タグ

2014年1月21日のブックマーク (27件)

  • 風花

    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    I'm at 風花
  • ビートたけし 視野の狭いオタクが飯のタネにされる構図解説 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    4月から消費増税が実施され、5%から8%になる。国民の家計に大きなインパクトを与えるのは必至の情勢だが、増税決定に至る過程では、国民から大きな反発がなかったと思う方もいるのでは。特に、若い世代の政治への無関心も顕著だ。なぜ、こうした状況になっているのか。ビートたけし氏は、著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)の中で、現代の若者たちの意識について、こう分析している。 * * * 大人気ドラマの決めゼリフだとか、新型のスマートフォンの機能だとか、どうでもいいことばかりが話題になっているけど、国民の生活にズッシリのしかかる消費税の話は、みんなサラリと受け流すってのは一体どういうことなんだろう。 「2014年4月から消費税を8%に上げる」と、安倍晋三首相がとうとう正式に宣言したわけだけど、別に大きなデモや反対運動が起こるわけでもなくてさ。みんなそれを当たり前のように受け入れちゃってる感じなん

    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    どきり。
  • 岐路に立つ任天堂 「成功」捨てスマホに復活託せ ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞

    任天堂は17日、2014年3月期業績の大幅な下方修正を発表した。1000億円の黒字としていた連結営業損益は350億円の赤字に、売上高は従来予想の9200億円より3割以上も少ない5900億円にとどまる。海外での不振やスマートフォン(スマホ)普及など苦戦の要因は様々だが、とりわけ目立つのが主力と期待された家庭用ゲーム機「Wii U(ウィー・ユー)」の失速だ。1983年のファミリーコンピュータ発売以来、ゲームの雄として君臨してきた同社は今、岐路に立たされている。ゲーム業界を長く取材してきた筆者が、任天堂復活の条件を探った。

    岐路に立つ任天堂 「成功」捨てスマホに復活託せ ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    スマホやタブレットのコントローラーを考えると?って印象も。スマホの経験を積むのも悪くないけど、それで復活する気はしないな
  • 2年近く続いた不毛なウイルスバスター冤罪事件がようやく終決したようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    何でここまでこじれたのか理解できない事案
  • 運転中にGoogle Glass着用で交通違反切符を切られたカリフォルニア州の女性が裁判を起こし無罪判決。日本で運転中のGoogle Glass使用の合法性について調べてみた。 - Android(アンドロイド)おすす

    カリフォルニア州で運転中にGoogle Glass着用で交通違反切符を切られた女性が裁判を起こし、無罪判決が下されました。 2013年10月29日に、米カリフォルニア州テメキュラ在住のCecilia Abadie氏がサンディエゴで運転中に、スピード違反で警官のKeith Odle氏に止められました。 来であれば、スピード違反の切符を切るだけで終わるはずなのですが、Odle氏はAbadie氏がGoogle Glassを着用していることに気づき2枚目の違反切符を切りました。 Odle氏がGoogle Glass着用に違反切符を切った根拠は、カリフォルニア州の道路交通法VC 27602で、VC 27602ではテレビテレビに似たスクリーンを見ながらの運転は禁じられています。 Odle氏はこのVC 27602に違反したと判断し違反切符を切りましたが、Abadie氏は無罪を主張して裁判とな

    運転中にGoogle Glass着用で交通違反切符を切られたカリフォルニア州の女性が裁判を起こし無罪判決。日本で運転中のGoogle Glass使用の合法性について調べてみた。 - Android(アンドロイド)おすす
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    道路交通法 第71条5の5は、携帯電話の使用やカーナビの使用を制限するものですが、運転者は画像表示用装置に表示された画像を注視しないことと明記
  • ウクライナ、危機再燃 反政権10万人デモ、衝突 政府の強硬策裏目 - 日本経済新聞

    【モスクワ=石川陽平】ヤヌコビッチ政権の退陣を求める反政権デモが続くウクライナで、政治危機が再び深刻になっている。政権が新たなデモ規制法を成立。これに対し反政権派は新法を「無効」と主張し、19日に今年最大の10万人規模のデモを実施し治安部隊と衝突した。政権による親欧路線の凍結を契機にした国内分裂で「内戦の危機」への懸念も浮上しつつあり、米欧は政権への圧力を強めている。ウクライナは約4500万の

