2011年3月4日のブックマーク (13件)

  • ウェブ上の法律関連資料、3年間で約4分の1のURLがリンク切れに(米国)

    ボーン・デジタルの法律関連情報の保存プロジェクト「チェサピーク・プロジェクト」で調査された、ウェブ上の資料のリンク切れについての調査結果についてのSarah Rhodes氏の論考が、ウェブで公開されています。2007年2月から2008年2月の期間にハーベストされたサンプルURLのうち、リンク切れとなっているものの割合は、2008年3月時点では8.3%、2009年3月時点では14.3%、2010年3月時点では27.9%となっていたとのことです。 Breaking Down Link Rot: The Chesapeake Project Legal Information Archive’s Examination of URL Stability http://www.llrx.com/node/2287/print “Breaking Down Link Rot: The Chesape

    ウェブ上の法律関連資料、3年間で約4分の1のURLがリンク切れに(米国)
  • johokanri.jp

  • 電子図書館のことを、もう少し本気で考えよう

    OverDrive一社独占 ご存知の方もいるかもしれないが、米国ではほとんどすべての公共図書館で「電子書籍のダウンロード貸出サービス」が提供されている。単館の場合もあれば、カウンティ(郡)の公共図書館コンソシアムで提供している場合もあり、コンソシアムの場合は参加館の利用者がダウンロード貸出を利用できる。すごいのは、ほぼOverDrive社の一社独占ともいってよい状態であることだ。 利用者は、自宅にいながら図書館のウェブサイトにアクセスし、そこからデジタル資料のダウンロード貸出のページに移動する。自分の利用する図書館(または参加館)を選び、図書館カードの番号を入力し、PIN(パーソナル・アイデンティティ・ナンバー:図書館カードの暗証番号)を入力してログイン。これで自分が読みたい電子書籍を探しダウンロードできるようになる。ダウンロードした電子書籍は自分のパソコンや、対応していればiPadやiP

  • Google検索結果 順位ごと1位~10位のクリック率データ3種 など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    Google検索結果 順位ごと1位~10位のクリック率データ3種 など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    min2-fly
    min2-fly 2011/03/04
    9位より10位の方が高い、ってのはなんとなくわかるが面白いな。ごくわずかな差ではあるが
  • 時事ドットコム:出向職員からの報告「不適切」=事実関係を調査−政府答弁書

    出向職員からの報告「不適切」=事実関係を調査−政府答弁書 出向職員からの報告「不適切」=事実関係を調査−政府答弁書 政府は4日の閣議で、国会議員が国会図書館に依頼した調査資料のリストを、同図書館に出向していた外務省職員が同省に報告していたとして、「こうした報告を受けていたことは不適切」とする答弁書を決定した。自民党の山谷えり子参院議員の質問主意書に答えた。  外務省が公開している1998年1月7日付内部文書によると、国会議員が同図書館に依頼した外交・安全保障分野の調査に関し、同図書館に出向中の外務省職員が、議員名と日付、調査内容を記したリストを作成。「議員の関心事項を知る上で有益」として、同省に提出していた。  答弁書は、リストの内容について「国会図書館の内部情報と考えられ、同館以外の機関が保有すべきものではない」と指摘。国会図書館の要請を受け、事実関係を調査していると説明した。 (201

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 逮捕後「ご迷惑かけ申し訳ない」と予備校生 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    入試問題投稿事件で逮捕された予備校生は、今月2日夜に予備校の寮を出たまま所在不明となっていたが、3日正午前、1人でJR仙台駅近くのゲームセンターにいるのを捜査員が発見、所持していた携帯電話も押収した。 仙台市内の警察署に任意同行の後、逮捕され、同日夜、京都に移送された予備校生は、「ご迷惑かけて申し訳ありませんでした」と反省しているという。 一連の事件発覚後、各大学から被害相談を受けた京都府警などは、ヤフーから掲示板への接続記録を入手。IPアドレス(ネット上の住所)や個体識別番号などから、投稿はすべてNTTドコモの同一の携帯電話が使われたことを突き止めた。契約者は山形県内に住む予備校生の40歳代の母親と特定、実際に使用していた予備校生を割り出した。 予備校生は昨春、山形県の県立高を卒業した後、寮生活をしながら河合塾仙台校に通っていた。

