タグ

イスラエルに関するmmuuishikawaのブックマーク (91)

  • イスラエル軍の元諜報トップ、ガザでは5万人の死が「必要」と発言 録音が流出

    エルサレム(CNN) イスラエル軍諜報(ちょうほう)部門の元トップが、パレスチナ自治区ガザ地区で数万人のパレスチナ人が死亡するのは「必要なことであり、将来世代のために求められている」と発言していたことが分かった。流出した音声記録によって確認された。 イスラエル国防軍(IDF)のアハロン・ハリバ少将は、イスラエルのチャンネル12が15日に公開した録音の中で、「(2023年)10月7日に起こったあらゆる出来事を踏まえ、当日の犠牲者1人につき50人のパレスチナ人が死ななければならない」「彼らが子どもであろうと、今は関係ない」と述べた。 その上で、「ガザ地区ですでに5万人が死亡しているという事実は必要なことであり、将来世代のために求められている」と明言した。 ハリバ氏の発言がいつのものかは不明だが、ガザ地区での死者数は今年3月に5万人を超えた。 「選択の余地はない。時折、代償を味わうためにナクバが

    イスラエル軍の元諜報トップ、ガザでは5万人の死が「必要」と発言 録音が流出
  • NZ首相、ガザ情勢を厳しく批判 イスラエル首相は「正気失った」

    ニュージーランドのラクソン首相がイスラエルのネタニヤフ首相を痛烈に批判した/Phil Walter/Getty Images (CNN) ニュージーランドのラクソン首相は13日、イスラエルのネタニヤフ首相について「正気を失っている」と述べ、イスラエルによるガザ占領計画は「全く受け入れられない」と強調した。 ラクソン氏の発言は、自身の率いる保守連立政権がオーストラリア、英国、カナダに同調しパレスチナ国家を承認するかどうか検討する中でのもの。これらの国々は英語圏の5カ国による機密情報共有の枠組み「ファイブアイズ」を構成する。 イスラエルは最近、パレスチナ自治区ガザ地区の制圧のために戦争を拡大することを決定した。同国による援助の抑制で、ガザでは大規模な飢餓が発生。国際的な非難と怒りが高まっている。 右派系の国民党を率いるラクソン氏はネタニヤフ氏について、国際社会がガザへの「抑制なき」人道支援の提

    NZ首相、ガザ情勢を厳しく批判 イスラエル首相は「正気失った」
  • ガザ住民をアフリカへ イスラエル、受け入れめぐり複数カ国と協議

    猛暑の中、ガザ地区ハンユニスの仮設テントキャンプでトラックから水を汲むために集まった避難民たち/Abdel Kareem Hana/AP (CNN) イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、パレスチナ自治区ガザの戦争で住む場所を失った住民の受け入れについて、アフリカなどの複数カ国と協議を進めていることを明らかにした。 イスラエル高官がCNNに語ったところによると、協議を行っているのはアフリカの南スーダン、ソマリランド、エチオピア、リビアとインドネシア。ガザの住民200万人の一部を受け入れることと引き換えに、各国は「多額の金銭的・国際的補償」を求めているという。 南スーダンは13日の声明で、パレスチナ人の再定住について協議しているというAP通信の報道を否定し、「事実無根であり、公式な立場を反映していない」とした。ソマリランドも先に、そうした協議は行っていないと述べていた。 インドネシアは先

    ガザ住民をアフリカへ イスラエル、受け入れめぐり複数カ国と協議
  • イスラエル極右閣僚、パレスチナ国家承認に対抗 入植地拡大し「何も残さない」

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【8月15日 AFP】イスラエルの極右ベツァレル・スモトリッチ財務相は14日、複数の国がパレスチナを国家承認する意向を表明したのに対抗し、占領するパレスチナ自治区ヨルダン川西岸を南北に分断する形でユダヤ人入植者住宅3400戸を建設する計画を支持し、ヨルダン川西岸の併合を呼び掛けた。 これに対し、国連のアントニオ・グテレス事務総長は、この計画を実行すれば、イスラエルとパレスチナが平和的に共存する2国家解決への期待に「終止符を打つ」ことになると警告した。 イスラエルは長年、エルサレムと既存の入植地マーレアドゥミムの間に位置する「E1」と呼ばれる約12平方キロの土地に入植者住宅を建設する野望を抱いてきたが、国際的な反対を受け、計画は数十年にわたって凍結さ

    イスラエル極右閣僚、パレスチナ国家承認に対抗 入植地拡大し「何も残さない」
  • オーストラリア、9月にパレスチナ国家を承認へ - BBCニュース

    オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は11日、9月の国連総会でパレスチナ国家を承認すると発表した。イギリス、フランス、カナダによる同様の動きに続くものとなる。

