タグ

2006年3月22日のブックマーク (23件)

  • 初心者のための記号論

    <訳者より> テキストは英国のウエールズ大学のダニエル・チャンドラー博士による記号論への入門書のオンライン版であり、インターネット上で公開されているものです。このオンライン・テキストは評判が良く、1995年公開以来のアクセス回数は56万回(2004年2月時点)にもなっています。 訳者は2002年4月まで35年間、企業の研究所に勤務していたシステム分析が専門の技術者ですが、記号論のの中に、「システム」という言葉がたびたび出てくることから記号論に興味を覚え、インターネット上で調べていたところテキストと出会いました。記号論の主要トピックスをソシュールの記号学および構造主義をベースに、丁寧に説明しており具体的な例も多く観念的でないことから、記号論を勉強してみたいと思っている人、記号論の勉強を始めたがよく分からず挫折した人にとって良い参考書になるのではないかと感じました(残念ながら、日では、

    mind
    mind 2006/03/22
    ベルギーのシュールリアリズムの画家ルネ・マグリット(Rene Magritte)(1898-1967)は1936年に“イメージの裏切り”という絵を画いた。それは喫煙用パイプの側面図と‘これはパイプではない(This is not a pipe)’という文を…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 弊社インターネットサービス等の提供終了について

    弊社は、1985年5月の創業以来、パソコン通信サービスを皮切りに、1999年には国内初の商用ADSLサービスを開始し、近年ではFTTHを利用した接続サービスを展開するなど、様々なインターネットサービス等を提供して参りました。これもひとえに皆さまのご愛顧によるものと深く感謝しております。 しかしながら、設備の老朽化により、サービスを維持することが困難となったため、この度インターネットサービス等の提供を終了することにいたしました。 今までご愛顧いただきましたお客さまには深く御礼申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    弊社インターネットサービス等の提供終了について
    mind
    mind 2006/03/22
    蔵書とは歯を喰いしばってでも「背表紙を見せて」収納すべきモノなのだ。
  • 開発が進む新しい「嘘発見器」――その精度は?(上) | WIRED VISION

    開発が進む新しい「嘘発見器」――その精度は?(上) 2006年3月22日 コメント: トラックバック (0) Jennifer Granick 2006年03月22日 人を月に送り込めるわれわれが、なぜ人の嘘を見破れないのだろうか? 宇宙開発は、共産主義と対立していた冷戦時にふさわしい課題と考えられていた。同じように嘘を検知することが、テロとの戦いにどうしても必要なものと捉えられているようだ。また、有力な新聞・雑誌(『ワイアード』誌も含む)は、旧式で信用ならないポリグラフに代わるハイテク機器がまもなく登場するだろうと、かなり希望的な観測を記事にしている。 10日(米国時間)には、スタンフォード大学法学部が『心を読む:嘘の検知、神経科学、法律と社会』というワークショップを開催し、嘘の検知に関する最新テクノロジーが詳細に紹介された――そして、実用化には依然としてほど遠いことが明白に示された。

  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

    mind
    mind 2006/03/22
  • jfast1.net

    jfast1.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    mind
    mind 2006/03/22
    名無し象は鼻がウナギだ!
  • http://www.succ.soka.ac.jp/~hkaneko/lecture/nitigoronnote.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/03/22
    事実をひとつひとつ積み上げてゆく、大き物語から逆算はしない…歴史学の手法 ――証明できた事実を凡て伝え終わることによってしか、「ある事実が証明できていない」ことを伝達できないという学問のジレンマ;
  • Super Technique 講座〜再帰関数の技

