平成28年9月24日にオープンソースカンファレンス2016 Shimaneが開催されました。 この日、基調講演をされた東京大学の坂村健教授にmruby/cの進むべき方向などについてインタビューを行い、ご意見を頂きました。 (聞き手:東裕人専門研究員) 東研究員:mruby/cについて簡単に説明いたします。 まず、Rubyという言語は、開発者であるまつもとゆきひろさんが松江在住であることから、島根県や松江市ともに非常に注目しております。 Rubyは主にサーバーサイドで実績のある言語ですが、これをマイコンなどでも使用できれば、開発効率の向上にも役立つのではないかというのが発端でmrubyという容量の小さなバージョンが開発されました。これは数百kbyte程度のリソースで動くスクリプト言語であります。 しかし、開発の中心人物である九州工業大学の田中先生が、さらに小さなマイコンが多く存在していること
この一か月分の学習成果を整理したリポジトリを作ったので、その成果についてまとめておく。 作ったサンプルプロジェクトだけを手軽に欲しければ、このリポジトリを clone してほしい。 taichi/js-boilerplate master ブランチには、ミニマムな JavaScript 開発環境がサンプルコード付きで入っている frontend ブランチには、React/Redux/webpackなウェブアプリケーション用の開発環境が入っている デフォルトブランチにしてある electron ブランチには、frontend ブランチの内容に加えてElectronでアプリケーションを開発するための環境が入っている はじめに 最近の JavaScript について 僕は仕事として JavaScript を書いている訳ではないけども、この半年くらいの間にちょっとしたツールならいくつか作った。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く