タグ

midas36545のブックマーク (15,570)

  • 3Dプリンター、あるいは試行錯誤を買う行為|柞刈湯葉

    セット完了僕はプラグを買い忘れたので、初期設定は洗面台でやった。日でもキッチンや洗面所といった水回りは3ピンコンセントが多い。ちなみにフィラメントは湿気に弱いので、水気のある場所で使うのは厳禁だ。 いちおう単体でも動くが、Wi-Fi に接続してパソコンやスマホから後述のアプリで操作するのが一般的だ。小さいタッチパネルで Wi-Fi のパスワードを打ち込むのはなかなかしんどい。 とりあえず動かすでは、さっそく使ってみよう。まずは自分の顔である六脚ブロック構造を出力する。どうだ、いかにも3Dプリントしてほしそうな顔をしているだろう。 わたしですBlender というモデリングソフトで3Dデータを作成する。これは僕が数年前に VTuber になろうとしていた頃に習得した。普通は Fusion 360 とかを使うらしいが、当面は慣れているほうでいいだろう。 Blender の画面ここでポイントだ

    3Dプリンター、あるいは試行錯誤を買う行為|柞刈湯葉
  • グーグル「AIによる概要」がSEOとニュースを殺す──検索されても、クリックされない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    グーグルは、かつて米国で栄華を誇り衰退したレンタルビデオチェーンのBlockbusterではなく、Netflixのようになろうとしている。つまり、既存のビジネスモデルに固執して時代に取り残されるのではなく、新技術を活用して変革を遂げようとしているのだ。しかし、この単純な方向転換はウェブを破壊しているのだろうか。それよりもむしろ、伝統的な出版社を持続不可能な立場に追い込んでいるのではないか。 「グーグル黙示録」(Google apocalypse)ここ数日、従来のグーグル検索、つまりキーワードを入力し「検索結果ページ」(SERP)から目的の情報を探す方式のさらなる衰退についての報道が相次いでいる。 この点については、AIツール開発競争の狂乱の中でグーグルが自らの基幹事業であるキーワード検索を危うくしているという警告が以前から出ていた。だが今や「グーグル黙示録」(Google apocalyp

    グーグル「AIによる概要」がSEOとニュースを殺す──検索されても、クリックされない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • いつの間にかVimでも外部プラグインなしでもEditorConfigが使えるようになっていた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    いつの間にかVimでも外部プラグインなしでもEditorConfigが使えるようになっていた - Qiita
  • 【170GB削減】Flutter開発でストレージ空き容量がパンパンになったときの対処法

    「私の場合はこうすると空き容量を増やせました」を書きます。 ▲こんな感じで容量がいっぱいになってしまった時の対処法 先に結論 結論から書くと、以下をすると合計170GBほど減らせました。 miseを使ってる場合: mise pruneする(110GB→10GB) iOSシミュレーターを使ってる場合 XCodeの「Window → Devices and Simulators」から不要なシミュレーターを手動でポチポチ消す(たぶん100GB→50GBくらい) dockerを使ってる場合: 以下を実行する(40GB→30GB) docker image prune -a(未使用のImageの削除) docker volume prune(未使用のVolumeの削除) docker builder prune(未使用のBuild Cacheの削除) pnpmを使ってる場合: pnpm store

    【170GB削減】Flutter開発でストレージ空き容量がパンパンになったときの対処法
  • マイコンでもRustのtestがしたい その2/KernelVM Tokyo 18

    SecurityCamp2023基板作るコース講義資料/Security Camp 2023 Lecture Materials

    マイコンでもRustのtestがしたい その2/KernelVM Tokyo 18
  • 真面目に泥酔するな!安全な「泥酔バイブコーディング」ガイド

    はじめに この記事では「泥酔バイブコーディング」を試してみた人間が、安全な「泥酔バイブコーディング」をするための先人の知恵を残すために書いています。 泥酔バイブコーディングから帰宅後、まだ酔っていてタイピングもぎりぎりの状態でVibeで書いています。粗があることはお見逃しください。 泥酔バイブコーディングとは Vibe Coding Catfe という、六木ヒルズカフェを貸し切って4日間開催されたAI駆動開発・バイブコーディングのイベントがありました。このイベントはAI駆動開発勉強会も協力しており、私はAI駆動開発勉強会の運営メンバーとして運営サポート・登壇で参加していました。 その中の一つのセッションで、「泥酔バイブコーディング」について紹介がありました。 バイブルはこちらです。ぜひ見てみてください。 面白すぎてその場でメンバーの招集をかけていました。 バイブルの泥酔バイブコーディング

