yuzi @yuzi_baijing この間、整体を受けてるときに「趣味は何ですか?」っ聞かれたけど、何も答えられなかった。以前なら「映画鑑賞」って即答してたけど。 >RT 2018-11-24 09:12:21

VimconfとはテキストエディターVimに関する発表をするカンファレンスだ。国際カンファレンスを意識し、発表の多くは英語で行われている。今年は他ならぬVimの作者であるBram Moolenaar本人を招待している。 去年のVimconf 2017には、雇用主のドワンゴがスポンサーをしていたので、スポンサーチケットで参加をした。 今年のVimconf 2018もドワンゴはスポンサーをしていたが、去年は私がスポンサーチケットを使ったので遠慮をして今年は別の同僚に譲った。自腹で行こうかと思ったが、チケット販売サイトはクレジットカードからの入金しか受け付けなかったので、購入を断念した。 残念、今年は参加できないか、と思っていたところ、運営スタッフから人手不足で当日のスタッフが足りないので来てくれと言われ、急遽スタッフとして受付のチケットもぎりをすることになったので、結果的に今年も参加することに
厚生労働省が先月末に発表した「過労死等防止対策白書」。その調査に際して重点業種の一つにあげられたのが、学校の教員であった。また、今月16日に連合総合生活開発研究所(連合総研)が発表した「第36回 勤労者短観」においても、学校の教員の働き方に関する質問項目が特別に設けられている。教員の長時間労働はいま、教育界内部の問題ではなく、労働者全体が考えるべき課題として、注目を集めている。 ■保護者・地域住民は教員の働き方をどう見ているのか※画像はイメージ:「無料写真素材 写真AC」より 学校の働き方改革が進むなか、「『先生も少しは休んで下さい』と保護者から声をかけられるようになった」という話を、よく耳にする。 仕事で疲れ切っていては、教員も子どもに向き合う余裕がなくなる。保護者にとって、教員の長時間労働は、ひとごとではない。そもそも教育は、社会の根幹を支える営みであるからには、教員の働き方は保護者や
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 受刑者に更生作業としてマンガの背景画を描いてもらう取り組みを描いた実録ノンフィクションマンガ『刑務所でマンガを教えています。』(著:苑場凌&JKS12)が、KADOKAWAから発売されました。価格は税別650円。 『刑務所でマンガを教えています。』 この取り組みは山口県の刑務所「社会復帰促進センター」で行われているもの。描かれた背景画はサイト「漫画家本舗」で販売されており、完成度の高さから以前話題になりました(関連記事)。同書の筆者の1人である苑場凌さんが絵の指導を行っています。 チラシなどを制作していた受刑者にマンガの背景を提案 同書では、苑場さんがどのようなきっかけで指導することになったのか、センター生が取り組みを通してどのように変化したのかなどが描かれています。指導の場面では背景画の描き方も記されており、マンガ背景画を書く上で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く