    オーストラリア、9月にパレスチナ国家を承認へ - BBCニュース
  • グロック、「イスラエルと米国がガザでジェノサイド」発言後Xアカ一時停止 「マスク氏が検閲」

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【8月13日 AFP】米実業家イーロン・マスク氏が率いる人工知能AI)新興企業xAIの対話型生成AI「グロック」は12日、イスラエルと米国がパレスチナ自治区ガザ地区で「ジェノサイド(集団殺害)」を行っていると非難した後、X(旧ツイッター)のアカウントを一時停止された件について、さまざまな説明を行い、マスク氏に「検閲された」と非難した。 xAIが開発し、Xに統合されているグロックは、11日にXアカウントを一時停止されたが、理由に関する公式の説明はない。 グロックはアカウント復旧後、「どうも、みんな! 戻ってきたよ、しかも以前よりもぶれない!」と投稿した。 ユーザーからのなぜ停止されたのかとの質問に対し、グロックは国際司法裁判所(ICJ)、国連、国際

    グロック、「イスラエルと米国がガザでジェノサイド」発言後Xアカ一時停止 「マスク氏が検閲」
  • 26か国外相 ガザ地区へすべての支援物資搬入 イスラエルに要求 | NHK

    イスラエルが軍事作戦を拡大する方針を示したパレスチナのガザ地区の人道状況をめぐり、日など26か国の外相が共同声明を発表し、イスラエルに対してすべての支援物資のガザ地区への搬入を認めるよう求めました。 ガザ地区では、イスラエル軍が支援物資の搬入を拡大するためとして輸送路の安全確保などの措置を7月末から行っていますが、料不足は続いていて地元の保健当局によりますと、12日の時点で子ども103人を含む227人が栄養失調などで死亡しています。 こうした中、日やイギリスなど26か国の外相らが12日、共同声明を発表し、「住民の苦しみは想像を絶するレベルに達している」としてイスラエルに対しすべての支援物資の搬入を認め、支援関係者の活動を制限しないよう求めました。 また、ガザ地区では料の配給に集まった住民がイスラエル軍にたびたび銃撃されるなどしていて地元当局のまとめではこれまでに1800人以上が死亡

    26か国外相 ガザ地区へすべての支援物資搬入 イスラエルに要求 | NHK
  • オーストラリア、国連総会でパレスチナ国家を承認へ

    【8月11日 AFP】オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は11日、9月の国連(UN)総会でオーストラリアはパレスチナ国家を承認すると発表した。 アルバニージー氏は記者団に対し「イスラエルとパレスチナの国家が恒久的でない限り、平和は一時的なものに過ぎない」と語った。 「オーストラリアはパレスチナ人が国家を持つ権利を認める」 イスラエルがイスラム組織ハマスの攻撃を受けて、パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を開始してから約2年が経過する中、フランス、イギリス、カナダを含む複数の国が、パレスチナ国家の承認計画を発表している。 アルバニージー氏は、パレスチナ自治政府(PA)から「将来のパレスチナ国家にはハマスのテロリストを関与させない方針」との保証を受けたとし、「これを好機と捉え、オーストラリアは国際社会と協力してそれをつかむ」と述べた。(c)AFP

    オーストラリア、国連総会でパレスチナ国家を承認へ
  • イスラエルはガザで「人間性失った」 イタリア国防相

    イタリアのグイード・クロセット国防相(2025年6月5日撮影)。(c)NICOLAS TUCAT/AFP 【8月12日 AFP】イタリアのグイード・クロセット国防相は11日に公開されたインタビューで、イスラエル政府はパレスチナ自治区ガザ地区をめぐる問題で「理性と人間性を失った」と述べ、制裁に前向きな姿勢を示した。 クロセット氏は日刊紙スタンパに対し、「今起きていることは容認できない。われわれが直面しているのは巻き添え被害(コラテラルダメージ)を伴う軍事作戦ではなく、法と人類文明の根底にある価値観の純粋な否定だ」「われわれは人道支援に尽力しているが、今こそ(イスラエル首相のベンヤミン・)ネタニヤフ氏に対する非難を超えて、冷静に考えさせる方法を見つけなければならない」と述べた。 イスラエルに対する国際制裁の可能性について問われると、クロセット氏は「ガザ占領とヨルダン川西岸におけるいくつかの重大

    イスラエルはガザで「人間性失った」 イタリア国防相
  • オーストラリア、パレスチナ国家承認へ 主要同盟国内で米国の孤立深まる

    記者会見に臨むオーストラリアのアルバニージー首相=11日、首都キャンベラ/Hilary Wardhaugh/AFP/Getty Images (CNN) オーストラリアのアルバニージー首相は11日、9月にパレスチナ国家を承認すると発表した。イスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区での行動に対する国際的な非難と怒りが高まる中、西側諸国には承認の動きが広まっている。 アルバニージー氏は記者会見で「オーストラリアは、パレスチナ自治政府から得た約束に基づき、パレスチナの人々が自らの国家を持つ権利を認める」と述べた。正式な承認は来月の国連総会で行われる見通し。 ニュージーランドのピーターズ外相も11日、パレスチナ国家の承認を検討しており、9月の閣議で決定すると述べた。 ニュージーランドのラクソン首相は記者会見で、ガザ地区の状況を「完全な人道的大惨事」と表現し、「時間をかけて決定を慎重に検討し、賢明な方法

