吉祥寺.pm #26でお話したソフトウェア開発における『知の高速道路』の話です。 将棋や数学とのソレには程遠い。主にサッカーの戦術的ピリオダイゼーションを参考に考えてみました。が結論は、まだありません。

今回のソリューション:【Sentry/セントリー】 〜エラー検知ツール「Sentry」を導入し、把握するのが難しいフロントエンドの不具合対応を高速化した事例〜 結婚式場のクチコミサイト「ウエディングパーク」を運営する、株式会社ウエディングパーク。同社は、Webサイトの表示崩れや、ちょっとした動作のバグに、気が付くのが遅れてしまうという問題を抱えていた。 Webサイトが巨大になるにつれて、ページ数が増え、テストが漏れる箇所が出てきてしまうことも多い。同じような悩みを抱えている企業も、少なくないだろう。 同社ではその問題に対して、フロントエンドのエラーを検知できるツール「Sentry(セントリー)」を導入した。JavaScriptのエラー情報だけでなく、OSやブラウザの情報も合わせることで、デバイス固有のエラーの発見も容易になったという。 Sentryにはチケット管理ツールのような一面もあり、
はじめに 深層学習の勾配法には様々な手法が提唱されています。その中で、どの手法を用いるのが適切であるか自分でもあまり理解できていない部分があり、今回は勾配法の中でも実際に深層学習で主に用いられている手法(SGD, Momentum SGD, AdaGrad, RMSprop, AdaDelta, Adam)について、実装することを前提に調べてまとめてみました。実装フレームワークはChainerを想定しています。 SGD SGD(Stochastic Gradient Descent : 確率的勾配降下法)は、Optimizerの中でも初期に提唱された最も基本的なアルゴリズムです。重み$\mathbf{w}$の更新は以下のように行っております。このとき、$E$は誤差関数、$\eta$は学習係数を表しています。
最近、Amazonのエンジニア採用担当者から連絡を受けました。Amazonは、ベルリンオフィスのチームのソフトウェアエンジニアの採用面接をしていたのです。 連絡を受けてから契約書にサインするまでのプロセス全体は、2カ月でした。採用プロセスで経験したことと、私が合格できた理由として思い当たることをお知らせしたいと思います。 この記事で、もし私が何か重要なことに触れ忘れていたら、ぜひコメント欄に書いてください。出来る限りの詳細を回答に書きます。 4月27日:最初の連絡 採用担当者からの連絡は、 LinkedIn 経由でした。ベルリンオフィスのチームのソフトウェアエンジニアを募集しているので、もし興味があれば、最新のレジュメを送って欲しいとのことでした。私は、常にレジュメを最新にしていたので、翌日、Eメールに添付して送りました。 彼女からの返信には、募集しているソフトウェアエンジニアの役割と面接
やぁ。 みんな今日も元気にブログ更新しているかな。 僕は今日ふと、愛読しているブログを読んでいて 「記事の書き方って人によって本当に様々だな。」 と思ったのだ。 ひたすら自分の文章力を頼りに文字だけで記事を書き上げる人もいれば、画像等を使って自分の文章に彩を加える人もいる。 ブログというのは、書き方一つで個性が表れる、面白い言論空間だなと再認識をしたのだ。 自分の話になるけど、僕は基本的に画像は多く使う方で、僕が使用する画像の多くは自分の愛するソニーαちゃんで撮った写真なんだけど、ソニーαちゃんで撮った画像を使うのはほとんどが横浜カテゴリーの記事を書くとき。 じゃあ雑記カテゴリーの記事を書くときは? というと、超優良フリー素材サイトの 「ばたくそ」 である。 前置きが長くなってしまったが、なぜ僕がばたくそを使うのか、その理由を今回お話しさせて頂こう。 可愛いモデルが多いから 最後に(重要)
こんにちは、こくぼ id:yusuke-k @yusuke_kokubo です。 株式会社ファントムタイプ @phantomtype という会社をやってます。 Misoca社には2年半ほど前からお世話になってます。 開発のプロセスや生産性をあげる組織のあり方を考えるのが好きです。 最近はUIデザインをしたり、Misocaが目指すプラットフォームのUXデザイン(見習い)をしたりしています。 ここ3年ほどでMisocaはスタートアップして資金調達からexitまで行きました。 その過程で開発プロセスもいろいろ変わってきたのでここらでいちど整理したいと思います。 注意事項 ここでは開発チームに限った話を書きますが、他にもマーケティングやユーザーサポートなどのチームがあります。 チームプロフィール メンバー 約8人 (女性比率0%) リモートワーク 1~3人 こちらのメンバー紹介記事もあわせてご覧く
