minagoro0522のブックマーク (7)

  • microcode_ctl とは何なのか?

    RHELやCentOSをインストールするとデフォルトインストールされるmicrocode_ctl。 長らく何なのかわからなかったのだが、最近コレの正体がわかった。 これね。 [root@localhost ~]# chkconfig --list |grep micro microcode_ctl 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off 実はソフトウェアにバグがあるように、CPUのようなハードウェアにもバグがある。 昔はこういったCPUバグはコンパイラが回避するようになってたらしいけど、最近ではIntelが修正パッチを出していて、OSの起動時にこのパッチをかぶせることで、このバグを一時的に修正できるようになっている。 当然CPUのバグとは回路の不具合なので、このパッチで恒久的な対策がされるわけではなく、毎回OS起動時に適用させてやる必要がある。 そのパッ

    microcode_ctl とは何なのか?
  • Bing検索の裏側―BitFunnelのアルゴリズム - Hatena Developer Blog

    はてなアプリケーションエンジニアの id:takuya-a です。 この記事では、Microsoft の検索エンジン Bing で採用された BitFunnel アルゴリズムを紹介します。 昨年のエンジニアアドベントカレンダーでは、文字列検索のアルゴリズム全般について紹介しました(文字列アルゴリズムの学びかた - Hatena Developer Blog)。今年はそのなかでも、インデックス(索引)を使った全文検索アルゴリズムについてのお話になります。 この記事の前半は全文検索の入門にもなっていますので、検索技術になじみがない方にも楽しんでいただけるのではないでしょうか。 逆に、「そんなのもう知ってるよ!」という方は、題である「BitFunnel アルゴリズムの詳細」から目を通していただければと思います。 この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2017の21日目の

    Bing検索の裏側―BitFunnelのアルゴリズム - Hatena Developer Blog
  • flint blog: でかいテーブルの恐怖

    あけましておめでとうございます。 1月も既に半ばではありますが。 昨年10月の下旬から始まった仕事のスケジュールがこれまでと較べてかなりタイトなもので、ブログの更新もすっかり滞っておりました。 今回の仕事を含め、大学時代から、何故か他人が作ったシステムの分析・改修を手掛けることが多いのですが、それらの中には動作しているのが不思議なほどに設計・実装がグダグダなものが少なくありません。 特に、データベースを利用するような比較的規模の大きなシステムにおいては、そうした出来の悪さは「手の施しようのない」悲惨な稼動状態 (加えて、にも関わらずなんとかしなければならない凄惨な作戦状況) を生み出すことに。 このエントリでは、その要因の一つである巨大な (カラム数の多い) テーブルについて述べていくことにします。 テーブル定義が肥大化する要因を個別に検討する前に、私のおおまかな判断基準を示すと、 カラム

    minagoro0522
    minagoro0522 2017/10/20
    ビットフィールドでもつとインデックスが利かなくなるんですよねー
  • プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識 - Qiita

    はじめに プログラミングにおいてローマ字(表記)の知識が必要になる状況があります。識別子の命名にローマ字を用いるときや、かな文字をローマ字に変換するプログラムを作るときなどです。しかし、今は学校でローマ字をきちんと教えないので、ローマ字を正しく理解している人は極めて少ないのが現状です。そこで、プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識をまとめました。簡単なサンプルコードもあります。お役立てください。 こにしまさみ編「NINGYOHIME」教学研究社 ローマ字の概要 ローマ字とは ローマ字とは日語を記述する方法の一種で、日語をABCで書く方法です。または、その方法で書かれた日語です。「ローマ字」はもともと文字の名前ですが、ここでいうローマ字は「ローマ字書き」「ローマ字書き日語」の意味です。 ローマ字は日語の発音を外国人に示す発音記号のようなものではありません。したがって、日

    プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識 - Qiita
    minagoro0522
    minagoro0522 2017/09/08
    ふむふむ。 訓令式:合理的で扱いやすい(ただし普段の生活で使わない) ヘボン式:英語に似ている(ただし普段の生活で使わない) 英語式:英語として書く(普段の生活で使うのコレだけ!!!!)
  • ひょっとして docstring と doctest、あまり浸透してない? | site-hhs

    Python 使いにとっては空気のようなもの、と思い込んでたし、ワタシが同僚に Python を伝えるなら、かなり真っ先に教えるものなので、ちょっとわかってないのかしら、という記事を見つけてしまってヘコむ。 Sphinxは、Doxygenや javadoc、perldoc などの「コメントからドキュメントを自動生成するツール」ではない。来。あくまでも「ドキュメントを作るツール」ね。まずは。そして、Doxygenのように使うことも出来る。これが sphinx-apidoc ね。けどこれはあくまでもオカズ。主じゃないです。 名言されてはいないけれど、ワタシはSphinxが目指すことには一つには「Doxygen的自動生成ドキュメントへの反旗」があるんじゃないかと思っている。確かに「コードからドキュメント自動生成」は、開発者の手間だけは減らせるけれど、わたしがみるに、9割の「Doxygen的ド

    minagoro0522
    minagoro0522 2017/09/07
    ふむふむ、doctest まで使いこなせてる人はなかなか見ないですね。
  • 首相、北朝鮮ミサイル「重大な脅威」 動きは完全に把握と説明 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は29日朝、北朝鮮による弾道ミサイル発射について「我が国を飛び越えるミサイル発射という暴挙はこれまでにない深刻かつ重大な脅威で、地域の平和と安全を著しく損なう」と述べた。そのうえで北朝鮮に厳重に抗議した

    首相、北朝鮮ミサイル「重大な脅威」 動きは完全に把握と説明 - 日本経済新聞
    minagoro0522
    minagoro0522 2017/08/31
    プロフェッサーXかよ。
  • 1