作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

KDDIは3月1日から、auスマートフォン向け無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」で、PCやタブレットなど2台目の機器も無料で利用できるようにする。 現在はauスマートフォン向けだが、事前に「au ID」を取得して「ケータイ PC連動設定」を行い、対象機器にダウンロードした「au Wi-Fi接続ツール」に設定することで、もう1台のWi-Fi機器でも無料でau Wi-Fi SPOTを利用できるようになる。 2台目として利用可能な機器は同サービスのWebサイトで1日午前10時から案内する。 また同サービスのサービスエリアを海外に拡大。国際ローミングにより、北米、アジア、欧州など100以上の国・地域で利用可能になる。料金は1分当たり27円で、上限は1日当たり1480円。 関連記事 KDDI、ライブドアの公衆無線LANを取得 KDDIがライブドアの公衆無線LAN事業を取得。都内など約2
ストーリー by hylom 2012年01月27日 6時00分 皆様そんなに常時パケットを流すアプリを使っているのだろうか 部門より 1月25日の午前中、東京都でFOMAの音声・パケット通信が利用しにくくなる障害が発生したが、NTTドコモが26日、その原因について発表した。 これによると、スマートフォン契約者の増加に対応するため新型パケット交換機の切り替えを実施したのだが、この新型パケット交換機がトラフィック上昇によって動作不安定になったのが直接の原因だという。『頻繁に「制御信号」を必要とするスマートフォンのアプリケーション(VoIP、チャット等)が急激に普及したことに伴い、ネットワーク上の制御信号が増加』したと、スマートフォンのアプリが要因としている。 問題の詳細は日経ITproで詳しく紹介されているが、裏側では新型パケット交換機を旧型に戻す、という作業があったそうだ。また、新型パケッ
電気通信事業者協会および携帯電話キャリア各社は、元日の「あけましておめでとうコール・メール」について、午前0時前後から約2時間はなるべく控えるようそれぞれの公式サイトで発表しました。メールについては、元日の午前2時ごろまで配信の遅延が予測されるとのことです。 ▽ http://www.tca.or.jp/press_release/2011/1221_489.html ▽ 年末年始のケータイのご利用についてのお願い|トピックス|一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA) 文書を発表したのは、電気通信事業者協会、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ウィルコム、イー・アクセス(イー・モバイル)です。発表によれば、元日の午前0時前後から約30分間は「おめでとうコール」や「おめでとうメール」が集中するため、携帯電話がつながりにくくなることが予測されるそうです。 メールの配信は、元日の午前
サンフランシスコの市立図書館 San Francisco Public Library (SFPL) では eブックの貸し出しも行っている。このeブックサービスを提供している Overdrive が Kindle ユーザへの貸し出しにも先日(といっても2ヶ月くらい前だけど)から対応している。 Kindle ユーザといっても実際に Kindle 端末を持っている必要はなくて、iOS や Android の Kindle アプリ、またウェブブラウザで動く Cloud Reader でも読むことが可能。費用は当然無料、貸し出しは3週間が最長で、延長はたぶんできない。 まずは SFPL のOverdrive サイト に行き、会員番号とPINコードでログインする。検索やランキングなどから本を探すことができ、正直あまり品揃えがいいとは言えない。基本的には英語の書籍が中心だけど、中国語の書籍も結構あるよ
「どうにも最近、街中でWi-Fiがつながらない」 今年後半になってよく耳にするようになった言葉だ。私の周囲でもそんな話をする機会が増えたし、なにより東京都内の喫茶店でこの原稿を書いているのだが、本来提供されているはずのWi-Fiが、現在つながらない状態である。 基地局は見えている。電波も強いと表示されている。同僚はスマートフォンで接続できている。だから基地局が故障しているというわけではなさそうだ。しかし私がPCでWebブラウザを開こうとすると、やたらと遅かったり、あるいは接続が切れたりする。 私自身は、公衆無線LANサービスによるパソコンでのネット接続を、かれこれ5年以上愛用してきた。サラリーマン時代からいわゆるノマド的なワークスタイルを続けてきており、重いファイル添付のやりとりやWebサービスをサクサク使うためには、3G回線だけでは物足りなかったからだ。 そうした経験を踏まえた体感として
「なぜ自分のAndroidデバイスには最新アップデートがこないの? 」と思っているユーザーは多いだろう。最新アップデートは必須のものではないと思うが、メーカーが手持ちのデバイスをどれだけケアしてくれて、かつ鮮度という点でデバイスの価値を決定してくれるバロメーターだといえる。この点について、端末メーカーがアップデートの裏側について解説した記事が話題になっている。 全ユーザーが平等なiOSとそうでないAndroid、どこが違う? これに関する話題はApple Insiderが「Motorola, Sony Ericsson explain to customers why they won't get the new Android 4.0 for months」というエントリでうまくまとめているので、それに沿って簡単に紹介しておく。例えばiPhoneやiPadといったデバイスの場合、Appl
「またAndroidにマルウェアが! あなたの怒りを#droidrageで共有してWindows Phoneをゲットしよう」というツイートを、米Microsoftでシニアマネジャーを務め、Microsoftエバンジェリストの肩書きを持つベン・ルドルフ氏が12月13日(現地時間)、自身のTwitterアカウントでツイートした。 ルドルフ氏が言及しているのは、12日に報道されたAndroid Market上で公開されたマルウェア入り海賊版アプリのことだ。この件に関連して、Twitter上に#droidrageというハッシュタグが登場し、Androidユーザーがセキュリティに関する不満を共有している。 ルドルフ氏は、#droidrageへの“ベスト(ワースト?)”ツイートを投稿した5人にWindows Phoneをプレゼントするという。これはMicrosoftとしての企画ではないようだが、Mic
Googleは12月14日、日本語入力システム「Google日本語入力」のAndroid版をリリースした。無料で利用できる。 メールや地図検索、SNSへの書き込みといった「モバイルで典型的な状況で使われる単語」を中心に、PC版譲りの豊富な語彙を備えているとしており、例として「[東京都中央卸売市場」「秋葉原ラジオ会館」「立川黒部アルペンルート」といった地名や「徳川光圀」「織田信秀」といった人名を挙げている。 また「きょう」「いま」と入力すると今日の日付、現在時刻に変換したり、「1203」と入力すると「12月3日」「12:03」が変換候補として表示されるといった機能も備える。 Android 2.1以降に対応。タブレット端末とハードウェアキーボードはサポート対象外としている。 PC版は正式版としてリリースされているが、Android版はβ版として公開。アプリケーションの互換性問題や誤変換、未実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く