WebデザインとJavaScriptの技術があれば、デスクトップアプリも自在に作れる時代です。ElectronとReactを使って、SoundCloudの音楽を自由に再生できるデスクトップアプリを作ってみました。 本記事はMark Brown、Dan Prince、Bruno Motaが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 GitHubが開発したElectronは、Webデザインのスキルを存分に活用し、クロスプラットホームで軽快に動くデスクトップアプリを作成できます。この記事では、ElectronをReact、ES6、SoundCloud APIと組み合わせて、デスクトップでお気に入りの曲を流せるスタイリッシュな音楽ストリーミングアプリを作る方法を紹介します。また、この音楽ストリーミングアプリをパッケージ
8月19日、金融業務を抜本的に改善するとされる「ブロックチェーン」技術の開発をめぐり、日本が国際競争に立ち遅れるとの懸念が高まっている。写真は都内で2014年5月撮影(2016年 ロイター/Yuya Snino) 金融業務を抜本的に改善するとされる「ブロックチェーン」技術の開発をめぐり、日本が国際競争に立ち遅れるとの懸念が高まっている。足かせになっているのは、日本国内での技術者不足だ。欧米などに比べ、日本は先端技術の人材供給源となるベンチャー企業の数が少なく、資本力も弱い。 技術者養成に向け、業界レベルの取り組みは動き出しているものの、「状況は簡単には変わらない」との厳しい声も出ている。 仮想通貨ビットコインなどの基盤技術であるブロックチェーンは、金融業務のあり方を変え、大きなコスト削減をもたらすとされる。同技術によってデータをオープンかつ安全に共有できれば、これまで何段階もの人的作業によ
【猛毒】毛玉【危険】 @SWkdma 九州某県で働いてた時に最終学歴を聞かれ、素直に答えると「え?なんで大学まで行ったと?」「女の子なのに大学まで行ったとね?」「無駄たい。親御さん大変だったやろ。」って言う人が一定数いてびっくりした。 #九州で女性として生きること 2016-08-18 22:49:09 shoko @shoko808 勉学が得意で具体的な希望のある娘に進路を諦めさせ学業イマイチで向学心もない息子の学費として貴重な金をドブに捨てること 娘は「どうせ女の子の行き着く先は決まってる(強制結婚)」という言葉と目の前の惨状を突きつけられ絶望という概念が頭をグルグルすること #九州で女性として生きること 2016-08-18 14:16:54 ささみ @arftrmnd #九州で女性として生きること を読んで、うちの宮崎出身の父(長男)の話思いだした。九州大卒業後、関東の希望の仕事に
詳細:単行本(ソフトカバー) / 295ページ / エヌティティ出版 / 価格:2592円 / 著者:ピーター・ブラウン、ヘンリー・ローディガー、マーク・マクダニエル / 監修:依田卓巳 / 発売日:2016/04/14 / 外形寸法 (H×W×D):19.0cm×13.0cm×2.0cm / 重量:0.4kg 内容:何かを学んでいる人は、もっとも効率的に身につく方法を知りたいだろう。学習のやり方を見つめ直した1冊。受験生はもちろん、先生、ビジネスパーソンなど、すべての“学ぶ人”に役立つ学習方法が記されている。 何かを学んでいる人は、学んだことを記憶に定着させ、実践で即座に使える知識にしたり、新しい発想に生かしたりできるようになるために努力している。また教える側も、相手がその分野の理解を深めて、習得できるように、さまざまな工夫をこらしている。誰しも、それが「無駄な努力」だとは思いたくないだ
地域や診療科によって医師の不足や偏りが深刻化するなか、厚生労働省は全国の医師の専門分野や勤務先などの情報を集めたデータベースを初めて作成し、都道府県などが医師を確保する際に役立ててもらうことになりました。 厚生労働省は医学部の定員を増やすなど対策を進めていますが、これまでは医師の配置を正確に把握する仕組みはなかったということです。このため、厚生労働省は、医師の適正な配置に向けて全国の医師の勤務先や専門分野などをまとめた、初めてのデータベースを作成することを決めました。 データベースの情報は、都道府県や医療機関などに限って提供するということで、どの地域や診療科でどれくらい医師が不足しているかを正確に把握したうえで、医師の採用などに役立ててもらう方針です。 厚生労働省はデータベースを作成する経費として、およそ1億8000万円を来年度予算案の概算要求に盛り込むことにしています。
