タグ

2017年5月28日のブックマーク (3件)

  • 立命館pixiv論文問題Q&A

    違法? 合法?→合法無断で引用していいの?→著作権法第32条に基づき、公表されてる著作物は無断で引用していいことになってます分析だから引用じゃない!→あっ、ひょっとしてかける数とかけられる数は違うって信じてる宗派の方ですか? 全文を機械分析するなんて引用の範囲を超えている!→著作権法第47条の7「情報解析のための複製等」に該当し合法です pixivは会員しか見れないけど?→不特定の誰か1人以上、あるいは50人くらいの人数より多くの特定多数に公開することを公表といいます会員制なのに公表してるってみなされるのおかしくない?→お金を払ってシュリンク破らないと読めない商業漫画も公表されたものですが何か 判例はあるの?→教師・生徒300人に配られた中学校の卒業文集は公表されてるので引用OKという判例→http://www.u-pat.com/h-1.html支部の規約で引用は禁止されてるよね?→規約

    立命館pixiv論文問題Q&A
    mongrelP
    mongrelP 2017/05/28
    いいかんじにまとまってるが調べるとそもそも「引用」相当なのかも実際裁判にならないとわからなそうという雰囲気の判例が…(そうなると前提がぶっ壊れるのでこれ以上はいえねぇ…
  • 未来に備えて植物の種を保管していたスヴァールバル世界種子貯蔵庫がついに使用される。シリア内戦の為 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ノルウェーよりさらに北、北極に浮かぶスヴァールバル諸島には、地球上に存在するありとあらゆる植物の種子を保存する為の施設、スヴァールバル世界種子貯蔵庫がある。 これは、2007年、ビル・ゲイツ主導のもと、今後予想される大規模で深刻な気候変動や自然災害や核戦争などに備えて農作物種の絶滅を防ぐとともに、地域的絶滅があった場合、栽培再開の機会を提供することを目的としてつくられたものだ。内部では、大量の種子が北極海の氷に冷やされて眠っている。 この貯蔵庫が活用されるのは、遠い未来になる予定だった。 ところが既にこの貯蔵庫が使われる事態となっていたようなのだ。 シリア内戦により研究用の種子が不足 貯蔵庫に眠っていた種子が取り出されたのは2015年のことだ。豆類、穀類、まぐさなどの種子サンプルが、国際乾燥地農業研究センター(ICARDA)に送付された。 この画像を大きなサイ

    未来に備えて植物の種を保管していたスヴァールバル世界種子貯蔵庫がついに使用される。シリア内戦の為 | カラパイア
    mongrelP
    mongrelP 2017/05/28
    ゲイツ主導なんか。
  • 日本独自の文化、映画パンフレット。「おみやげ」レベルを超える一冊をめざし、新たな領域に(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    映画を観に行って、その鑑賞の思い出に、あるいは、より作品について知るために購入するもの。それがパンフレットだ(劇場プログラムなど、呼び方はさまざま)。日では当たり前に買うことができるパンフレットだが、この文化は他国にはない。映画宣伝用のチラシ、リーフレットなどの類は他国にも存在するが、映画館限定の「おみやげ」として、独自に編集されたこの印刷物は、日独自の文化として続いているのだ。 日では、商業演劇でもパンフレットは売られている。舞台というジャンルに関しては、NYブロードウェイやロンドンのウエストエンドでも、ここ20年ほど日のこの文化を追随するように、豪華なパンフレットが販売されるようになった(もちろん「金儲け」の面もあるでしょうが)。NYだったら、パンフレットを買わなくてもPLAYBILLという無料の小冊子がもらえるが、全劇場共通のページが多く、各作品についての「読みもの」というほ

    日本独自の文化、映画パンフレット。「おみやげ」レベルを超える一冊をめざし、新たな領域に(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mongrelP
    mongrelP 2017/05/28
    意外だったけどよく考えれば権利関係面倒いもんな…海外でも劇場とかでやるようになったのか。権利関係楽だし金銭だけじゃなく口コミにもプラスだもんな。