タグ

mikanmarusanのブックマーク (634)

  • デジタル庁の創設に向けた提言 - 一般社団法人 日本CTO協会

    CTO協会ではオープンな議論を推進するため、GitHub 上で各種提言を公開しております。リポジトリはhttps://github.com/cto-a/policy-proposal 2020-10-09 17:02 追記 稿は一般社団法人日CTO協会理事一同による提言です。至らないところが多々あると思います。誤字脱字はもちろん、異論・他の論点・課題などをGitHub上のIssue等オープンな場でご指摘いただけますとありがたいです。これら提言により広範な議論がおこり国民的な関心が高まることを期待しています。 提言の文責・主体 ​提言は下記、日CTO協会理事一同により作成され提言するものとなります。​ CTO協会理事 松岡 剛志 代表理事小野 和俊 理事栗林 健太郎 理事小賀 昌法 理事竹内 真 理事名村 卓 理事広木 大地 理事藤 真樹 理事藤門 千明 理事松 勇気 理事

    デジタル庁の創設に向けた提言 - 一般社団法人 日本CTO協会
  • TikTokの買収劇を中国国営メディアは「盗難」「アメリカはならず者の国」と非難

    Microsoftがショートムービープラットフォーム「TikTok」の買収を検討しています。アメリカのドナルド・トランプ大統領はTikTokに対し、「2020年9月15日までにアメリカでの事業をアメリカ企業に売却すること」を要求しており、売却が成立しなければアメリカでのサービスを禁止とすると発言しました。このTikTokの買収劇について、中国の国営メディアは「盗難」「アメリカはならず者の国」と非難しています。 Chinese state media slams U.S. as a ‘rogue country’ for its planned ‘smash and grab’ of TikTok https://www.cnbc.com/2020/08/04/tiktok-microsoft-deal-state-media-says-china-could-retaliate.html

    TikTokの買収劇を中国国営メディアは「盗難」「アメリカはならず者の国」と非難
  • 社内勉強会で専門的技術力を高めるには

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部に所属している大津と申します。普段CDNとNode.jsサポートの仕事をしていて、第9代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/ネットワーク・セキュリティ)に任命していただいています。1 先日ヤフー社内で黒帯LT会が開催されました。お題目は事前に指定された「専門的技術力を極めるための極意」ということで、10分ほど話をしました。しかし、これまでみたいにセミナールームで大勢の前で話すわけではなく、最近代わり映えしない自宅デスクからのオンラインLTは、正直勝手が違いました。時間配分もミスって中途半端に終了です。と思いきや数日前、このYahoo! JAPAN Tech Blog担当者から「いやー、よかったですよ。そのネタ書

    社内勉強会で専門的技術力を高めるには
  • mouseenterとmouseoverの違いなどDOMイベントの発生状況を可視化して調べてみたよ - 銀の弾丸

    HTML5のDOMイベントに、mouseenter と mouseoverという、よく似たマウスイベントがあります。ここには、その違いについて調べたことを書いておきます。 どちらもマウスポインターが要素の上に入ってきた時に発生するイベントで、それぞれに対応する「マウスポインタ―が要素から外れた」時のイベントとして mouseleave と mouseout もありますね(mouseenter には mouseleave 、mouseover には mouseout が対応します)。 この2種類のイベント間には、発生要因や伝播(バブリング/プロパゲーション)に関する違いがあります。 私は最近まで、この違いを意識しておらず「歴史的理由による別名?」かと思っていて、その場で適当に思いついた方を使っていました。 先日ふと疑問に思ってMDNで調べてみたら、どうやら上記のように明確な違いがあると知った

    mouseenterとmouseoverの違いなどDOMイベントの発生状況を可視化して調べてみたよ - 銀の弾丸
  • Google非推奨のオンライン広告とは? フローティングやバナーは悪質? | Web担当者Forum

    Google非推奨のオンライン広告とは? フローティングやバナーは悪質? | Web担当者Forum
  • The Definitive YC Company List | YCDB - The Y Combinator Database

    1build helps builders win bids by converting blueprints into material shopping lists and cost estima...

