タグ

2008年1月30日のブックマーク (17件)

  • PHPがいかに駄目な言語か、という話。 - Matzにっき(2008-01-26)

    << 2008/01/ 1 1. 年賀状 2. ゴビウス 3. [Ruby] ZSFA -- Rails Is A Ghetto 2 1. 新年会 3 4 1. The Mythical 5% 5 6 7 8 1. [言語] Substroke Design Dump 2. [言語] A programming language cannot be better without being unintuitive 3. [OSS] McAfee throws some FUD at the GPL - The INQUIRER 9 1. [言語] Well, I'm Back: String Theory 2. [言語] StringRepresentations - The Larceny Project - Trac 10 1. [Ruby] マルチVMでRubyを並列化、サンと東大

    PHPがいかに駄目な言語か、という話。 - Matzにっき(2008-01-26)
    mohno
    mohno 2008/01/30
    いやほんと、PHP って、お手軽なんですよねー。やってみたのは4年以上前ですが、言語作ってる側のお手軽さが見えてくるくらい:-) まあ、生まれ変わるには VB6 → VB .NET くらい(以上?)の変化が必要かと。
  • Geekなぺーじ : 人生の全てはTCP/IPに学んだ

    1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。 この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。 同様に、現実世界においても無理な競い合いを行うよりも譲り合いを行った方がスケーラビリティが上昇します。 2. 信頼はきめ細やかな確認応答で実現されること TCPでは、信頼性を確保するためにAck(Acknowledgement、確認応答)を送信してデータの到着を伝えます。 TCPのセッションが確立している間は、Ackが細かく送受信され続けます。 このきめ細かな確認応答が信頼の根幹であると言っても過言ではありません。 現実世界においても、きめ細かく応答を行う事が重要です。 メールなどを受け取っても、全く返事をしない相手

    mohno
    mohno 2008/01/30
    「 物は言いようで何でも人生につなげられるということ」<題材をランダムに選んだら作文の練習になるかな。それじゃ大喜利か。
  • FreeBSDいちゃらぶ日記

    ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 FreeBSDいちゃらぶ日記

    mohno
    mohno 2008/01/30
    なんだか MiAU の気持ちがわかる気がしてきたな……。橋下知事といい、池田信夫氏といい、リテラシー無視で突っ走って、盛り上げて、やったもん勝ちにする、って方が現実的なんだろうか。支持はしないけど。
  • 池田信夫氏の事実誤認について - あらきけいすけの雑記帳

    apjさんからの私信(apjさんのブログのエントリ池田信夫氏からのメールに転載されている)によれば、池田信夫からapjさんへのメールに次の記載があるようだ。 私は、彼が引用した牧野淳一郎氏のサイトに、彼の論旨と逆のことが書いてあることを「間抜け」と呼んだのであり、これは彼も認めました。これは事実に反する。 私は自分が「間抜け」であると認めた覚えはない。池田氏は牧野さんのレビュー(参照)の「ベクトルプロセッサはダメ」という部分にのみ安直に飛びついているが、私はレビューから「現在あるプロセッサ(GPUゲームなどを含めて)のいずれもがプロセッサ間のデータ転送に解決すべき問題がある」ということを学んだ。だから氏の議論の「目的さえ決まれば、汎用CPUをつなげば速度はいくらでも上がる。」の部分を「科学計算とWebサーバか何かを同列にイメージしているスケーラビリティを無視した論。」と評した。この部分は

    池田信夫氏の事実誤認について - あらきけいすけの雑記帳
    mohno
    mohno 2008/01/30
    こうやってグダグダにして、どっちもどっち的展開に持っていかれてしまうんだよなー。池田氏は:-<
  • Diary 2008-1

    1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

    mohno
    mohno 2008/01/30
    市場もわからないのにリスクを負いたくない、とは誰もが思うだろうなあ。YouTube と JASRAC の包括契約はまだじゃないかな。
  • 郵便の匿名脆弱性について - novtan別館

    差出人がわからなくても、捏造されていても、トレーサビリティーが精々消印しかなくて都会じゃどうにもトレースできないとしても、郵便のその弱点が改善されないのは何故だろう。差出人確認をしないと出せないのは確かに面倒だけど、脆弱性を放置するのは公共サービスとしてはどうにも失格のように思えます。 もちろん、匿名の投書とか、告発のため、あるいはあしながおじさんの為に必要なサービスなのかも知れませんが、脅迫の手紙やカミソリ入りの手紙が稀に発生することによる被害のデメリットの方が大きいはずだし、人確認をするべきじゃないのか。ペンネームもトレーサビリティーを損なうから禁止です。差出人欄には住所氏名だけじゃなく電話番号や所属、性別、年齢なども載っているべきだし、そうなって初めて郵便が匿名の暴力から自由になるのです。 以上、実名原理主義者の叫びでした。 (郵便がインターネットと比べるには非現実的なコストが掛か