    真面目に泥酔するな!安全な「泥酔バイブコーディング」ガイド
  • 日本のサイバーセキュリティは20年遅れ? 「攻撃前に潰す」が常識の今、各国のサイバー戦略とは【西尾素己】 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース 日のサイバーセキュリティは20年遅れ? 「攻撃前に潰す」が常識の今、各国のサイバー戦略とは【西尾素己】 2025.08.06 ITニュース セキュリティーグローバルイベント 「陸・海・空、そして宇宙。それに続く第5の戦場として“サイバー”が機能し始めています」 そう語るのは多摩大学大学院 特任教授であり、英国系コンサルティングファームでパートナーを務める西尾素己さん。近年ではロシアウクライナ有事におけるサイバー戦の分析を技術官として担当するなどの活躍を見せるホワイトハッカーでもある。 サイバーセキュリティの最前線で活動してきた西尾さんは、日セキュリティの現状をどう見ているのか。そして世界各国はどのような戦略でサイバーセキュリティというテーマに取り組んでいるのか。 2025年6月14日に開催されたITエンジニア向けイベ

    日本のサイバーセキュリティは20年遅れ? 「攻撃前に潰す」が常識の今、各国のサイバー戦略とは【西尾素己】 - エンジニアtype | 転職type
  • Codex CLI で GPT-5 をChatGPTプランで使ってみた[使い方と感想]

    Claude Codeの代替となると期待して使ってみました。現在7Mトークン分を使用しましたが今のところレートリミットには到達していません。おそらくリリース直後でレートリミットの上限はゆるいかもしれません。なおGPT Plusプランに加入中です Codex CLIでGPT-5を使用した感想 Claudeとの比較ですが ・コードのDiffがわかりにくい->Claude Codeの場合はログの最後に変更箇所を表示してくれますが、Codex CLIの場合はコードの合間合間に変更が挟み込まれていてどこが変更されたのかわかりづらかったです。 ・日語回答が弱い(そもそも英語使え問題だけど脳内変換する時間を節約するためと言っておこう) ・エラー修正精度はSonnet4よりやや高いかも。Opsとの比較はClaude Code Maxプランに加入していないのでわかりません。 ・エコシステムがClaude

    Codex CLI で GPT-5 をChatGPTプランで使ってみた[使い方と感想]
  • GitHubで最もスターを獲得したオープンソースAIプロジェクト20選 - Qiita

    オリジナルの公開場所: https://www.nocobase.com/ja/blog/github-open-source-ai-projects. 2025年8月5日、OpenAI は2つのオープンソース大規模言語モデル(LLM)gpt-oss-120b と gpt-oss-20b を正式に公開しました。これは GPT-2 以来、OpenAI にとって初のオープンソース LLM のリリースです。 オープンソースの言語モデルの陣営に、また新たな大型プレイヤーが加わりました。多くの開発者にとって、AIプロジェクトにおいてオープンソースは常に優先事項です。OpenAI の参加により、オープンソースの LLM 界隈はさらに勢いを増しています。 この機会に、注目すべきオープンソースの AI プロジェクトを紹介します。 LLM の統合、エージェント構築、マルチモーダル生成、知識ベースの QA シ

  • アクセスキーが漏洩した時、我々はどう動くべきか? - Qiita

    不正に作成されたIAMユーザーやIAMロールの削除 身に覚えのない変なIAMユーザー/IAMロールがいないか? 強い権限(AdminiStratorAccessなど)を持つリソースから順番にチェックしていき、怪しいものがあれば権限剥奪、アクセスキーを無効化しましょう。 既存のIAMロールの信頼関係も念の為確認しておいたほうが良いでしょう(信頼設定された外部プリンシパルが攻撃者のリソースのケースがあるかも)。 もしIAM Access Analyzerを有効化しているのであればチェックしましょう。 ここでリストアップされる検出タイプは下記の2種類で、下記条件に該当するIAMロールやS3がリストアップされています。 パブリックアクセス:誰でもアクセスできるリソース 組織外のアクセス:Organizations外からアクセスできるリソース 不正作成されたリソースの確認・停止 おそらくコンピュート

