タグ

2013年7月21日のブックマーク (4件)

  • 【参院選】山本太郎氏、万歳なし「議員になるのが目的じゃない」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    東京選挙区に無所属で立候補した新人の俳優・山太郎氏(38)の当選が確実となった。昨年12月の衆院選落選から7カ月。東京・高円寺の選挙事務所で、支援者から「タロウ」コールがわき上がり、大騒ぎとは対照的に山氏は、「議員になることが目的じゃない」とバンザイもせず、表情を引き締め、「ありがとう」とつぶやいた。 【写真】山太郎氏、お台場でフジテレビ批判「テレビ局は当のことをいわない」  午後8時すぎに選挙事務所入り。約1時間後の午後9時すぎに当確ランプがともった。候補者20人のうち、“5枠目”をかけた戦いとの見方が強かった中での早々の当確に「議員になることが目的じゃない。だからバンザイもしなかった。これからもっと発言は細っていくけど、空気を読まずにストレートに事実を伝えたい。力を貸してくれた人を裏切ってその人たちに命を狙われるのが怖い」と有言実行を口にした。 山氏は2011年、東日大震

    mhk
    mhk 2013/07/21
    「力を貸してくれた人を裏切ってその人たちに命を狙われるのが怖い」どんな世界に生きているのか
  • 夏に食べると最良なモノ&最悪なモノ17選

    By Wagner Cesar Munhoz 夏の生活といえば夏バテ防止がよく取り上げられますが、欲がなかったりイベントが多かったりで気をつけていてもついつい生活が偏ってしまうもの。また、夏は肌を露出する機会が多く体型を維持するためべるものに気をつけたい季節でもあります。そんな夏の生活に関連して、ハフィントン・ポストが、夏によくべられる物のうち避けるべきべ物とオススメのべ物を全部で17品選んでいるのが「17 Best And Worst Summer Foods 」です。 17 Best And Worst Summer Foods http://www.huffingtonpost.com/best-worst-summer-foods_n_3575009.html ◆最良なモノ 01. スイカ By Kirti Poddar 日中長く太陽にさらされたとき脱水症状を防ぐの

    夏に食べると最良なモノ&最悪なモノ17選
    mhk
    mhk 2013/07/21
    これ、季節に関係なく、デブるからダメというだけの話だと思うの
  • 立ち上がれ段ボールガンダム 津山、強度不足で寝かせて展示 - 山陽新聞ニュース

    津山市加茂町文化センター・エスペリア(同市加茂町塔中)で14日開かれたフェスタで、センター職員2人が段ボールで手作りした全長4・7メートルのガンダムが初披露された。しかし、強度不足から“ヒーロー”は立ち上がらず、残念ながら寝かせたまま展示。今後、補強を加え、立ち姿での常設を目指す。 ガンダムは人気アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターで、國米雄介さん(28)と津英次さん(39)が施設のシンボルに、と5月中旬から製作。プラモデルを参考に約30のパーツを段ボールで組んでペンキで着色した。13日夜の設置作業で下半身に胸部を載せると、重さで自立できないことが分かった。 このため、フェスタでは階段に寝そべらせて展示。それでも、物を忠実に再現した造りに市内外から訪れた親子連れやガンダムファンは感心し、熱心に記念撮影する姿も見られた。 設計を担当した國米さんは「支柱を入れるなど補強して、今度は立ち

    mhk
    mhk 2013/07/21
    微笑ましい
  • 瀧波ユカリ氏に対して社会学者の古市憲寿氏が「怖い」とツッコミをいれる - Hagex-day info

    今年の6月5日に「光文社のVERY編集部のTwitterアカウントがアホな発言をしたため、みんなから呆れられるという事件が発生」した。この件では、漫画家の瀧波ユカリ氏がTwitterでいろいろとツッコミを入れていた(上記リンクを参照)。 瀧波氏はVERY8月号でエッセイを書いているのだが、そのことについて、7月19日に社会学者の古市憲寿氏がTwitterで瀧波氏にツッコミをいれていた。2人のツイートを以下まとめてみました。 古市憲寿氏 僕は人を判断する一つの基準として、2011年3月11日から数週間のツイートを見るようにしています。あ、そういう人なんだってのを端的に表している。 2013-07-19 00:36:39 via Twitter for iPhone ちなみに僕は地震で吊り橋効果が働かなかったことを嘆き、みんながどこか行ってしまって仕事にならないことを理由にしばらく新幹線旅行

    mhk
    mhk 2013/07/21
    この、隙の無さ