2018年4月23日のブックマーク (5件)

  • Apple Watch at Isetan Shinjuku、まさかの5月13日に閉店へ

    Apple Watch at Isetan Shinjuku、まさかの5月13日に閉店へ2018.04.23 10:2048,357 塚直樹 これからだと思っていたのに…! 新宿伊勢丹でApple Watchを専門に取り扱う「Apple Watch at Isetan Shinjuku」。徐々に一般にも受け入れられ、Apple Watchはこれからか…と思っていたら、なんと店舗の前に5月13日(日)をもって終了(閉店)するとの案内が提示されました。ガーン、なんで…。 やっぱり伊勢丹のApple Watch Storeは閉店か… pic.twitter.com/moYjXCfYRp — Shotaro Akiba (@ShotaroAkiba) 2018年4月21日TwitterユーザーのShotaro Akibaさんが撮影したこちらの写真。閉店の理由は特に記載されておらず、「長い間のご愛

    Apple Watch at Isetan Shinjuku、まさかの5月13日に閉店へ
    mesotaro
    mesotaro 2018/04/23
  • 「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か | 乗りものニュース

    所要時間が1時間程度の高速バス短距離路線では、サラリーマンが通勤のために毎日乗車する姿が目立ちます。「遅刻が心配では?」「定期券はあるの?」と、様々な疑問が思い浮かびます。高速バス通勤の実態はどのようなものなのでしょうか。 アクアライン経由の通勤高速バスは「地下鉄並み」の数 大都市の郊外から都心への通勤は電車が一般的かもしれませんが、なかには高速バスを通勤に利用する人もいます。そのような「高速バス通勤」をする人の姿が最も目立つ路線群のひとつが、千葉県の木更津市や市原市などから東京湾アクアラインを経由して東京や神奈川に向かう各路線です。 アクアライン経由で内房と東京駅を結ぶ路線も運行している京成バスの高速バス車両イメージ(画像:京成バス)。 木更津から海を渡って通勤といえば、一定の年齢の方の中には、『男女七人秋物語』(1987年に大ヒットしたテレビドラマ)で、明石家さんま扮する今井良介が川

    「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か | 乗りものニュース
    mesotaro
    mesotaro 2018/04/23
  • 池袋に出現した「電車が飛び出すビル」の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    池袋に出現した「電車が飛び出すビル」の正体
    mesotaro
    mesotaro 2018/04/23
  • 日銀は異次元緩和に引き続き全力傾けるべき: IMFブレック氏

    Bank of Japan headquarters in Tokyo. Photographer: Akio Kon/Bloomberg 国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局のオッドパー・ブレック副局長は、日銀行は依然として程遠い物価目標を達成するため、異次元緩和に引き続き全力を傾けるべきだとの見方を示した。 ブレック副局長は19日のインタビューで、「意思の伝達は簡潔かつ明快でなければならない。2%上昇の物価目標達成にコミットし、その実現に必要な政策を導入するとのメッセージである必要がある」と語った。 二期目に入った日銀の黒田東彦総裁には、出口戦略の説明を求める声も強まっている。2%の物価目標が依然として達成に程遠く、バランスシートが日の国内総生産に匹敵するほどの規模に近づいているため、金融政策の持続可能性を巡る懸念があるためだ。 ブレック氏は「日の金融政策は期待を変化させることに

    日銀は異次元緩和に引き続き全力傾けるべき: IMFブレック氏
    mesotaro
    mesotaro 2018/04/23
  • スタインウェイ80年ぶり「新型ピアノ」の魅力

    新製品への興味と同時に、80年間も新製品を出さずに成り立つスタインウェイ社のゆったりとした時の流れと、すでに完成の極みにあるピアノという楽器のすごさをあらためて感じずにはいられない。 その注目の新型ピアノ「SPIRIO」の最大の特徴は“自動演奏”だ。クルマ業界における近年の大きな話題が“自動運転”であるように、音楽業界にも自動演奏ブームがやってくるのだろうか。今回は「SPIRIO」を中心とした自動演奏ピアノの魅力に迫ってみたい。 100年前にはピアノロールが大活躍 自動演奏ピアノの歴史は意外に古く、まず頭に思い浮かぶのが19世紀末に開発された「ピアノロール」だ。記録紙であるロールペーパーに、演奏に基づいた穴を開け、空気圧によってピアノのハンマーを作動させるピアノロールは、黎明期のレコード録音技術よりもずっとリアルに演奏を再現できたことから、多くのピアニストたちがこぞって録音を残している。

    スタインウェイ80年ぶり「新型ピアノ」の魅力
    mesotaro
    mesotaro 2018/04/23