    C言語初心者が戸惑うものとして、「再帰」に関する技法がある。まあ、今時の言語で「再帰関数」を書けないのは、COBOL と FORTRAN, 古典的BASIC くらいのものだが、一般的な言語解説書での説明は大変おざなりなものである。だから、これは意識して憶えないことには、やはり身に着かない。 そこで「Super Technique 講座」では、再帰の技法を、再帰という発想の親玉である Lisp(Scheme) を利用して理解する、という無謀な企てをしてみることにする。「ある言語を理解するのに、何で別な言語を勉強するの?」という当然の疑問が湧くことだろう。しかし、しかし、「それがハッカーというものである」。筆者は MS-DOS の時代に、UNIXのテキストツールの使い方を理解するために、それらを自分で実装した。一見「無駄」に見える技術投資は、ことプログラマにとっては決して「無駄」ではない。Li

  • オブジェクト指向プログラム言語としてのJavaScript

    このページでは、JavaScriptのオブジェクト指向言語としての側面を研究します。 JavaScriptは、HTMLの拡張という側面が注目されていますが、 プログラム言語として見た場合にも、興味深い独自の特徴がたくさんあります。 このページでは、これらJavaScriptの言語としての特性、 特にオブジェクト指向言語としてJavaScript を見た場合の特徴について詳しく研究を試みます。 JavaScriptは、ほぼ完全なオブジェクト指向言語です。プログラマによるクラス定義、プロパティ定義、メソッド定義ができます。継承は、言語の基機能としては用意されていませんが、基機能の組み合わせにより実現できます。 メソッドのバインディング(binding)はレイトバインディング(late binding)です。これは、JavaScriptが変数の型のない言語だからです。 JavaScript

  • http://www.nikonet.or.jp/spring/keta/keta.htm

  • Ringo's Weblog: 2006年03月21日 アーカイブ 「仮想世界と環境問題」

    仮想世界と環境問題 結婚に関連した忙しさも終わり、ひさしぶりに時間ができたので、 今日は、ほうじ茶を飲みながら、仮想世界についてじっくりと考えていた。 かねてから、地球に住む方法について、Whole Earth Catalog を もっと新しくしたような方法でリストを作りたいと思っていたので、 軽くはじめてみた。 ーー 住む場所が温帯であれば、綿または毛に準じる、外気を遮断することができる布の服を、 トータルで10平方メートル分ほど。ただし、からだを動かしやすくするために、 適切な縫製をする必要がある。 さらに、木・皮・プラスチック・ゴムでできた。 布団、カーテン、タオル、下着、ベルト、ぼうしも1人あたり1点づつ必要。 これらはすべて年間20%づつ劣化していくので、毎年補う必要がある。 さらに年間500リットルほどの淡水。 1年を通して6種類ほどの穀物と、50種類ほどの野菜と、 20種類

    mind
    mind 2006/03/22
    ――情報と等価交換可能なモノは全て仮想空間にもちこめる。ただ、仮想空間で差別化を誇示する(;アバターとか?)代価のためにリアル世界の必須項目をなげうってしまう人々がたくさん出てくるかも。
  • http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~hmatsui/lecture/dm-2005/dm-2005.html

    mind
    mind 2006/03/22
    ――完璧な意思決定をするためには完璧な意思決定理論が必要だ。完璧な意思決定理論を完成させるためには完璧なメタ…… よって完璧な意思決定は不可能だ。QED??
  • デザインの「悪い方がよい」原則 The Rise of "Worse is Better"

    デザインの「悪い方がよい」原則 The Rise of "Worse is Better" rpg@lucid.com 日語訳: daiti-m@is.aist-nara.ac.jp 私や Common Lisp と CLOS のデザイナーのほとんどは、MIT/Stanford 方式の設計に親しんでいる。 この方式の核心は、「正しい」やり方をせよ、という ことにつきる。デザイナーにとっては、以下の点をすべて正しく満たすことが 重要である。 簡潔性 デザインは実装と使用法の両面において単純でなければならない。 このとき、使用法が単純な方が、実装が単純なことより重要である。 正当性 デザインはすべての点において正しいものでなければならない。 誤りは許されない。 一貫性 デザインは一貫性を欠いたものであってはならない。一貫性を保つ ためには完全性は少しだけ犠牲にしてもよい。一貫性は 正当性と同

    mind
    mind 2006/03/22
    とりあえず「正しい」ことの半分はできるものを 作り、ウイルスのように広める方がよい。いったん人々がそれに騙されれば、 「正しい」ことの90%までできるように改善が行われるだろう。
  • arbitrariness of naming