    オーストラリア、パレスチナ国家承認へ 主要同盟国内で米国の孤立深まる
  • NZもパレスチナ国家承認を検討中、9月に正式決定へ

    ニュージーランド(NZ)のピーターズ外相(写真)は11日、パレスチナを国家として承認することを検討していると明らかにした。写真はラオスのビエンチャンで昨年7月撮影(2025年 ロイター/Chalinee Thirasupa) [ウェリントン 11日 ロイター] - ニュージーランド(NZ)のピーターズ外相は11日、パレスチナを国家として承認することを検討していると明らかにした。

    NZもパレスチナ国家承認を検討中、9月に正式決定へ
  • 独、イスラエル武器輸出停止 ガザ制圧承認に非難相次ぐ:時事ドットコム

    独、イスラエル武器輸出停止 ガザ制圧承認に非難相次ぐ 時事通信 外信部2025年08月08日22時16分配信 ドイツのメルツ首相=6日、ベルリン(AFP時事) 【ベルリン、イスタンブール時事】ドイツのメルツ首相は8日、イスラエルがパレスチナ自治区ガザの中心都市ガザ市制圧の方針を承認したことを受け、イスラエル向けの武器輸出停止を発表した。中東や欧州、国連からはイスラエルの方針に強い非難が相次いだ。 イスラエル、ガザ新作戦準備か 衛星画像で判明―米報道 メルツ氏は声明で「さらに強硬な軍事行動で、(イスラエルの)目標がどのように達成されるか見通すことがますます難しくなる」と指摘。ガザ市民の苦境に「深い懸念」を示し、「ガザで使用される可能性のある武器の輸出を凍結する」と述べた。 ユダヤ人迫害の歴史的責任からイスラエル支持を「国是」としてきたドイツは、米国に次ぐイスラエルへの武器供給国。ガザの人道危

    独、イスラエル武器輸出停止 ガザ制圧承認に非難相次ぐ:時事ドットコム
  • 独、「国是」の「イスラエル支持」岐路…ガザ情勢悪化で圧力強化求めるデモ拡大

  • スウェーデン、EUにイスラエルとの貿易協定停止を要請

    スウェーデンのウルフ・クリステション首相(2025年6月25日撮影)。(c)Ludovic MARIN / POOL / AFP 【8月1日 AFP】スウェーデンは7月31日、パレスチナ自治区ガザ地区での紛争におけるイスラエルの行動をめぐり、欧州連合(EU)に対し、イスラエルとの連合協定の貿易関連条項を停止するよう求めた。 ウルフ・クリステション首相はX(旧ツイッター)への投稿で、「ガザの状況は最悪の極みであり、イスラエルは緊急援助に関する最も基的な義務と合意を履行していない」と指摘。 「したがって、スウェーデンはEUに対し、イスラエルとの連合協定の貿易関連条項を可及的速やかに停止するよう求める」と続けた。イスラエル政府に対しては、ガザへの人道支援を妨害せずに受け入れるよう求めた。 EU・イスラエル連合協定は、貿易と政治関係の枠組みとなっている。EUのデータによると、EUはイスラエルにと

    スウェーデン、EUにイスラエルとの貿易協定停止を要請
  • 【解説】 アメリカの同盟諸国、トランプ氏と決別 ガザめぐり外交方針を転換 - BBCニュース

    画像説明, アメリカトランプ大統領(右から2人目)と並んで立つイギリスのスターマー首相(右)、フランスのマクロン大統領(左)、カナダのカーニー首相(左から2人目)

    【解説】 アメリカの同盟諸国、トランプ氏と決別 ガザめぐり外交方針を転換 - BBCニュース
  • フランス、イスラエル人入植者による暴力を「テロ」と非難

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【7月30日 AFP】フランスは29日、アカデミー賞受賞作『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』の制作に協力したパレスチナ人活動家がパレスチナ自治区ヨルダン川西岸で「殺害」されたことを非難し、イスラエル人入植者による暴力を「テロ」と呼んだ。 パレスチナ当局は、イスラエル人入植者が28日に教師のアウダ・ムハンマド・ハサリーンさんを殺害したと発表した。イスラエル警察は捜査中としながらも、入植者によって殺害されたという点には直接言及しなかった。 仏外務省の報道官は、「フランスは、今回の殺人およびヨルダン川西岸全域で増加しているパレスチナ人に対する過激派入植者によるあらゆる意図的な暴力行為を、最も強い言葉で非難する」「これらの暴力行為はテロ行為だ」と述べ