    ウクライナ、危機再燃 反政権10万人デモ、衝突 政府の強硬策裏目 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    火に油を注いだか→政権が新たなデモ規制法を成立。これに対し反政権派は新法を「無効」と主張し、19日に今年最大の10万人規模のデモを実施し治安部隊と衝突 / “ウクライナ、危機再燃 反政権10万人デモ、衝突 政府の
  • 革新機構が投資失敗 初の損失、ひっそり開示 - 日本経済新聞

    昨年12月25日、官民ファンドの産業革新機構のホームページがひっそり更新された。内容は投資先の製薬ベンチャー、ファルマエイト(東京・中央)の解散。革新機構が09年の発足以来、初めて投資損失を出した。11年に同社に投資した機構の損失額は5.5億円。機構の約6800億円の投資の中では小さいが、国民負担が発生したのは事実だ。ただ機構が投資を決めるたびに届く報道機関へのメールや会見はなかった。機構関

    革新機構が投資失敗 初の損失、ひっそり開示 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    機構の広報担当者は「投資は個別の損益でなく、長期のトータルな結果で評価すべきだ」と語る。それでも投資を決めたときと結果が出たときで情報開示の対応が違うのは恣意的な印象を残す / “革新機構が投資失敗 初の
  • ウクライナ、危機再燃 反政権10万人デモ、衝突 政府の強硬策裏目 - 日本経済新聞

    【モスクワ=石川陽平】ヤヌコビッチ政権の退陣を求める反政権デモが続くウクライナで、政治危機が再び深刻になっている。政権が新たなデモ規制法を成立。これに対し反政権派は新法を「無効」と主張し、19日に今年最大の10万人規模のデモを実施し治安部隊と衝突した。政権による親欧路線の凍結を契機にした国内分裂で「内戦の危機」への懸念も浮上しつつあり、米欧は政権への圧力を強めている。ウクライナは約4500万の

    ウクライナ、危機再燃 反政権10万人デモ、衝突 政府の強硬策裏目 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    火に油を注いだか→政権が新たなデモ規制法を成立。これに対し反政権派は新法を「無効」と主張し、19日に今年最大の10万人規模のデモを実施し治安部隊と衝突
  • 革新機構が投資失敗 初の損失、ひっそり開示 - 日本経済新聞

    昨年12月25日、官民ファンドの産業革新機構のホームページがひっそり更新された。内容は投資先の製薬ベンチャー、ファルマエイト(東京・中央)の解散。革新機構が09年の発足以来、初めて投資損失を出した。11年に同社に投資した機構の損失額は5.5億円。機構の約6800億円の投資の中では小さいが、国民負担が発生したのは事実だ。ただ機構が投資を決めるたびに届く報道機関へのメールや会見はなかった。機構関

    革新機構が投資失敗 初の損失、ひっそり開示 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    機構の広報担当者は「投資は個別の損益でなく、長期のトータルな結果で評価すべきだ」と語る。それでも投資を決めたときと結果が出たときで情報開示の対応が違うのは恣意的な印象を残す
  • なりすましか、本物か - 日本経済新聞

    19日夜、短文投稿サイトのツイッターに、ひとりの大物の名前が登場した。「第87、88、89代内閣総理大臣を務めました小泉純一郎が、ツイッターを開始することになりました」。運営するツイッター社による人認証もあり、フォロワーはたちまち約7万人に達した。小泉氏は東京都知事選に立候補する細川護熙元首相の支援者として注目を集める。ツイッターで、細川氏への投票を呼びかけようとしている

    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    電話で受け答えするだけで本人確認してないのかな→「経緯を確認している。認証済みのアカウントなので本人や事務所と連絡を取っていたと思うが、詳しい状況は今のところわからない」と困惑 / “なりすましか、本物か
  • 首相メッセージの演出家 「見せ方」「伝え方」に腐心 - 日本経済新聞

    「午(うま)年だから馬にかけた表現を使いたい」。新年にあたり首相の安倍晋三はこう指示した。首相官邸のスタッフが頭をひねり言葉を持ち寄った。「障害を力強く越える駿馬(しゅんめ)のように」「350度を見通せる馬のように広い視野で」。年頭記者会見などでの発言はこうして生まれた。国内外にどんなメッセージを送るか。支えるのは今井尚哉ら秘書官やジャーナリスト出身で内閣審議官の谷口智彦。さらに海外への情報発