    アクセスキーが漏洩した時、我々はどう動くべきか? - Qiita
  • AI コーディングの新たなパートナー:Gemini CLI GitHub Actions を発表 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2025 年 8 月 5 日に、Google Keyword blog に投稿されたものの抄訳です。 今年 6 月に、ターミナルで Gemini の力を活用できるオープンソース AI エージェント Gemini CLI をリリースしました。リリース以来、ご利用いただいた開発者の方々から寄せられた熱狂的な反応は想像以上のものでした。多数の機能リクエストやコントリビューションが続々と寄せられる中、私たちは自ら Gemini CLI を活用し、イシューの振り分けやプルリクエストのレビューを自動化しました。この新しいワークフローがコミュニティ メンバーの目に止まり、「ぜひ共有してほしい」という声が多数寄せられたことから、この度公開を決定しました。 日、Gemini CLI GitHub Actions を発表します。これは、あなたのリポジトリで無料でご利用いただける、強力な

    AI コーディングの新たなパートナー:Gemini CLI GitHub Actions を発表 | Google Cloud 公式ブログ
  • AIの民主化に向けた管理画面のMCP Server化 | CyberAgent Developers Blog

    はじめに こんにちは、FANTECH部 の 前田 です。 サイバーエージェントでは、AIツールへの投資を積極的に行っており、2025年6月には 年間で約4億円のAI活用予算をエンジニアに支援 することを発表しています。 私が所属するチームでも、Claude CodeやCursorなど、AIエージェントを利用した開発が導入されており、開発フローの中にAIがいます。 一方、全職種がAIを活用して然るべきフェーズに来ていますが、担当業務よっては個人の業務最適化に閉じているケースが多いです。 個々人がAI活用について知り、自身の業務を最適化していくことがファーストステップですが、組織としてのAI活用の成果創出も考えていく必要があります。 $200の支援を組織に還元していくためにも、AIを利用しやすい土壌整備はエンジニアのミッションの1つになってきていると感じています。 AIイネーブリングという考

    AIの民主化に向けた管理画面のMCP Server化 | CyberAgent Developers Blog
  • 遊んでたら仕事でAI使えるようになってた。暇潰しからはじめるAI入門 | ライフハッカー・ジャパン

    興味のあることを「学習モード」で深掘りしながら、インプット感覚も学ぶ興味があるけど、時間がなくて勉強できてないこと、ありますよね。 そういうものを楽しみながら学ぶのにおすすめなのが、つい最近、ChatGPTやGeminiで登場した「学習モード」。 「宿題を一緒に考えてもらう」みたいな使い方のイメージが強いかもしれませんが、大人の個人学習にも便利。 たとえば、私は前々から興味があった高層ビルの歴史について、ChatGPTに教えてもらいました。 学習モードの使い方は、ChatGPTの場合はチャット欄の「+」マークから「あらゆる学びをサポート」を選ぶだけ。 「高層ビルの歴史を教えて。まったくの初学者です」と入力すると、認識のすり合わせのあと、クイズ形式で学習がスタート。 世界初の高層ビルはシカゴでしたこのように「ステップ・バイ・ステップ」で教えてくれるのがポイント。 普通にAIに「教えて」と言う

    遊んでたら仕事でAI使えるようになってた。暇潰しからはじめるAI入門 | ライフハッカー・ジャパン
  • ローカルPCで動くAI「gpt-oss-20b」とは?インストールから実行まで完全ガイド - Qiita

    概要 2025年8月5日にOpenAI社が、低コストで強力な実世界パフォーマンスを実現する2つの最先端のオープンウェイト言語モデルのgpt-oss-120bとgpt-oss-20bをリリースしました。 gpt-oss-120b モデルは、単一の80GB GPU で効率的に稼働しながら とあるので、gpt-oss-120bは最強PCを持っている方でないと試せなそうですが、、、 gpt-oss-20b モデルは、一般的なベンチマークで OpenAI o3‑mini と同様の結果を出し、わずか16 GBのメモリを搭載したエッジデバイスで実行でき gpt-oss-20bでは、当方の所持しているM4 Macでも動作させられそうです!!しかも、o3-miniと同等とのこと!! ということで、実際にインストールから実行まで最速で試してみます。 実行環境 CPU : Apple M4 メモリ : 16 G

    ローカルPCで動くAI「gpt-oss-20b」とは?インストールから実行まで完全ガイド - Qiita
  • Nixとuvで磨くPython開発環境の再現性

    LLM自作入門 というの輪読会に参加しており、書籍のGitHubを用いて環境構築をしました。この記事ではLLM自作入門の第二章の環境再現を通じて、Nixとuvを利用した環境構築手法を紹介します。 記事は requirements.txt が提供されているケースを紹介しますが、ゼロから作る場合でもほぼ同じです。(uv addが不要なだけ) 記事の対象者はPythonの経験者です。Nixやuvの前提知識は問いません。 再現可能な環境を目指す Python(特にCPython) はmacOSや一部のLinux Distributionに採用されているため、グローバルインストールすると思わぬ副作用が発生する可能性があります。また、ハッシュ無しのrequirements.txtのみで依存パッケージを管理している場合、再現に失敗することがあります。 再現性が担保されない環境では、実装者ごとに挙動

