タグ

2016年12月13日のブックマーク (5件)

  • 【意外】納豆に砂糖を入れると美味しくなる話……ネバネバ成分と糖類の関係を科学する【理系メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    納豆+砂糖=美味い!? の謎を科学する 今回のテーマは納豆。 納豆にはしょうゆ。 疑ったこともない。追加は卵と薬味。黄身だけを使い、刻んだしそと胡麻を振るのが好きだ。 ところが世の中には、変わったべ方をする人がいる。一時、流行ったのがキムチ納豆。納豆にキムチを混ぜると乳酸菌が何倍にも増え、ダイエットにもいいという。ウソかホントか、生活習慣病にいいとか薄毛を予防するとかガンも予防するとか。 私は「相対性理論は間違っている」と「ガンが治る」が出たら、もうまったく信用しないことにしている。そのうえ、髪まで生えてくる? 1マイクログラムも信用できない。 なので「キムチ納豆に効果がある」という説も、心の底から信用していないのだが、試しに冷蔵庫に残っていたキムチを納豆に混ぜてみた。 なんだ、これ。ここは地獄? 納豆地獄? こんな辛そうなもん、べるの? 「あ、べるべる!」 なんだ、嫁? 好きなの

    【意外】納豆に砂糖を入れると美味しくなる話……ネバネバ成分と糖類の関係を科学する【理系メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mongrelP
    mongrelP 2016/12/13
    要は糖類入れるとネバるわけね。めんつゆとかもそう言うことかな(納豆餅の時はめんつゆ派
  • わずか3カ月でサービス終了した「アイドルコネクト」運営会社がゲーム事業から撤退 自社アプリ事業が困難と判断

    わずか約3カ月という短期間でサービスを終了したことから話題になった、ゲームアプリ「アイドルコネクト-AsteriskLive-」。その運営を行っていたクリエイティブフロンティアが、自社アプリ事業から撤退することを発表しました。 クリエイティブフロンティア公式サイト 「アイドルコネクト-AsteriskLive-」はライトノベル作家による書き下ろしシナリオ、フルボイスのアドベンチャーパートを採用したアイドル育成ゲーム。福原綾香さん、渡楓さんら有名声優陣が起用されているうえ、オリジナルソングが登場するリズムゲームパートでその歌声を楽しめることもあり、期待を集めていました。8月12~14日に開催された「コミックマーケット90」では、サービス開始(8月16日)前にもかかわらず、企業ブースが設けられキャラクターグッズ、CDが販売されています。 しかし、リリースから約2カ月後の10月15日、ゲーム

    わずか3カ月でサービス終了した「アイドルコネクト」運営会社がゲーム事業から撤退 自社アプリ事業が困難と判断
    mongrelP
    mongrelP 2016/12/13
    CD買ってみるかな…
  • 腐女子がホモを楽しめなくなった話

    もともと腐女子なんだけど、ここ数年ホモを純粋に楽しめなくなっていた。 結論から言えば、おそらく現実の男性と、男性たちが作るホモソーシャルの厄介さを知ってしまったからだと思う(ホモソーシャルと併記して語る時に都合がいいのと、セクシャリティの問題とは離れて考えて欲しいためにあえてホモと書くことをご容赦ください)。 新卒で入社した会社は、男女比が8:2くらいの体育会系の男社会だった。そこで初めて知ったのは、大人の男性は自分が想像した以上にグループ(派閥)を作るのが好きで、そこに属そうとしない人間は普通に無視したりヒソヒソしたりすること。少年漫画によくあるように、男性は女と違ってサバサバサッパリしてるものだと思い込んでいたので、女よりよっぽどドロドロしたその姿にすごくびっくりした。 だいたいそういうのは年上の男性なんだけど、仲良い同僚とか後輩とかにはすこぶる調子がいい。派閥の中だけで通じる俺ルール

    腐女子がホモを楽しめなくなった話
    mongrelP
    mongrelP 2016/12/13
    体育会系がそれなだけだと思うんです…
  • 日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース

    小売りや飲業といった日のサービス業の「労働生産性」は、アメリカのおよそ半分の水準にとどまり、1990年代後半よりも格差がやや広がったという最新の調査結果がまとまりました。 「労働生産性」は、従業員1人当たりが一定の労働時間にどのくらいのモノやサービスを生み出しているかを示す指標です。 発表によりますと、日アメリカを比較できる最新のデータがある、2010年から2012年の平均で、アメリカの1時間当たりの労働生産性を100としますと、日の製造業は69.7%で、業種別では「化学」で143.2%、自動車などの「輸送機械」が92.7%などとなりました。 一方、小売や飲業などのサービス業は49.9%でアメリカのおよそ半分の水準にとどまり、90年代後半と比べても日米の格差はやや拡大しました。 業種別で見ても、「飲・宿泊業」がアメリカの34%、「卸売・小売業」が38.4%、「運輸業」が44.

    日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース
    mongrelP
    mongrelP 2016/12/13
    単純に給料が…
  • ポリティカルコレクトネスの主目的は、多様性を守ること。

    Dai Tamesue 爲末大 @daijapan とても正しくて、完璧な人の言葉の端々に、何かダメな自分が裁かれているような居心地の悪さを感じてすっと距離をとってしまうことがある。多様性の質は誰もが素晴らしくなることではなく、ダメな自分も寛容に受け止められることだろうと思う。 2016-12-12 11:27:49 Dai Tamesue 爲末大 @daijapan その点において、ダメであった過去を持っている人のおおらかさや優しさというのは人を受け止めるので、やはり人生のどこかに傷を持つというのは大切なことなんだろうなと思う。 2016-12-12 11:28:40

    ポリティカルコレクトネスの主目的は、多様性を守ること。
    mongrelP
    mongrelP 2016/12/13
    元来はそのはずなのに言論封鎖に陥ってるから問題なんじゃ…