    郵便の匿名脆弱性について - novtan別館
    mohno
    mohno 2008/01/30
    コストだけじゃなく、郵便は1:1コミュニケーションだから、公衆での匿名性を論じている人には響かないと思う/↑どこが公衆?郵便と比べるならメール。別の話>id:NOV1975 /匿名郵便の嫌がらせを肯定してません。念のため
  • 合法PtoPサイトQtrax、大手レーベルに加えアーティストの了承も必要

    問題の渦中にあるファイル共有サイトのQtraxが、万が一、大手音楽レーベルとのライセンス契約を取り付けられたとしても、まだ大きなハードルに直面する可能性がある。 Prince、Van Morrison、The Black Crowesといった音楽アーティストの代理を務めるWeb Sheriffは、アーティストからの了承が得られるまでは、その楽曲や写真、その他の著作権で保護されたコンテンツの提供を一切控えるようにと、Qtraxに対して通告した。 Web Sheriffの社長であるJohn Giacobbi氏は、「Qtraxが興味深いビジネスモデルであることは認めるが、多くの大手レーベルやインディーズアーティストは、現在の広告売上に頼る大まかな売上モデルと引き替えに、(消費者に)無料で音楽を提供してしまうようなことは好ましく思わないだろう」と、電子メールでコメントした。 デジタルコンテンツを海

    合法PtoPサイトQtrax、大手レーベルに加えアーティストの了承も必要
    mohno
    mohno 2008/01/30
    レーベルが合意したら、契約アーティストも追従する気はするけど、今回については前途多難どころじゃなく、前途無しってところか。ここはひとつ、大手レーベルのことを忘れてインディーズから始めるとよいと思う。
  • 「食品添加物はすべて悪」という報道姿勢こそ危ないのです:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    この連載の中で今まで何度かマスメディアの復権を唱えてきました。それに対して多くの読者の方々から、“偏向報道を平気で行う日のマスメデイアの肩を持つとはけしからん!”“マスメディアは今こそ自己変革を行うべきである”などのご意見を頂きました。 私自身も決して、日のマスメディアの体質、報道姿勢を全面的に肯定しているわけではありません。むしろ、大きな疑問と問題意識を感じています(しかし、一方でマーケティングに携わる者の一人としては、やはり世界に類を見ない程広いリーチを持っている日のマスメディアの、コストパフォーマスンスの良さと情報伝達力は極めて魅力的ではあります)。 白黒決めたがる報道 そんな中で、2007年の“発掘!あるある大事典II”の捏造問題に代表されるような、今の日のマスメディアにおける健康情報発信の在り方には、特に大きな問題点があると感じてきました。「〜は効果がある」「〜は体にいい

    mohno
    mohno 2008/01/30
    安全性はさておき、食品添加物に頼っている食品は、おいしくない(ことが多い)。「遺伝子組換え作物」は“風評被害”を受けていると思うけど。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The FCC has proposed a $6 million fine for the scammer who used voice-cloning tech to impersonate President Biden in a series of illegal robocalls during a New Hampshire primary…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2008/01/30
    「今週末主要レーベル4つのうちの3つとの契約書にサインする前に」<リンク先の記事が更新されていて、残っていた SonyBMG とも取引がないらしい。「早まった」のではなく「賭けに出た」のでは?(終了)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ドイツ国内におけるオンラインファイル共有サイトへのアクセスは間もなく皆無になると言ってもよいだろう

    The FCC has proposed a $6 million fine for the scammer who used voice-cloning tech to impersonate President Biden in a series of illegal robocalls during a New Hampshire primary…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ドイツ国内におけるオンラインファイル共有サイトへのアクセスは間もなく皆無になると言ってもよいだろう
    mohno
    mohno 2008/01/30
    プロバイダ責任限定法みたいなものがないってこと? まあ、どう考えても、日本はユルユルなんだけど。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 「アンロックしたiPhoneは100万台」―すばらしい

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 「アンロックしたiPhoneは100万台」―すばらしい
    mohno
    mohno 2008/01/30
    「いやいや、そんなわけないですよ。在庫が積みあがってるだけです」とか Apple 広報が言ったら面白いけど、言わないだろうな。
  • 著作権侵害問題:「公正使用(フェアユース)」とは?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    願わくば、この投稿がSEOmoz読者各位のお役に立ちますように。 以前に「公正使用(フェアユース)」について書くと約束したと思うんだけど、ようやく実現しました! ところが、予想したより記事が長くなってしまったので、2回に分けることにしたわ。申し訳ないんだけど、ちょっと辛抱して読んでね。 あなたが、ポップカルチャーをふんだんに取り入れた、おもしろくて、力強くて、粋なコンテンツを制作したと想像してみて。そのコンテンツの制作にあたって、ネット上のだれかが作った素材をいくらか拝借してきたとする。すると、引用したコンテンツの元サイトの所有者から、苦情のメールを受け取った。さあ、どうしよう? 公正使用についての話は聞いたことがあるし、他者の素材でも、場合によっては使っていいはず。でも、どんな場合ならいいのか実はわかっていない。さて、あなたは問題のコンテンツの掲載を中止して、苦情が出ないようにする? そ

