タグ

2017年11月13日のブックマーク (3件)

  • 10年間Emacsを使い続けてできなかった事がVSCodeで一週間でできたと話題に | ソフトアンテナ

    Microsoftが開発を進めるオープンソースのテキストエディタ「Visual Studio Code」。名前から分かるとおり、プログラミング関連の機能が充実していることが特徴です。 今回このVSCodeを一週間使っただけで、Emacsを10年間使用してもできなかったことができたと主張するブログ記事「After a week I must begrudgingly admit VSCode is a better editor than Emacs」が話題となっています。 ブログの著者Swizec Teller氏は一週間前からVSCodeの評価を始め、その時点では、視覚的に雑然としていることや、個人的に気に入らないプロジェクトエクスプローラーが存在すること、および習慣から、Emacsから乗り換えるにはいたらなかったそうですが、設定に関する助言を受け、その考えをあらためた模様 見た目に関して

    10年間Emacsを使い続けてできなかった事がVSCodeで一週間でできたと話題に | ソフトアンテナ
    mongrelP
    mongrelP 2017/11/13
  • 所得税の控除はなぜこうもフェアでないのか

    そもそも日の所得税は、なぜ改革しなければならないか。これには、所得格差是正がうまくできない仕組みになっていることと、働き方が多様化しているのに従来型の働き方(長期雇用の正社員)で稼いだ所得に有利な税制になっていることがある。ほかにもいくつかの理由が挙げられるが、これらは早急に改めなければならないポイントだ。 しかし、所得税改革を着手すると口を開けば、「増税するのか」と疑心暗鬼が広まる。ここで気をつけたいのは、増税が必要だから所得税改革に着手するのではない、ということ。これを政治家が恐れてか、所得税の抜的な改革に踏み切ることを避け続けてきた。その結果、所得税制で所得格差を是正する機能(所得再分配機能)が弱まり、旧態依然の仕組みが放置され、新しい働き方には控除が適用できないなどのひずみが現れて、今日に至っている。このひずみを改めることが所得税改革の主眼といえる。 同じ収入でも給与と年金で違

    所得税の控除はなぜこうもフェアでないのか
    mongrelP
    mongrelP 2017/11/13
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    mongrelP
    mongrelP 2017/11/13