    首相メッセージの演出家 「見せ方」「伝え方」に腐心 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    短命に終わった第1次内閣は安倍本人が言いたいことを話す「自分中心型」だった。再登板後は「聞き手がどう受け取るか」という視点がうかがえる / “首相メッセージの演出家 「見せ方」「伝え方」に腐心 :日本経済
  • 日米解けぬしこり 中国・北朝鮮にらみ「平静」演出 名護市長に移設反対派 辺野古、きょうにも入札手続き - 日本経済新聞

    日米関係で気がかりな2つのしこりがなかなか解け切らない。沖縄の米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設は計画通り運ぶのか、安倍晋三首相の靖国神社参拝が残した日米間のわだかまりは消せるのか――日米は懸念を抱えつつも、中国北朝鮮への対応に支障が出ないよう、同盟関係に揺るぎはないと印象付けることに腐心している。

    日米解けぬしこり 中国・北朝鮮にらみ「平静」演出 名護市長に移設反対派 辺野古、きょうにも入札手続き - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    小野寺五典防衛相は20日、名護市との調整を丁寧に進めるよう防衛省幹部に指示 / “日米解けぬしこり 中国・北朝鮮にらみ「平静」演出 名護市長に移設反対派 辺野古、きょうにも入札手続き :日本経済新聞”
  • 法人税率、アジアも意識 首相、減税先行を示唆 財源、中長期で確保 諮問会議 - 日本経済新聞

    国際水準と比べ割高な法人実効税率の引き下げに向けた政府内の議論が20日の経済財政諮問会議で始まった。安倍晋三首相は減税の当面の財源確保にはこだわらない考えを示唆。民間議員も拠点誘致を競うアジア主要国をにらみ、税率を2014年度より10%低い25%程度にすべきだと踏み込んだ。法人税率見直しは6月にまとめる新成長戦略の要となる。2年目の安倍政権の気度が試される。

    法人税率、アジアも意識 首相、減税先行を示唆 財源、中長期で確保 諮問会議 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    中韓と比べても→日本の法人実効税率(東京都)は14年度、35.64%まで下がる。約40%の米国よりは5ポイント程度低いが、グローバル企業のアジア拠点誘致を競う韓国(24.2%)や中国(25%)にも大きく水をあけられている
  • 榊原 定征氏 (70) 民間の活力再生に挑む経団連次期会長 - 日本経済新聞

    「君しか適任者がいない」。経済界の重鎮、トヨタ自動車の豊田章一郎名誉会長に口説かれた。政府主導のアベノミクスで景況感が上向き、経済団体の役割に注目が集まる中で受けた経団連会長の就任要請。「バックアップをお願いできるなら」。旧友である米倉弘昌・現会長からの打診に一度は返事を保留したが、名古屋大学の先輩のエールが背中を押した。出生直後に帝国海軍の潜水艦長だった父親が戦死。経済的に苦しかったが、日

    榊原 定征氏 (70) 民間の活力再生に挑む経団連次期会長 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    新入社員時代には「この機械がないと仕事にならない」と上司である研究所長に談判、研究所の年間予算の4割を引き出した。座右の銘は「勇猛果敢」 / “榊原 定征氏 (70) 民間の活力再生に挑む経団連次期会長 :日
  • 2020年のニッポン(2)めざせ「PPK」 最期の時まで憂いなく - 日本経済新聞

    合言葉は「PPK(ピンピンコロリ)」。健やかに安らかに寿命を全うするには何が必要か。こんな課題に取り組むシンクタンクが誕生した。健康寿命延ばす医療や健康、相続、資産運用趣味や娯楽など20の分野の専門家が集まり、2013年12月に発足した日元気シニア総研(東京・渋谷)。代表の富田真司(73)は「シニアの健康寿命を延ばすには医療の進歩はもちろん、当に必要とする生活サービスの充実が欠かせない」

    2020年のニッポン(2)めざせ「PPK」 最期の時まで憂いなく - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    知人の訃報に触れて、どうするか悩んでる→サイトの管理用IDとパスワードを妻と2人の娘に教えた。最近は体調を崩しがち。「何かあったらすぐにサイトを閉鎖し、画像データは生徒に送ってほしい」と伝えてある。 /
  • なりすましか、本物か - 日本経済新聞

