか、どういった学びがあったのかは、時間が経つに従い薄れてしまいます。そのため、「その場」を記録に残す事が必要になります。実践する最中に記録を行う事を「リアルタイムドキュメンテーション」と呼びます。 その際に残すものとしては様々なモノがあります。たとえば、模造紙を使ったり、付箋紙(ポストイット)を使ったりしてその場での時間の流れを記録していきます。今であれば、Twitterのつぶやきをまとめたりします。 そのひとつの方法として、写真やビデオを使った「リフレクションムービー」があります。結婚式の最後に結婚式のその場の写真を使ったエンドロールが流れる事がありますが、そちらをイメージしてもらえると良いかと思います。ワークショップの場面を写真やビデオで撮り、それをムービーにまとめるのです。 リ

    最もシンプルなリフレクションムービーの作り方
    mayo10
    mayo10 2012/04/17
  • 正解病 | Hashimoto-lab

    mayo10
    mayo10 2011/08/19
  • それじゃ貯金できない!?貯金するためのノウハウ、集めました。

    貯蓄したいのになかなかできない、という人は多いと思います。 これまで新刊JPニュース、新刊ラジオでも様々な貯金をテーマとしたを紹介してきましたが、ここで一挙、それらの記事をまとめてみました。 自分にあった貯蓄方法を探して試してみてはいかがでしょうか。 貯蓄に家計簿は必要ない 誰でも続けられる簡単貯蓄法 『家計簿が続かない人の貯金革命』(野瀬大樹、野瀬裕子/著、クロスメディア・パブリッシング/発行)より ・まずは預金の「残高」を気にする 毎月、口座にお給料などの「収入」が入って、そこから生活費や家賃などの「支出」が出ていきます。 その結果として翌月に繰り越される、口座に残っているお金が「残高」。この「残高」が前月より増えているか、減っているかをグラフにしてリビングに貼りましょう。目に見える形にすることで、貯蓄に対するモチベーションが高められます。・・・続きを読む なかなかお金が貯まらない人

    mayo10
    mayo10 2011/07/25
  • OS X Lion Tips のまとめ | まとめ | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 OS X LionのTipsをまとめました。 Appleのサポート情報へのリンクも掲載しています。 関連エントリー:各メーカーの OS X Lion 対応情報のまとめ、およびリンク集 ・OS X Lion 10.7.3から、iOS 5と同じ絵文字デザインに変更される ・OS X LionでiCloudをDropboxのようにクラウド同期フォルダとして使用する方法 ・iCloudカレンダーの利用を停止して、OS X LionのiCalで単独利用する方法 ・Appleの「MobileMe」から「iCloud」への移行でMobileMeサービス終了まで継続利用出来るものと出来ないもの ・OS X LionでMacのインターネット共有を内蔵

    OS X Lion Tips のまとめ | まとめ | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    mayo10
    mayo10 2011/07/25
  • 3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    mayo10
    mayo10 2011/05/16
  • not found

    mayo10
    mayo10 2011/03/25
  • not found

    mayo10
    mayo10 2011/03/20
  • 計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ - 練馬整体Yo-jouと一緒に体質改善&肩こり・頭痛の根本治療を

    計画停電の実施時間が刻一刻と変化することに対して、現場の混乱、もう少ししっかりしろ、といったTwitterでのつぶやきを多数見かけました。 しかし、それは大間違いです。 刻一刻と時間を変化させるのを見て、私は心底、すごい!やった!とガッツポーズをとっていました。 なぜなら、それは、数分単位で、電力予測と配電予定をしっかりとこなしている、ということに他ならないからです。 多分、電力会社自らがこういう情報を発信することはないと思うので、もうすでに引退して自由に発言をできる立場の元リスクマネジメントの専門家として、公開情報の範囲で配電に関して書かせていただきます。 ※機密保持のため、日全国の10電力会社の情報を全部ひっくるめて1電力会社のように書きます。ご了解ください。 各電力会社内、もしくは複数電力会社連携のコアとなるのが、「制御センター」「総合制御所」「総合監視制御室」「制御指令所」などと

    計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ - 練馬整体Yo-jouと一緒に体質改善&肩こり・頭痛の根本治療を
    mayo10
    mayo10 2011/03/14
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    mayo10
    mayo10 2011/03/14
  • [名言] 「運動しない」ことは「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 「運動しない」ことは「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」なのです。 人間は体を動かすようにできています。 私たちは1日中コンピュータの前に座りつづけたり、何日も会議を続けたりするようにはできていないのです。 私たちはもともと昼のために草動物を追いかけ、自分たち自身がライオンの餌とならないように走って逃げるようにつくられています。 運動をしないと私たちの体は不調を

    mayo10
    mayo10 2011/03/08
  • 2011年版!絶対にインストールしたいWordPressプラグイン45個 | Vanilla Rock

    このブログでNo,1のアクセス数を誇っている『絶対にインストールしたいWordPressプラグイン30個!』の記事ですが、今でも凄いアクセスを頂いています。 そして、そのアクセスを見るたびに思うのです。申し訳ない…と。 ブログを移転したり色々やっていたので正確な日にちは判らないですが、あの記事を書いたのはもう一年以上前だった気がします。今ではもう使ってないプラグインやもっと良いものが沢山あるんです。 というわけで、2011年にもなったことですし2011年版のオススメWordPressプラグインを一挙にご紹介したいと思います!その数も増えて何と30個から45個へグレードアップ!記事もなるべく読みやすくしたつもりです。 どれもこれもWordPressユーザーならかなりオススメのものですので参考にして頂ければ幸いです! それでは、少し長いので「続きから」どうぞ~! WordPress

    mayo10
    mayo10 2011/03/08