知らない人と話す 知らない人と話すのにヒントとなる本に出会った。 中谷彰宏さんの「会話力のある人は、うまくいく。」 会話力のある人は、うまくいく。 作者: 中谷彰宏 出版社/メーカー: 学研プラス 発売日: 2015/03/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る この中で最も心に残ったのは下記の箇所。 僕は会話力のない男性に、「よけいなひと言を言おう」とアドバイスしました。 会話力のない人は、必要最低限のことしか言わないのです。 いや〜、余計な一言なんて言わないほうがいいでしょう。 変な人って思われるかもしれないし。 自分では、人並みに会話しているつもりでも、よけいなひと言を言っている人と言っていない人では、圧倒的に差がつきます。 大阪の人は、99%がよけいなひと言です。 コンビニにしても、東京とはまったく違います。 お客様も、よけいなひと言を言ってきます。 「温めま
この時代を通過してきた人もそうでない人も、この写真が何を示しているかわかるはずです。これは1968年、4月にマーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師、その2か月後の6月にロバート・ケネディが暗殺された年に撮られた写真です。ベトナム戦争に対する反戦運動が高まる中、多くの都市で学生運動や反戦運動が起こると同時に、アメリカ国内のいたるところで人種差別が引き金となった暴動や警察との衝突で多くの人が命を落としました。アメリカ、そして世界が揺れに揺れた年です。 その真っただ中に行われたのが、1968年のメキシコシティオリンピックでした。 世界が大きな変動の中にあったその年のサマーオリンピックで、1968年10月17日夕刻、メダル授与のために表彰台に上がった二人のアメリカ人が史上に残るある行為を行いました。 男子200メートル競争を世界記録で優勝したトミー・スミスと3位に輝いたジョン・カーロスが、アメリ
CentOS 6.5, Vim 7.4 これは個人の作業ログであり、環境構築方法を説明する情報としては整備されたものではありません。 最近のプログラマーにはインフラ構築スキルも求められるそうだ。 CodeZineが言ってるんだから間違いない。 (ソースは2015年11月9日のメルマガ) さて、久しぶりに書く日記のことを果たして「日々の記録」即ち「日記」と呼んで良いのかどうかはさておき、最近、とあるサーバーにCentOSを新規にインストールすることがあった。CentOSをインストールするのは私の人生において、これで4度目くらいである。インフラチームのYさんに比べれば、まだ初心者の域だろうが、営業部のYさんに比べれば、プロの領域である。ちなみにWindows 95は20回くらいインストールしたことがあるし、禁煙には5回くらい成功したことがある。 OSをインストールした直後にやらなければならない
Vimエディタはスクリプト経由で動作を変更することができる。そのため、生産性を上げることができるスクリプトや、ずっと欲しかった機能をVimに追加することができるスクリプトなど、何百というスクリプトがVimコミュニティによって作成されている。この記事では、中でも特に便利だと思われるものを5つ紹介する。 スクリプトをインストールするには、大抵の場合、スクリプトを ~/.vim/pluginsディレクトリにコピーしてVimを再起動すればよい。スクリプトにはインストール方法についての説明が添えられることになっていて、実際ほとんどのスクリプトに添えられているので、さらに詳しいインストール方法については各スクリプトのページを確認してほしい。 writebackup:単純なリビジョン管理 Vimは自動的に編集中の内容を保存するため、ファイルの編集中にファイルの保存のことについてそれほど神経質になる必要は
Ranger is a console file manager with VI key bindings. It provides a minimalistic and nice curses interface with a view on the directory hierarchy. It ships with rifle, a file launcher that is good at automatically finding out which program to use for what file type. For mc aficionados there's also the multi-pane viewmode. This file describes ranger and how to get it to run. For instructions on th