  • Authlete の OAuth 2.0 / OIDC 実装ナレッジ 完全に理解した - r-weblife

    お疲れ様です。ritouです。 OAuth 2.0 / OIDC 実装の刺激が欲しくなったので(?)、Authlete 社が公開しているナレッジサイトの OIDC / OAuth 2.0 に関する部分を読むことにしました。 kb.authlete.com この記事は、OAuth 2.0 / OIDC を完全に理解した上で Authlete というプロダクトについてなんとなくイメージがついていないとニヤニヤできないかもしれません。 Authlete は "サードパーティーアプリケーションから Web APIへのアクセス制御を行うために必要とされる『認可』の仕組みを提供するクラウドサービス" ですとどこかに書いてありました。 これは個人的な考えですが、RFCなどで定義された仕様を利用するプロダクトというのは、仕様で定義されている機能を設計/実装と、仕様で定義されていない部分や複数の仕様で定義さ

    Authlete の OAuth 2.0 / OIDC 実装ナレッジ 完全に理解した - r-weblife
  • PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator

    - はじめに - 最近はWebスクレイピングにお熱である。 趣味機械学習のデータセット集めに利用したり、自身のカードの情報や各アカウントの支払い状況をスクレイピングしてスプレッドシートで管理したりしている。 最近この手の記事は多くあるものの「~してみた」から抜けた記事が見当たらないので、大規模に処理する場合も含めた大きめの記事として知見をまとめておく。 追記 2018/03/05: 大きな内容なのでここに追記します。 github.com phantomJSについての記載が記事内でありますが、phantomJSのメンテナが止めたニュースが記憶に新しいですが、上記issueにて正式にこれ以上バージョンアップされないとの通達。 記事内でも推奨していますがheadless Chrome等を使う方が良さそうです。 - アジェンダ - 主に以下のような話をします。 - はじめに - - アジェンダ

    PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator
  • もう依存関係に悩まない! nvidia-dockerでクリーンなGPU環境を作る - MHRNOTE

    こんにちは. 前回の更新が2015年5月,今日は2017年8月の終わりです. 察していただけますと幸いです(?) 突然ですが,Dockerって便利ですよね. www.docker.com 数年前から話題になっているDockerですが, 恥ずかしながら,最近まで使ったことがありませんでした. しかし,いざ使ってみると,ライブラリのインストールとかでいちいちハマっていた時間を大きく短縮でき,新しいライブラリを試してみるまでの障壁が低くなりました. もちろん,Dockerならではのめんどくささみたいなのもありましたが,全体的に便利になったと思ってます. ところで,色々なライブラリがリリースされ,それぞれ触ってみたいなーと思うカテゴリにDeep Learningがあります. 有名どころだけでもCaffe, Tensorflow, Chainer, Keras, PyTorch…なんて具合です. が

    もう依存関係に悩まない! nvidia-dockerでクリーンなGPU環境を作る - MHRNOTE
  • エンジニア育成の場づくりに関する進捗共有

    2017/7/25に開催された「若手エンジニアの育て方」 https://startup-technology.connpass.com/event/62037/ にて登壇した際のスライドです。

    エンジニア育成の場づくりに関する進捗共有
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 倒産した技術系スタートアップ企業から学ぶ7つの教訓 | POSTD

    多くのGoogle社員と同様、私は起業したくてたまりませんでした。Googleで働くのは名誉なことで、大きなメリットがありましたが、”これ”という決定的な何かが欠けていたのです。 私たちの多くは”あの偉業”を成し遂げた”あの人物”と呼ばれたいと思っていますが、既に定評のあるテクノロジ大企業で、そういった人物になるのは不可能です。 その原動力がどこから来るのかは誰にも分かりませんが、私は多くの人々が自分と同じ気持ちを抱いていることを知っています。私はその欲求を満たすために、会社を設立せざるを得なかったのです。 スタートアップでは資産のほとんどは経営陣が持っていて従業員は持ち分が少なすぎると書かれた文章を読んで、がくぜんとしました。それで自分の会社を設立する決心をしたのです。まず、共同創業者と私は、2012年2月頃に仕事を辞めました。私たちには大した計画はありませんでした。取り組もうとしている