    名付けの恣意性 Daichi Mochihashi daiti-m@is.aist-nara.ac.jp April 4, 2001 I. プログラミング プログラムを書いていて、変数をどんな名前にするか、迷ったことはないでしょうか。 適切な変数名/関数名はプログラムを読みやすくし、ある場合には 'self-documenting' にすらします。しかし、たとえどんな名前を付けたとしても、 論理的にはプログラムの実行には何の影響もないのです。 大学で初めて私がプログラミングを学んだとき、最初に戸惑ったのはこの点でした。 変数や関数の名前はその内容と無関係に、勝手に決めることができる一方で、 一度付けた名前はその後は一言一句間違えずに使わなければならないのです。 何という自由と何という狭量!ここでは名前は一見言語のようでありながら、 言語の持つ意味的融通や曖昧性をすっかり奪い取られ、同一性を

    mind
    mind 2006/03/22
    こでは名前は一見言語のようでありながら、 言語の持つ意味的融通や曖昧性をすっかり奪い取られ、同一性を示す単なる記号 と化しています。 ――名前の2つの性質: 識別子用法,表現子用法
  • http://anthropology.soc.hit-u.ac.jp/~hamamoto/research/published/dirt.html

    mind
    mind 2006/03/22
    「きたなさ」が問題になるあらゆる場面で、われわれは共同性をめぐっての侵入する暴力と排除する暴力のせめぎあいを目撃することになるはずである。 ――応報とか、差別問題とかもここか?
  • http://anthropology.soc.hit-u.ac.jp/~hamamoto/research/published/exchange.html

    mind
    mind 2006/03/22
    もし親密になりたければプレゼントを贈るべし。すると相手はそれを質屋に持って行き…w
  • 一本足の蛸 :: ネコ耳ってどんなこと? ― とっても萌えたいケモノ耳入門

    巻頭言−あるネコ耳スキーの魂の叫びより− 世にある獣耳系の小説は、その魅力をきちんと書き表していないと思うのです。耳・尻尾がついてるついていないが、イラストでしかわからないような作品ばかり! 尻尾はふさふさしてなんぼだと思うのですよ。 はじめに この文章は、ネコ耳、または一般にケモノ耳と総称される萌え要素についての一人のネコ耳スキーへの質疑応答集である。見出しがちょっとアレだが、この事情については後述する。 質疑は次の2つの記事を前提として行ったので、読者は事前に予習をしておくことが望ましい。前者については、コメント欄も参照のこと。 認知科学徒GPY - What is it like to be with Nekomimis? (ネコミミであるとはどういうことか?) 博物士 - KemonoMix 件のケモノ耳スキー氏の実名は人のプライバシー保護のため*1伏せることとし、ここでは人の

    一本足の蛸 :: ネコ耳ってどんなこと? ― とっても萌えたいケモノ耳入門
    mind
    mind 2006/03/22
    ――ツンデレの深層はツンジャレだったという話…なのか?
  • 市民裁判員先行記第38回/Winny事件第21回公判 - 【情トラ】附゛録゛

    京都地裁。Winny開発者が被告人となった、著作権法違反幇助に係る事件。第21回公判に傍聴に行ってきました、今回も最初から最後まで。 ■傍聴前について 12:55ごろ 地裁到着。 13:15頃 入廷開始。カバンを預け、身体検査(ポケットにモノが入ってないかどうか程度)後、101号法廷に。今回も、弁護側がPCやプロジェクターを準備されていました。 13:30 開廷。 ■この傍聴録は、【情トラ】の個人的なメモをまとめたものであり、全てを再現できているわけではモチロンありません。また、【情トラ】の手による編集(表現簡潔化など)も加えておりますし、時には実際に発言されていないにもかかわらず、【情トラ】が理解した(思い込んだ)ものを勝手に付加しまっているトコロもあるかもしれません。さらには、私の理解不足や事実誤認なども、必ずあるはずです。と、イロイロと但書がありますので、その旨ご留意されるようお願い

