2014年1月16日のブックマーク (6件)

  • Apple Logic Pro X チュートリアル&Tips

    今日はLogic Pro X の8つのチュートリアル&Tipを紹介したいと思います。もしかしたすでに知っていることもあると思いますが、個人的には知って得したものばかり。 MIDIノートピッチシフト スキップ再生 ミュージックタイピングは簡易サンプラーになる Smart Control ステップエディタでボリュームをコントロールしてみる アルペジエーターを使って外部MIDI音源をならしてみる Drummerエディタで作ったパターンをMIDIノートに変換してみる Logic Pro X で32bitプラグインを使う方法 1.MIDIノートピッチシフト まず一番説明が簡単なところから。でもこれを知っていると知っていないとでは大違い。 ピアノロールでMIDIノートの書き込みをしている時、Option+矢印⬆⬇で選択しているMIDIノートのピッチを1度シフトすることができます。Sift+Option

    Apple Logic Pro X チュートリアル&Tips
    mcddx30
    mcddx30 2014/01/16
  • Flickr: aleshurik's Photostream

    Explore Elena Shumilova’s 650 photos on Flickr!

    Flickr: aleshurik's Photostream
    mcddx30
    mcddx30 2014/01/16
  • Diary

    同人で何人かと何かやる話。2人でやる合同誌や主催が複数人居る企画で立ち回る場合など「やる気があって」「ある程度交友のある方と何かものづくりをされる時」に向けての気持ち的な知見です。経験で書いています。(アンソロみたいな大人数相手の話は別の機会で) ひとりの時とはワケが違う 何人かでものづくりをする場合、意見交換や時間の取り方が大切になってきます。話し合いはどこかで必ずありますし、ひとりじゃないので相手の作業時間自分は暇になるかもしれません。少なからず、ひとりでものをつくっている時と複数人でものをつくっている時は足回りの良さが異なります。 ひたすらコミュニケーション 誰かと何かするというのは「話し合う」ことです。それまで自分の頭の中で完結しているイメージを誰かに言葉で説明することです。 創作をする人は絵や音楽など「言葉以外のコミュニケーションツール」を持っている分、「言葉」で微細なニュアンス

    Diary
    mcddx30
    mcddx30 2014/01/16
  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

    mcddx30
    mcddx30 2014/01/16
    ネットストーキングの教科書が出てしまったのか。
  • 昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    1990年代のインターネットというのは利用者も少なく閉じた世界観があって、自由というもののある種の見えない掟みたいなものがあった。あったのかもしれない。当時ネットニュースという掲示板みたいなものがあって、今で言うところの中二病をこじらせたいい歳をした大人たちが日夜あーでもないこーでもないと言い合っていた。 fjというネットニュースがあって、日々いろいろな話題が議論されていた。あなたの会社のエラい人も若い頃、そのネットニュースに書き込んでいたかもしれない。若き日の(15年前)まつもとゆきひろさんとかがいるよ。 たまたま、そのころのニュースを発見して、あまりの懐かしさにここに再掲することにする。若き日の、あの人やこの人の中二病時代の書き込みである。 編集解説はわたし。それ以外は、当時の誰か。 https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/fj.co

    昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    mcddx30
    mcddx30 2014/01/16
  • ブログ 懐かしいCDの美しい波形を偲ぶ会

    昨日の深夜のテンションでTwitterに書いた、海苔波形 音圧競争の歩みをまとめておきます。 J-POPでおおむね西暦2000年あたりが境のようです。 1985年のかぐや姫のベスト盤のCD、波形が健全すぎて泣いた。ピークで-2.3dBFSだなんて。リファレンスの1枚です。 1992年のチェッカーズ。これも健全だな 1999年のおニャン子クラブ。これもまだ大丈夫だね 1999年 荻野目洋子 GOLDEN BEST 出たよ海苔wwww 1998年 SPEED 海苔っぽくなってきたな 1999年 浜崎あゆみ A Song For XX 1999年 忍たまスーパーベストテーマ集 これでDACのレビュー書いたっけなw 1999年 ジッタリンジン やっぱ1999年あたりが境目だな SHOP99テーマソング 出たwww なんかもっと変なCD出してこよ 1996年 ヨーデルべ放題 東芝EMIってなくなっ

    ブログ 懐かしいCDの美しい波形を偲ぶ会
    mcddx30
    mcddx30 2014/01/16