    19日夜、短文投稿サイトのツイッターに、ひとりの大物の名前が登場した。「第87、88、89代内閣総理大臣を務めました小泉純一郎が、ツイッターを開始することになりました」。運営するツイッター社による人認証もあり、フォロワーはたちまち約7万人に達した。小泉氏は東京都知事選に立候補する細川護熙元首相の支援者として注目を集める。ツイッターで、細川氏への投票を呼びかけようとしている

    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    電話で受け答えするだけで本人確認してないのかな→「経緯を確認している。認証済みのアカウントなので本人や事務所と連絡を取っていたと思うが、詳しい状況は今のところわからない」と困惑
  • 首相メッセージの演出家 「見せ方」「伝え方」に腐心 - 日本経済新聞

    「午(うま)年だから馬にかけた表現を使いたい」。新年にあたり首相の安倍晋三はこう指示した。首相官邸のスタッフが頭をひねり言葉を持ち寄った。「障害を力強く越える駿馬(しゅんめ)のように」「350度を見通せる馬のように広い視野で」。年頭記者会見などでの発言はこうして生まれた。国内外にどんなメッセージを送るか。支えるのは今井尚哉ら秘書官やジャーナリスト出身で内閣審議官の谷口智彦。さらに海外への情報発

    首相メッセージの演出家 「見せ方」「伝え方」に腐心 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    短命に終わった第1次内閣は安倍本人が言いたいことを話す「自分中心型」だった。再登板後は「聞き手がどう受け取るか」という視点がうかがえる
  • 日米解けぬしこり 中国・北朝鮮にらみ「平静」演出 名護市長に移設反対派 辺野古、きょうにも入札手続き - 日本経済新聞

    日米関係で気がかりな2つのしこりがなかなか解け切らない。沖縄の米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設は計画通り運ぶのか、安倍晋三首相の靖国神社参拝が残した日米間のわだかまりは消せるのか――日米は懸念を抱えつつも、中国北朝鮮への対応に支障が出ないよう、同盟関係に揺るぎはないと印象付けることに腐心している。

    日米解けぬしこり 中国・北朝鮮にらみ「平静」演出 名護市長に移設反対派 辺野古、きょうにも入札手続き - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    小野寺五典防衛相は20日、名護市との調整を丁寧に進めるよう防衛省幹部に指示
  • 法人税率、アジアも意識 首相、減税先行を示唆 財源、中長期で確保 諮問会議 - 日本経済新聞

    国際水準と比べ割高な法人実効税率の引き下げに向けた政府内の議論が20日の経済財政諮問会議で始まった。安倍晋三首相は減税の当面の財源確保にはこだわらない考えを示唆。民間議員も拠点誘致を競うアジア主要国をにらみ、税率を2014年度より10%低い25%程度にすべきだと踏み込んだ。法人税率見直しは6月にまとめる新成長戦略の要となる。2年目の安倍政権の気度が試される。

    法人税率、アジアも意識 首相、減税先行を示唆 財源、中長期で確保 諮問会議 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    中韓と比べても→日本の法人実効税率(東京都)は14年度、35.64%まで下がる。約40%の米国よりは5ポイント程度低いが、グローバル企業のアジア拠点誘致を競う韓国(24.2%)や中国(25%)にも大きく水をあけられている
  • 榊原 定征氏 (70) 民間の活力再生に挑む経団連次期会長 - 日本経済新聞

    「君しか適任者がいない」。経済界の重鎮、トヨタ自動車の豊田章一郎名誉会長に口説かれた。政府主導のアベノミクスで景況感が上向き、経済団体の役割に注目が集まる中で受けた経団連会長の就任要請。「バックアップをお願いできるなら」。旧友である米倉弘昌・現会長からの打診に一度は返事を保留したが、名古屋大学の先輩のエールが背中を押した。出生直後に帝国海軍の潜水艦長だった父親が戦死。経済的に苦しかったが、日

    榊原 定征氏 (70) 民間の活力再生に挑む経団連次期会長 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    新入社員時代には「この機械がないと仕事にならない」と上司である研究所長に談判、研究所の年間予算の4割を引き出した。座右の銘は「勇猛果敢」
  • 2020年のニッポン(2)めざせ「PPK」 最期の時まで憂いなく - 日本経済新聞