    著作権侵害問題:「公正使用(フェアユース)」とは?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    mohno
    mohno 2008/01/30
    フェアユースに幻想を抱いている人へ。要するにフェアユースは「フェア」じゃなきゃ違法ということだから、フェアかどうかに関係なく私的複製を認めている日本より厳しい場合もありますよ、ということ。
  • 「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言

    漫画家の島和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日はアニメや漫画を見る作法がなっていない」(「痛いニュース(2008/1/28)) うーん、僕は基的に「自分が好きなものの火を消さないためには、ちゃんと対価を払うべき」だと考えている。いや、『YouTube』も『ニコニコ動画』も大好きだけどさ。 僕はX68000というマイコンで「ユーザーが『コピーで安く手に入るから』という理由でお金を払うことを渋ってしまったがために消えてしまったゲーム文化」を体験した。 端的に言えば、「いいものを作った人が報われるシステム」を維持していかないと、そのジャンルの創作というのは先細りになっていくのだ。 そして、僕自身が今は「好きなことにある程度はお金を遣わなければならないくらいの大人」になっていることを自覚しているので、「自分が好きなものが生み出され続けるための投資」をしているつもりだ。まあ

    「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言
    mohno
    mohno 2008/01/30
    「自分が好きなものの火を消さないためには、ちゃんと対価を払うべき」「一番情けないのは、自分で「こんなものに金を払う価値なんてない」と言うようなものを「タダで」観て喜んでいる奴等だ。」
  • Research Papers of Hideaki Shirata

    何をしているのか、よくわからないといわれたりする私の研究について、広く皆さまに知って頂くために、研究している内容をリアルタイムに提供することを目的としてここを開設しました。でも、最近は単なる近況報告みたいに... 講義要項、講義資料、履修登録等など、講義に関することについては、下の小さなバナーをクリックしてください。 はい。皐月です。調べてみたらトップページを更新するのは三年ぶりくらいみたいです。もう、twitter 等が主流になって、Webページの位置づけってずいぶん下がってしまったような感覚があります。 この間、性表現規制に関する研究をしていた時期があり、それは『性表現規制の文化史』という学術論文には至らないけど、随筆にしてはちゃんとした作品として成立しました。これは、うぐいすリボンの研究会等やコミケで頒布されたりしていたわけです。最近、ある出版社さんから出版の打診を受けたので、原稿は

    mohno
    mohno 2008/01/30
    「……白票を投じてください」<気持ちはわかるし、そうしたこともあるのだが、結果は投票放棄と何ら変わらない。嫌でも立候補者の誰かに入れなければ選挙に参加したことにはならないのだ。
  • スーパーチューズデー近づく─「投票用紙こない」戸惑う日本の有権者 - bogusnews

    全米の多くの州でいっせいに大統領候補者を決める党予備選挙が開かれる「スーパーチューズデー」。2月5日の幕開けまで、もうあとわずか。しかし、ある州ではここにきて 「党員宅にまったく投票用紙が届いていない」 というお粗末な事態が露呈。大騒ぎとなっている。前回大統領選のような不正が原因なのか…。 騒ぎになっているのは、極東に位置する日州。マスメディアの調査によれば、州内党員のなんと100パーセントが「投票用紙を受け取っていない」という。 「信じられない不手際だ。アメリカを愛してきた一国民として許せない」 と語るのは、日州民で共和党支持の新聞記者・古森義久氏。「大統領選といえば4年に一度しかない愛国心発露の機会。投票できなければ今後わたしはどの国を愛せばいいのか」と憤りを隠せない。 選挙管理委員会にはすでに、古森氏同様「なぜわが州だけ投票に参加できないのか」と怒る声が多数寄せられている。これに

    mohno
    mohno 2008/01/30
    「……未熟な“反米”史観」<惜しいっ。それだと他の国に対する表現になってしまう。
  • 「店長」の反乱 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    先日取り上げたコナカの件に続いて、「店長」による“反乱”劇の報に接した。 「日マクドナルドが店長を管理職として扱い、残業代を支払わないのは違法だとして、埼玉県内の店長、高野広志さん(46)が未払い残業代など計約1350万円の支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁(斎藤巌裁判官)は28日、「店長の職務内容から管理職とはいえない」と述べ、同社に約755万円の支払いを命じた。」(日経済新聞2008年1月28日付夕刊・第1面) 記事にもあるとおり、 「労働時間や残業代などの規制適用外となる労働基準法の管理監督者の認定を厳格にとらえた」 裁判例として、記憶に留められることだろう。 「管理監督者」該当性が争われる事例は決して珍しくないのだが、最近の事例の特徴は、少なくとも「当該店舗」内では最高の権限を持っているはずの「店長」が紛争の当事者になっている、ということにある。 一見すると「管理監督者」とさ

    「店長」の反乱 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2008/01/30
    まともな指摘・・・と思っていたら、「続きを読む」に本音が:-)
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000118-mai-bus_all

    mohno
    mohno 2008/01/30
    採算が取れないならやめればいい、と思う。地域格差とか言うけれど、JRも新幹線も関係ない田舎出身者からすれば、格差の範囲が変わるだけ。