    倒産した技術系スタートアップ企業から学ぶ7つの教訓 | POSTD
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
  • マイクロサービスに関する資料のまとめ

    世の中マイクロサービス・マイクロサービスうるさいのでちょっとこれ読んでおけという資料をまとめておきます。 はっきり言ってマイクロサービス化しようとすると、組織構造の話、エンジニアの責務の話など技術的な課題以外の領域にもいろんなチャレンジがあるので、普通のプロジェクトでも苦労する組織が取り組むとか、設計だけして開発を委託しているけどDB一極化がやばいので取り組むとかは止めておいた方がよいと思います。 概念Twelve Factor Appマイクロサービスの話ではないが、モダンなアプリケーションを作りたければ開発チーム全員に叩き込んでおくべき内容MicroservicesMartin Fowlerによるマイクロサービスの解説。2014年5月に公開Martin Fowlerのブログは翻訳が可能で、日語訳を公開してくれている人がいる。こちら単純に言えば、「マイクロサービスとは単一のアプリケーショ

    マイクロサービスに関する資料のまとめ
  • git commit --fixup とは何か - 詩と創作・思索のひろば

    git commit --fixup というオプションの存在を最近知って調べた。 ヘルプとリリースノートより "git commit" learned the --fixup and --squash options to help later invocation of interactive rebase. Git v1.7.4 Release Notes --fixup=<commit> Construct a commit message for use with rebase --autosquash. The commit message will be the subject line from the specified commit with a prefix of "fixup! ". See git-rebase(1) for details. 1.7.4 から入って

    git commit --fixup とは何か - 詩と創作・思索のひろば
  • ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 - ニューラルネットワークと深層学習

    ニューラルネットワークと深層学習 What this book is about On the exercises and problems ニューラルネットワークを用いた手書き文字認識 逆伝播の仕組み ニューラルネットワークの学習の改善 ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 ニューラルネットワークを訓練するのはなぜ難しいのか 深層学習 Appendix: 知性のある シンプルな アルゴリズムはあるか? Acknowledgements Frequently Asked Questions Sponsors Resources ニューラルネットワークに関して最も衝撃的な事実の1つは任意の関数を表現できることです。 例えば誰かから複雑で波打った関数$f(x)$を与えられたとします: この結果はニューラルネットワークが一種の普遍性を持っている事を示しています。 計算し

    ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 - ニューラルネットワークと深層学習
  • 次世代Webカンファレンス「HTTP2」レポート #nextwebconf | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 10月18日(日)、次世代 Web カンファレンスに行ってきました。イベントの趣旨は「「次世代 Web カンファレンス」を開催します - Block Rockin’ Codes」で公開されています。 午後2つめのセッション「http2」に参加したので、取ったメモを共有します。 オーナー: @Jxck_さん @jovi0608さん @tatsuhiro_tさん @kazuhoさん 2015年はHTTP2が登場 ——Jxck_さん:HTTP2のRFCが今年出ましたけど、現状をふりかえってもらえますか。 jovi0608さん:2015年5月にRFC 7540 - Hypertext Transfer Protocol Version 2 (HTTP/2)とRFC 7541 - HPACK: Header Compression for HTTP/2でHTTP2の仕様化が完

    次世代Webカンファレンス「HTTP2」レポート #nextwebconf | DevelopersIO
  • ヤフーの画像配信システム(CDN)の紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog システム統括部プラットフォーム開発部の新部(@osa2be)です。 CDNの運用を担当しています。 先日、知り合いの技術者と話していてヤフーのバックエンドがどうなっているのか興味があると聞かれましたので、社内にいくつかあるCDNのうち2つとIDCフロンティアのサービスをご紹介します。 はじめに ヤフーには多くのサービスが存在していますが、様々な理由により突発的にリクエストが増加することがあります。 そのようなリクエストに対応するためにサービスごとに大きな配信システムを持つことは、インフラの準備や運用工数など高いコストが必要になります。 そのため、共通のCDNを準備して各サービスのサーバ負荷を平滑化しています。 以前は、社外のC

    ヤフーの画像配信システム(CDN)の紹介