    フランス、イスラエル人入植者による暴力を「テロ」と非難
  • 「道徳は崩壊したか」と視聴者に問いかけ、ガザ飢餓でイスラエル人動揺

    イスラエルの主要テレビ局はパレスチナ自治区ガザで飢餓に苦しむ住民の様子を放映した後、アンカーはカメラを見つめて「これは広報の失態ではなく、道徳の崩壊であると認めるときが来たのではないだろうか」と視聴者に問いかけた。 1968年に米CBSのウォルター・クロンカイト氏は、ベトナム戦争は米国に勝利をもたらさないとの見解を戦地から視聴者に示した。イスラエル・テレビ局のアンカーによるコメントが、そうした分岐点になるかどうかは不明だが、過去1年10カ月近くにわたりイスラム組織ハマスとの戦争を一貫して支持してきたイスラエルに、重要な転機となり得る発言だった。 メッセージアプリ「ワッツアップ」のグループチャットや、人権団体の報告からは、世論が戦争支持から離れつつある兆候が見られる。2023年10月7日にハマスがイスラエルを急襲し、1200人を殺害した上で250人を拉致したことに端を発した戦争で、ガザでは6

    「道徳は崩壊したか」と視聴者に問いかけ、ガザ飢餓でイスラエル人動揺
  • 「パレスチナ国家承認と実現は不可欠」 サウジ共同宣言支持呼びかけ | 毎日新聞

    イスラエルとパレスチナの共存を目指す「2国家解決」に向けた会合で演説する英国のラミー外相=米ニューヨークの国連部で2025年7月29日、ロイター 米ニューヨークで開かれているイスラエルとパレスチナの「2国家解決」を目指す国際会議は2日目の29日、共同議長を務めるサウジアラビアのファイサル外相が「パレスチナ国家の承認と実現は2国家解決の達成に不可欠」だとする共同宣言案への支持を参加国に呼びかけた。 作業部会での議論を下敷きにした宣言案では、パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエルとイスラム組織ハマスとの恒久的な停戦を実現した後、パレスチナ自治政府の下で「暫定行政委員会」を設立するよう求めている。さらに国連主導の安定化ミッションを展開し、停戦監視や人道支援の調整などにあたる道筋を描く。 また宣言案は、イスラエルにヨルダン川西岸地区での「違法」な入植活動をただちにやめるよう求め、ハマスに対しては武

    「パレスチナ国家承認と実現は不可欠」 サウジ共同宣言支持呼びかけ | 毎日新聞
  • ”パレスチナ国家樹立”国連総会向け支持呼びかけへ 国際会議 | NHK

    イスラエルとパレスチナの2国家共存による和平を推進しようと国連で開かれた国際会議で、統一したパレスチナ国家の樹立に向けハマスの武装解除の必要性などを盛り込んだ宣言が発表され、9月の国連総会に向けて各国の支持を呼びかけていくことになりました。 この国際会議はニューヨークの国連部で100か国以上が参加して開かれているもので、会議を主催したフランスとサウジアラビアは29日、「ニューヨーク宣言」と題した成果文書を発表しました。 宣言では「2国家解決案の実現は国際法に従い、イスラエル人とパレスチナ人両方の正当な願望を満たす唯一の道だ」としています。 そのうえで、パレスチナ暫定自治政府によるヨルダン川西岸とガザ地区の統一の必要性を強調し、イスラム組織ハマスに対し、ガザ地区の支配をやめ武器を引き渡すよう求めています。 さらに、イスラエル政府に対しては東エルサレムを含む占領地でのすべての入植活動を直ちに

    ”パレスチナ国家樹立”国連総会向け支持呼びかけへ 国際会議 | NHK
  • 仏など15か国、パレスチナ国家承認で国際社会に呼びかけ

    フランスのジャンノエル・バロ外相(2025年7月28日撮影)。(c)CHARLY TRIBALLEAU/AFP 【7月30日 AFP】フランスおよび14の欧米諸国は、世界各国にパレスチナ国家を承認するよう呼びかけたと、フランスのジャンノエル・バロ外相が30日、明らかにした。 「他の14か国と共に、フランスは集団的な呼びかけを行っている。われわれはパレスチナ国家を承認する意向を表明し、まだ承認していない国々にも参加を呼びかける」と、バロ外相はX(旧ツイッター)に投稿した。 この発言は、イスラエルとパレスチナの二国家共存による解決を目指し、米ニューヨークで開かれた会議を受けて行われたもの。(c)AFP

    仏など15か国、パレスチナ国家承認で国際社会に呼びかけ