タグ

PCとhddと( д)゚ ゚に関するmk16のブックマーク (1)

  • Seagate製HDD「ST3000」の故障はヤバい壊れ方をする - BTOパソコン.jp

    マジでST3000でエラーが発生。 なぜST3000を購入したかは発売当初から評判が悪く、当に故障するならこれで1記事書けるという不純な理由。あれから1年半で不良セクタを検出、2年で回復不能セクタが発生しております。 先にストレージの構成から。 全部で4。ドライブレターはC~Fで光学ドライブ非搭載。 SSD・・・C:256GB(crucial CT256MX100SSD1) HD1・・・D:250GB(ST3250410AS) HD2・・・E:3TB(ST3000DM001) HD3・・・F:3TB(ST3000DM001) 3と4はデータ保管専用。今回、問題が出たHDDは3番の太字にしたデータ用3TBのHDDでEドライブ。 画像にするとこう。ちなみにBD-ROMは仮想ドライブで関係ございません。 異常に気付けた理由は気休めにCrystalDiskInfoを常駐させておりストレージ群を

    Seagate製HDD「ST3000」の故障はヤバい壊れ方をする - BTOパソコン.jp
  • 1