mac + vimでpython3の開発環境を準備する。(python3自体のインストールは$ brew install python3) 1. vimのインストール macにデフォルトでインストールされているvimはクリップボード連携がサポートされていないため、homebrewでvimをインストールする。 この際、単純brew install vimだとpythonがサポートされていない(jedi-vimで必要な)ため、以下のオプションでインストール。すでにbrewでインストール済みの場合は事前にbrew remove vimする。 $ brew install vim install --enable-interp=python,python3 pythonをサポートしていることを確認。+pythonならサポート。-pythonだとサポートしていない。 $ vim --version
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オーマは8月17日、インターネット上の情報から人のネットワークを可視化する人物検索エンジン「あのひと検索SPYSEE」の新バージョン、「あのひと検索SPYSEE2」をリリースした。現在の収録データ数は、キーワード約100万件、人物約600万人。 SPYSEE2ではインターネット上での共起関係を用いた独自アルゴリズムに加え、機械学習や人工知能技術を採用、また、キーワード(分野、大学、会社など)についての性別・年代・出身の構成比率も独自のアルゴリズムにより算出している。これにより、人物同士のつながりの強さ、人物とキーワードのつながりの強さを計算し、それらを可視化、これまで知り得なかった客観的な人物情報の抽出を実現しているという。 例えば、「
documentFragmentを使ってもDOMが重い場合、Server side DOMをブラウザ上で使うと早くなる。
function getVocSizeByAnswers(arr){ var size = 0; var H=0,L=0,M=0; var F = []; F.push([18,20,18,20,0,10,'20000+(H*.05+M*.05+L*.1)*3500']); F.push([18,20,14,17,0,10,'15000+(H*.05+M*.05+L*.1)*3000']); F.push([18,20,10,13,0,10,'8000+(H*.05+M*.05+L*.1)*1000']); F.push([18,20,5,9,0,10,'5000+(H*.05+M*.05+L*.1)*1000']); F.push([18,20,0,4,0,10,'4000+(H*.05+M*.05+L*.1)*1000']); F.push([15,17,18,20,0,10,'150
テストエンジニアしてます、技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。 今回は、2016年8月19日に発売されますプログラミング言語であるElixirの入門書、プログラミングElixir(以下、本書)に関して少し書こうと思います。 プログラミングElixir 作者: Dave Thomas,笹田耕一,鳥井雪出版社/メーカー: オーム社発売日: 2016/08/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 私はここ1年以上、Erlang/Elixirを学びながら業務/私事で使っていました。 業務では主にAndroid(Java)/iOS(Objectvie-C/Swift)/Rubyを使っています。その傍、 社内向けWebアプリケーションをElixir x Phoenixフレームワーク を使い構築したり、HTTPリクエストをrecord/play/proxyするテストツー
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」は、LINE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤 剛)が運営するキュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」と、株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功)の子会社である株式会社ペロリ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中川 綾太郎)が運営する女性向けキュレーションプラットフォーム「MERY」に対して、約2万人の「Ameba」芸能人・有名人ブログの画像コンテンツを、両サービスの利用者が自由に掲載可能な公式画像として提供いたします。(※1) 「Ameba」では、現在、約2万人の芸能人・有名人がオフィシャルブログを開設しており、月間10万件以上の記事が投稿されています。この度の「NAVERまとめ」と「MERY