  • 【入試問題流出】「社会的反響が大きかった」と京都府警が逮捕の理由説明 - MSN産経ニュース

    「社会的な反響が大きかった。予備校生が一時的に姿をくらましたことも(逮捕の)要因」。男子予備校生逮捕を発表した3日の記者会見で、京都府警の棚上誠治朗・捜査1課長は、カンニング行為で逮捕に踏み切るという異例の事態について、こう説明。「難しい事件。前例がありませんから」とも述べた。 棚上課長は、捜査員の話として、予備校生が逮捕の瞬間に少しほっとしたような表情を見せ、「すごく反省しています。ご迷惑をかけて申し訳ありません」と話したことを紹介。 また、インターネットの質問サイトで使ったハンドルネーム「aicezuki」が話題になっていることについて、「こんなところまで報道されるとは」と驚いた様子だったという。

    min2-fly
    min2-fly 2011/03/04
    カンニング自体は要諦じゃなかろうに・・・って府警も「カンニング」とは言ってないじゃないか
  • 【入試投稿事件】「騒いで未成年逮捕させた」「監督こそ問題」京大に年配者らから抗議殺到 - MSN産経ニュース

    京都大や早稲田大学など4大学の入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、偽計業務妨害容疑で京都府警が仙台市内の男子予備校生(19)を逮捕してから一夜明けた4日、京都大に抗議の電話が殺到した。 京大によると、4日午前8時半ごろから一般からの電話に応じているが、「京大が騒いで未成年者を逮捕させた」「京大の監督態勢こそ問題があったのではないか」との抗議や苦情が、受け付け開始1時間ほどで約30件に及び、その後も鳴りやまないという。 内容はすべてが京大の対応を非難したもので、年配者の方の声が多いという。

  • 法学者の視点から見た京大カンニング事件について

    個人用。玉井先生のツイートのみで構成しました。 --- 追加 「業務妨害というが、試験官の業務はカンニングをチェックすることも含まれているのでは?」 をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/108209

    法学者の視点から見た京大カンニング事件について
    min2-fly
    min2-fly 2011/03/04
    しごく真っ当。/"「カンニングを処罰した」のではなく、業務妨害の犯人を捕まえたらカンニングが動機だったというだけ" "露見すれば業務が混乱することは誰にも予測が可能。"
  • 京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信

    京都大学などで入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で容疑者が逮捕されました。発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。 「ネットがカンニングを助長した可能性は」や「どのような手口が考えられますか」というもの。容疑者逮捕後には「若者が簡単に知恵袋のようなサービスで大学入試問題まで聞いてしまっています。大学のレポートではネットからコピーをしたり、検索エンジンを使って簡単に書いてしまうという安易な学生がいることについてお聞かせ願えませんか」というものもありました。 若者の安易なネット利用と知の劣化があるというストーリーで背景や動機を探る記事を書いているな。新聞社で事件記者をやっていたので記者の意図はだいたい推測できます。ネットを悪者にするのは想定内ですが、まさか知恵袋への投稿から、ネットコピペや

    京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 京都大学等におけるカンニング事件について

    今回の京都大学をはじめとする入試における「カンニング事件」は、いろいろな意味で心が痛む。 京都大学が被害届けを出し、「偽計業務妨害罪」でカンニングをした学生が逮捕されるに至ったことに、強い違和感を覚えるものである。 その理由の第一は、「大学の自治」、「学問の自由」にある。 入学者をどのように選考するか、という問題は、「大学の自治」の根幹にかかわるものと考える。どのような資質を持った人から、大学を構成するかということは、大学における学問、研究、教授の基礎をなすものであり、大学が、もっとも大事にしなければならない点である。 1952年の「東大ポポロ事件」に見るように、かつては、大学の自治はもっと大切にされ、さまざまな議論があったと思う。今回の事件において、京都大学の関係者が「被害届け」を出してしまったことは、「大学の自治」の点から疑問である。日の大学が、大きく変質してしまったことを感じる。

    min2-fly
    min2-fly 2011/03/04
    少なくとも被害届出した時点では単独犯か組織的犯行か、第三者が関与してないかとかも見えてないわけで。真相が見えてくる前に既にこのエントリがあったならまた別の感想もあったが。
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
    min2-fly
    min2-fly 2011/03/04
    ラヴクラフトは怖い、っていうかやっぱSAN値下がる気がしながら読んでいた。でも何が怖いのか今一うまく説明できない。