    Nixとuvで磨くPython開発環境の再現性
  • Unsloth で始める gpt-oss のファインチューニング

    (上記、Github の README.md を一部日語に翻訳して引用) Unsloth の良い点としては、学習の高速さやVRAM消費量が小さいことに加え、学習の効率化において近似計算を一切使用していないことから、精度低下がゼロと自信を持って書かれていることや、Huggingface において様々な動的量子化/GGUFモデル等を公開していることが挙げられます。 また、Unsloth を用いてLLMのダウンロードを行うと、謎の仕組みで高速に進みます。(Unsloth: Fast downloading is enabled と出てくるので多分早くなっている) インストールは以下のコマンドで行えます。 余談ですが、Unsloth の公式ドキュメントに書かれた LLM のファインチューニングガイド、どのモデルを使うべきか?、LoRA のハイパラのガイド は情報が綺麗にまとまっていて個人的にかな

    Unsloth で始める gpt-oss のファインチューニング
  • Claude Codeの全てを可視化!リアルタイムモニタリングダッシュボードで開発効率を最大化

    Claude Codeの動作を完全に把握したい? Claude Codeで開発していて、こんな悩みはありませんか? 🤔 AIが今何をしているのか分からない 💸 トークンをどれくらい消費しているか不明 🔍 過去の会話やツール呼び出しを追跡できない 📈 セッション全体のパフォーマンスが見えない これらの課題を解決する、画期的なツールが登場しました! 🚀 claude-code-templates でリアルタイムモニタリング claude-code-templatesは、Claude Codeの動作を完全に可視化するWebダッシュボードを提供します。 主な特徴 このコマンド一つで、localhost:3333に以下の機能を持つダッシュボードが起動します: ✅ リアルタイム会話表示 - AIとのやり取りをライブで確認 ✅ トークン使用量追跡 - コスト管理が簡単に ✅ ツール呼び出し詳細

    Claude Codeの全てを可視化!リアルタイムモニタリングダッシュボードで開発効率を最大化
  • テストをするときネストをするな - Avoid Nesting when you're Testing

    Kent C. Dodds 氏による Avoid Nesting when you're Testing という記事を翻訳させていただきました。 以下、文。 これからご紹介するのは、React コンポーネントのテストに適用される一般的なテスト原則です。例に React を使用していますが、この概念正しく理解するのに役立つことを願っています。

    テストをするときネストをするな - Avoid Nesting when you're Testing
  • Claude Code のコンテキスト残量を常に表示する

    Claude Code の v1.0.71 で、TUI の最下部に表示する status line をカスタマイズできるようになりました。 コンテキストサイズや auto-compact までの残量を常に可視化しておくために便利です。 モチベーション Claude のコンテキスト幅 (モデルに一度に入力できる上限トークン数) は 200K トークンです。 Claude Code はこのコンテキスト幅に到達する前に、大体 80% ぐらいのタイミングで自動的に /compact を実行します。 /compact はコンテキストを圧縮するために、過去の会話履歴の情報を大幅に落とした要約を作ります。 その結果、必要なコンテキストが足りずに Claude Code が迷走することが非常によくあります。 そのため、auto-compact まで後どれくらいトークンを使えるかを常に把握しておきたいわけで

    Claude Code のコンテキスト残量を常に表示する
  • Claude CodeでMCPツール(Context7、Serena、Cipher)を活用してAIコーディングを次のレベルへ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Context7、Serena、Cipher で得られるメリット 開発効率の大幅な向上 Context7:最新のAPIドキュメントを自動取得し、古い情報によるエラーを防止 Serena:IDEレベルのコード理解により、大規模リファクタリングを効率化 Cipher:過去の解決策を記憶し、同じ問題への対処時間を削減 コスト削減効果 ツール利用料0円:すべてオープンソースツール 注意:Claude APIOpenAI APIの使用料は別途発生します API使用量の削減:Cipherのメモリ機能により、重複する質問を回避 デバッグ時間の短縮:

    Claude CodeでMCPツール(Context7、Serena、Cipher)を活用してAIコーディングを次のレベルへ - Qiita