    市民裁判員先行記第38回/Winny事件第21回公判 - 【情トラ】附゛録゛
  • 森村誠一公式サイト - 小説家入門山村教室案内 - 作家の仕事術

    聞き手:角川ミステリ編集部 作家であり続けること ―― 作家になることよりも、作家であり続ける方がよほど難しく、また、元政治家や元大学教授はいても、元作家と言うのはありえないので、作家たる者、生涯作家であり続けなければならないという、お話をされているのを何度か伺ったことがあります。そのお話を伺うたびに、作家であることの凄みを感じるのですが、その緊張感を持ち続けておられる、根の部分には、なにが潜んでいるのでしょうか。 作家は、前作家、元作家とは言われないように、書くことをやめた瞬間から、質的には作家ではなくなります。書くことを止めた作家が作家と呼ばれていても、それは作家の"余韻"です。作家は職業ではなく、状態であるという説も、その辺の事情を裏書しているのでしょう。 作家にはほかの職業にはないうま味もあります。そのうま味には中毒性があります。一定期間書きつづけて、その収入によって生計を

    mind
    mind 2006/03/22
    作家が本を読まなくなるということは、新しい才能にも触れられず、精神の他流試合の機会も少なくなり、作家として精神的鎖国状態になるので、極めて危険だと思います。
  • http://tosaku.sakura.ne.jp/wiki/index.php?%A5%A8%A5%ED%BE%AE%C0%E2%A4%CE%BD%F1%A4%AD%CA%FD

  • 難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか:ekken

    文章はヘタクソじゃない……と言うよりむしろ巧い、サイトデザインも読みやすい。なのに何故か書いてあることが分かりにくい人がいます。 特に専門分野に強い頭脳明晰な人(と思われる)に多いような気がしますが、彼らの文章は「読者の知識のレベルが、自分のレベルに達している(もしくは近い)事」が前提になっているような単語を持ち出す特徴があります。 いや、別に頭の良い人の文に限定しなくても良いのですが、「自分が分かっている事は、読者も分かっている事」として話が進められると、その言葉が何を指すのか分からない人にとってはチンプンカンプンなのです。 読者のターゲットを「最低限‘その言葉’が分かっているレベル(仲間内で分かれば良い)」としているのなら、それでも構わないと思うものの、広く一般に意見を求めようとしたり、初心者に向けて講釈するエントリっぽいのに、妙に難解な単語を用いて作文をしている人が少なくないのです。

    mind
    mind 2006/03/22
    ――逆に言えば、伝えたい相手がピンポイントならば、「?」,…,「!」で十分通じる。
  • あれこれポップアップ

    ウェブページ (HTML) にて、マウスポインタの下にある任意の箇所(要素)の情報(属性値)あれこれをポップアップに出す、 JavaScriptCSS のセット。 Web サイトの製作運営者向けの一種の「素材」。 HTML に「あれこれポップアップ」の外部 JavaScript と 外部 CSSを適用するだけで、すぐ機能します。そのはず。 多くの典型的なブラウザでは、 title 属性に何か書いてある要素部分にマウスポインタをかざすと、その title 属性値がツールチップとしてポップアップしますよね。あれのゴージャス版と思ってもらえればよいです。典型ブラウザ来のポップアップとの違いは、ポップアップするのが title 属性だけではない点。それと自分で言うのも何だけど、見てくれがカコイイ事(笑) 適用サイト利用者向け FAQ だうんろーど他 お持ち帰り用アーカイブをダウンロード 2