今日もまたスパムSEO業者の仕業で「くちらぼ」の記事がバズっている。。 以前にも1000超えのはてブスパムをやらかしたところだ。 スパムサイトとして、一部のブロガーなどで有名になっている。 今日のスパムはこちらhttp://b.hatena.ne.jp/entry/kuchi-lab.com/white-teeth-3346 スパムアカウントの一部はてブid一覧 b:id:amboo b:id:uhahapo b:id:yk-30 b:id:satokazu67 b:id:tango64 b:id:orandgee b:id:hospita1 b:id:elisam0023 b:id:m3614028 b:id:kazu8893 ブクマ垢をよく見ると、 はてブスパムの為に作られた垢だから、ブクマ数が一桁や二桁しかない。 しかも無言ブクマか、[あとで読む]タグのみ。 中にはブクマ数が一つしか
東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束作業に当たった50代の男性作業員が白血病を発症したことについて、厚生労働省は被ばくしたことによる労災と認定しました。5年前の原発事故に関連してがんの発症で労災が認められたのは2人目になります。 厚生労働省によりますと、この男性は第一原発の構内で機械の修理業務を行っていましたが、去年1月、白血病を発症し、労災を申請していました。 男性はこれまでに54.4ミリシーベルトの被ばくをしていて、ほかに要因が見当たらないことから、原発での作業と相当な因果関係があるとして労災と認定しました。 原発作業員のがんの発症では、これまでに14件の労災が認められていますが、5年前の原発事故に関連して労災が認められたのは、去年10月の男性に続いて2人目になります。 福島第一原発では、事故後の5年間でおよそ4万7000人の作業員が事故の収束作業に当たっていて今後、労災の申請が増
こんにちは! ほそいです。 こんな大粒の牡蠣が290円で食べられるなんて、素敵だと思いませんか。 山手線東側チームの最強地、上野には、そんな夢のようなお店があるのです。 上野〜御徒町界隈で話題のお店「ふぶき」にやってきました! 海の幸と鉄板焼きのお店です。 今日は海鮮をメインにせめるぞーー。 ふぶきの魅力といえば、この安さです。最初みた時はびっくりして泡吹きました。1000円あれば豪遊できてしまうではないか。 スーパードライが390円とお酒もリーズナブルでありがたい限りだ。かんぱーい! すぐ出る一品、あさりのニンニク醤油漬け(190円)。 自家製のニンニク醤油で漬けたあさりなんですが、これビールに合うー! ビールのお供として枝豆と並ぶ定番に認定したい。 ふぶきではほぼ全員が頼む、刺し身3点盛り(390円)。 運ばれてきたら、3点盛りじゃない! たぶん最初はみんなそうツッコむのだろう。 どれ
いま、一部のネット界で邦画が面白い、面白くないというトピックがあがっている。確かに、邦画はたくさん公開されているけど、昭和時代の映画に比べたら格段にツマラナクなっている。まあ、そんなことはどうでも良くて、個人的にお勧めの邦画を10個選んでみました。1つを除いて、すべてお勧めです。 すべてにおいて過剰な復讐劇『人魚伝説』(1984年) 今まで観た映画のなかでもっとも好きなモノは? と聞かれたこの作品をあげる。 主人公は海女さんでちょっとダメな夫と幸せに暮らしていた。しかし、原子力発電所の建設によるドタバタで夫が殺され、その復讐を行うストーリー。この作品に関しては、気合いの入ったエントリーを過去に書いているので、興味がある人は是非読んでください。 血とバイオレンス、そして怒りに溢れた邦画は他にないでしょう。 特にエンディングのジェノサイドシーンは日本映画史上に残る圧巻のシーン。初めて見たときは
メダルラッシュ!吉田沙保里さんのリオ五輪は自分の銀1つ、自分が蒔いた種が獲った金4つを得る実りの時だった件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:レスリングリオ五輪 2016年08月19日08:37 たくさんのメダルと、「自由」を手にして! まだ夢を見ているような気持ち。リオ五輪レスリング女子53キロ級、吉田沙保里さんが負けました。本当に吉田沙保里が負けたのか。あの吉田沙保里が負けたのか。あらゆる強豪が吉田沙保里を避け、幾多の敵をなぎ倒してきた高速タックルが負けたのか。信じられないというか、まだ本当のことなのかどうか、ゆらゆらと揺れる夢を見ているようです。 メダルを獲れたのだから「おめでとう」と言うべきなのでしょうが、「ありがとう」と言わせるのも「ごめんなさい」と言わせるのも申し訳ないので、今大会で覚えた新しい言葉を使います。「いろいろな想いの詰まった、そのメダルを大事に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く