2017年10月30日のブックマーク (5件)

  • 旦那と思考を共有できないし旦那も私が理解できないと思う

    マシュマロ実験 - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD%E5%AE%9F%E9%A8%93 ある日、旦那が突然「娘ちゃんにマシュマロ実験を何回も繰り返して、将来成功する子にしよう!」と言い出した。 びっくりして思わず「は?何言ってんの?」と言ったら旦那は半ギレしだした。お前は子供の将来を考えてないのか、とか。 いやいやいやいや。 IQテストもそうだけど、こういうテストはいい結果が出るまで繰り返せば賢くなって成功する、というものではないでしょ。 人生の幼少期に育まれるべき 健全な自己肯定感とか、 世界に対する信頼とか、 努力が報われることを知っているかとか、 あれやこれで、成功者マインドを持っている子が 二つのマシュマロにありつける、という話じゃないの?

    旦那と思考を共有できないし旦那も私が理解できないと思う
    mazmot
    mazmot 2017/10/30
    あー、よくいる。練習によって実験結果を変えることで何かが達成されたように思い込むやつ。ま、学校の試験がそういうことを前提にやるようになっちまっているからしかたないんだが(何でもかんでも学校のせい)。
  • 坂本龍馬が桂小五郎に負けた? 江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で“幻の”剣術大会

    坂本龍馬が桂小五郎に負けた? 江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で“幻の”剣術大会
    mazmot
    mazmot 2017/10/30
    偽書っぽいけど、それはそれでおもしろい。
  • イギリス人が京都で「ジン」をつくり、母国に輸出する理由

    英ウイスキーマガジン誌の元編集長マーチン・ミラーがパートナーのデービッド・クロールと共に生み出したクラフトジン「季の美 京都ドライジン」 <ジンは"英国的"な蒸留酒だが、日でジンを蒸留し、母国イギリスに輸出しているイギリス人がいる。果たしてその狙いとは?> 少なくとも17世紀以降、スピリッツにジュニパーベリーという香辛料などで香り付けした蒸留酒「ジン」は、"英国的であること"とほぼ同一視されてきた。 18世紀の画家ウィリアム・ホガースは、ジンに飲まれたロンドンの貧しい人々の姿を描いた。辛口のドライマティーニ(ジンとベルモットのカクテル)を好んだウィンストン・チャーチルには、ベルモットを口に含んだ執事に息を吐きかけさせ、その香りだけでジンを飲んだという逸話があった。そして、戦後イギリスの社会生活の原動力となったのは、カクテルのジントニックだった。 そのような歴史を持つイギリス人2人が、日

    イギリス人が京都で「ジン」をつくり、母国に輸出する理由
    mazmot
    mazmot 2017/10/30
    お高いんでしょう?
  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ
    mazmot
    mazmot 2017/10/30
    株式の発行よりも手軽という意味なのかもしれない。少なくとも私が発行してもだれも買わないな。
  • 誰も悪くないんだけど困る

    昨日、洗濯機の排水口が詰まって水が溢れ出してきたんです。やべーなんだこれっつって、バスタオル3枚洗濯している横で、バスタオル4枚投入してダムみたいなのを作って、ダムにたまった排水を5枚目のバスタオルで吸収して絞って吸収して絞ってというのを繰り返して、こんなこと流石に今回限りにせねばならんと思い、出かける予定を取りやめて業者を呼ぼうとした。 そしたら、改めて体感したんだけど、もうGoogle検索ってホント終わってる。リスティング広告から、SEO対策から、もう上位の会社なんて集客費用めっちゃかけてるのわかるから使いたくなくなる。数年前に中小企業のWeb集客支援(黒歴史)とかやってたから、余計にそういうものに対する嫌悪感がすごい。オウンドメディアとかもあって、「業者に頼まないほうがいい」とか最初は書いてあるんだけど、最終的には業者に頼んだほうがいいということになっていくあのスタイル。うん、俺もそ

    誰も悪くないんだけど困る
    mazmot
    mazmot 2017/10/30
    そういうときの電話帳ですよ