    合言葉は「PPK(ピンピンコロリ)」。健やかに安らかに寿命を全うするには何が必要か。こんな課題に取り組むシンクタンクが誕生した。健康寿命延ばす医療や健康、相続、資産運用趣味や娯楽など20の分野の専門家が集まり、2013年12月に発足した日元気シニア総研(東京・渋谷)。代表の富田真司(73)は「シニアの健康寿命を延ばすには医療の進歩はもちろん、当に必要とする生活サービスの充実が欠かせない」

    2020年のニッポン(2)めざせ「PPK」 最期の時まで憂いなく - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    知人の訃報に触れて、どうするか悩んでる→サイトの管理用IDとパスワードを妻と2人の娘に教えた。最近は体調を崩しがち。「何かあったらすぐにサイトを閉鎖し、画像データは生徒に送ってほしい」と伝えてある。
  • 振興基金500億円見直し 石破氏、名護市長選うけ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    さらにこじれるだろうな
  • 「休眠預金」を公的事業に 与党が議員立法へ 銀行も容認姿勢、使い道は定まらず - 日本経済新聞

    金融機関で10年以上も取引のない「休眠預金」を公的な使い道に回す議論が再び広がってきた。自民、公明両党が今通常国会への議員立法の提出を検討し、銀行界は容認姿勢に転じた。預金保険機構の活用案も浮上している。ただ、集めたお金を何に使うのかという肝心の点が詰まっていないため曲折も予想される。休眠預金を特定の政策にいかす論議の起点をつくったのは前民主党政権。2012年2月に新産業の育成などに使えないか

    「休眠預金」を公的事業に 与党が議員立法へ 銀行も容認姿勢、使い道は定まらず - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    預金者に納得感のある使い方はないものかな
  • 新宿駅をハイスピード撮影した動画が、人間模様を映し出していてすごい

    一の乗降客数を誇る新宿駅。ホームいる様々な人の姿を、通り過ぎる電車からハイスピード撮影した動画が、Vimeoに公開されている。

    新宿駅をハイスピード撮影した動画が、人間模様を映し出していてすごい
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    ハイスピード撮影面白い
  • 北米で大型受注の快進撃

    の通信会社から、世界のIT企業へ─。内需に依存するドメスティック企業の代表格だったNTTが変貌を遂げつつある。目指すのは、過去に1兆円以上の損失を被った北米市場だ。世界で最も競争の激しい市場で、いま大型商談を連続受注。直近3年間で海外企業の買収に約7000億円、この1カ月だけでも1350億円以上もの資金を投じた成果が表れつつある。一方、こうした急拡大の裏側で、新たな課題に直面している。目覚めた巨人に世界で勝ち目はあるのか、緊急検証する。 「技術力の高さと、これまでの公共システムのトラックレコード(実績)から、NTTグループが最適なパートナーだと確信した」。米テキサス州の鉄道・航空・道路を管理するテキサス州交通局のスコット・レナード最高戦略・総務責任者(CSAO)は断言する。 NTTグループはテキサス州交通局から大型のITアウトソーシング契約を受注した。2013年6月に締結した契約額は、

    北米で大型受注の快進撃
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    着実に国際化してるのか
  • ビッグローブ 投資ファンドに売却へ NEC、700億円前後 - 日本経済新聞

    NECは子会社のインターネット接続事業者(プロバイダー)、NECビッグローブを投資ファンドの日産業パートナーズ(東京・千代田)に売却する方針を固めた。売却額は700億円前後とすることで最終調整に入った。産業パートナーズはソニーや富士通などとネット接続事業での連携を模索するとみられ、今後、業界再編の動きに広がる可能性がある。(関連記事企業1面に)ビッグローブは2006年にNECが事業分社して設

    ビッグローブ 投資ファンドに売却へ NEC、700億円前後 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    同業他社ではなくてファンドへの売却になったか
  • Bitcoin Trading Thrives at London's First Satoshi Square Event

    Bitcoin Trading Thrives at London's First Satoshi Square Event London held its first Satoshi Square event on Saturday – a bitcoin meetup combined with live face-to-face trading.

    Bitcoin Trading Thrives at London's First Satoshi Square Event
    mkusunok
    mkusunok 2014/01/21
    オフ会で現金をBitcoinに両替するのは取引所の口座を開設するよりも手軽な手段。デジタルなのにやたらリアルな市場