タグ

2018年1月23日のブックマーク (5件)

  • プロが教える後悔しない病院・医師選び〜がんの病院選びの5つのコツ

    突然ですが、あなたの生涯で、あなた自身やご家族の誰かががんにかかる確率、どれくらいだと思いますか? 答えは、「ほとんど100%」です。 日人が一生涯でがんにかかる確率は約2分の1。 2親等の範囲で8名いるとして、自身もしくは近親者でがんにかかる人がゼロという確率は、約0.4%。逆に言えば99.6%の確率で誰かはがんになる計算です。 がんとの関わりは「ある日突然」だけど「必ず」やってくるものなのです。 私は、医療に特化した戦略コンサルタントとして、特にがん領域の仕事を数多くしており、医師・製薬会社社員・患者会などの「業界インサイダー」の方々と日常接しています。 すると商売柄、友人からご自身やご親族らに「ある日突然」起きたがんについて相談を受けることが度々あります。 「子宮頸がんの精密検査をした近所の大きな病院で、『あなたのようなケースだとうちの病院では面倒見きれない』と言われ、途方に暮れて

    プロが教える後悔しない病院・医師選び〜がんの病院選びの5つのコツ
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2018/01/23
    “病院の疾病ごとの手術件数は「DPC」と呼ばれるデータとして公表されており、全国の病院を横並びで比較することが可能です。Calooというサイトが一番調べ易い”
  • 商品なく、店員不在...岐阜の異様なローソン 本社が想定外の事態が起きたと謝罪 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    岐阜県各務原(かかみがはら)市にあるコンビニ「ローソン」の店舗が異様な状態に陥っている。 【画像】弁当類の冷蔵庫は文字通り「からっぽ」 訪れた客の話では、商品の陳列棚はほとんどが空白。何度も店員を呼び出したが誰も出て来なかったと困惑していた。J-CASTニュースがローソン社を取材すると、「こういう事態はまったく想定していませんでした」と事情を明かしたうえで謝罪した。 ■店員を何度も呼んだが、出て来なかった ツイッターで2018年1月16日に投稿された動画は、がらんどうのローソン各務原鵜沼東町店内を映している。特に品は壊滅的で、おにぎりや弁当類、スイーツがあるはずの各冷蔵庫は品物が皆無。パンやスナック菓子が陳列されるべき棚もそれぞれほぼ商品がなく、ドリンク類の冷蔵庫にかろうじて数の缶・ペットボトルが目に入る程度だ。 コスメ・ボディケア商品や雑誌の棚はいくらか「充実」しているが、それでも

    商品なく、店員不在...岐阜の異様なローソン 本社が想定外の事態が起きたと謝罪 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2018/01/23
    見せしめの意味でも本部は法的処置をとりそうな悪寒。
  • 年収制限のない「定額働かせ放題」ってマジ?

    先日、出演したテレビ番組で、「飲業会で急増する“お得なサービス”」という特集があった。 月2000円を払えば、一回の来店に付きハンドドリップのコーヒーが一杯飲めるコーヒースタンド。毎日来てもいい。いや、朝晩来てもいい。いやいや、一日何回でも無制限に来店していいので、行けば行くほど、お得になる。 店長曰く、「来店するお客さんはコーヒーを飲むだけじゃなく、サンドイッチなども買ってくれるので利益はかなり大きい」とのこと。 また月8600円で毎日、豚骨、味噌、汁なしの中から選んで一杯べられるラーメン屋さんもある。大きなチャーシューとモヤシがトッピングされた、かなりボリュームのあるラーメンである。 店長曰く、「お客さんが新規のお客さんを連れて来ることが多いので、お店の売り上げは昨年比を大幅にクリアしている」とのこと。 極め付けは月に1万5000円支払うと、料理べ放題とワイン飲み放題が、何度でも

    年収制限のない「定額働かせ放題」ってマジ?
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2018/01/23
    “裁量制の根底にあるのは、“ペイ・フォー・パフォーマンス”の考え方だ。  ならばそのパフォーマンスに見合ったペイを算出する方法の議論も欠かせないはずなのに、すべては企業任せだ”
  • 医師の9割「ネット検索で正しい医療情報にたどり着くのは容易ではない」

    オンライン医療相談サービス「first call」を運営するメドピアは、ネット検索で自分に合った医療情報にたどり着くのは容易ではないと9割の医師が考えているとするアンケート結果を発表しました。 アンケート調査は同社の医師向けコミュニティサイトに登録する医師530人を対象に行ったもの。テレビ、雑誌、新聞、インターネットのうち、医師からの信頼が最も高い媒体はインターネットという結果が出ましたが、その一方で9割の医師が一般ユーザーがネット検索で正しい情報にたどり着くのは容易ではないと答えています。 媒体ごとの信頼度 一般ユーザーがネット検索で自分に合った正しい医療情報にたどり着けるか また医師の8割が、自分の症状についてはネット検索よりも医師などに直接聞いてほしいと回答。3割がネットの情報で自己診断・処置した患者の対応に困った経験があるとしています。具体的な事例として、「ネットのチェックシートで

    医師の9割「ネット検索で正しい医療情報にたどり着くのは容易ではない」
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2018/01/23
    “テレビ、雑誌、新聞、インターネットのうち、医師からの信頼が最も高い媒体はインターネットという結果が出ましたが”
  • 「ことしはウナギの供給不足に陥ることない」農相 | NHKニュース

    ウナギの稚魚の「シラスウナギ」の漁獲量が極端に減少していることについて、齋藤農林水産大臣は、23日の閣議のあとの記者会見で、ことしの夏の「土用のうしの日」にウナギが極端な供給不足に陥ることはないという見方を示しました。 これについて、齋藤農林水産大臣は、閣議のあとの記者会見で「シラスウナギの漁獲量は年によって変動が大きいものだが、これまでのところ不調だ。海流など海洋の環境が影響していることが考えられるが、今後、回復するかどうか状況を注視したい」と述べました。 そのうえで、今後のウナギの供給については、「ことし出荷されるウナギは、前のシーズンに漁獲されたシラスウナギが育てられたものが多い。前のシーズンの漁獲量は平年並みだったので、極端な供給不足に陥ることはないのではないか」と述べ、ことし夏の「土用のうしの日」への影響は限定的だという考えを示しました。

    「ことしはウナギの供給不足に陥ることない」農相 | NHKニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2018/01/23
    “海流など海洋の環境が影響していることが考えられるが、今後、回復するかどうか状況を注視したい” 首絞めながら「おかしい息をしていない」って逝ってる人に一切突っ込みを入れない我が国の客観報道w