タグ

2019年2月16日のブックマーク (15件)

  • 将棋 藤井七段 「朝日杯」で優勝 初の棋戦連覇を最年少で達成 | NHKニュース

    高校生の将棋棋士、藤井聡太七段が、16日に行われた朝日杯将棋オープン戦で去年に続いて優勝し、自身初となる棋戦の連覇を最年少で果たしました。 藤井七段は、去年のこの大会で、佐藤天彦名人や当時二冠だった羽生善治九段などトップ棋士を次々と破って初優勝し、棋戦の優勝の最年少記録を塗り替えました。 決勝の相手の渡辺棋王は、これまでにタイトルを通算20期獲得している実力者で、藤井七段との対局は、公式戦では今回が初めてです。 対局は、それぞれの持ち時間が40分の早指しで、将棋ファンを前に公開で行われました。 後手の藤井七段は次第にペースを握って優勢になり、午後4時52分、128手までで渡辺棋王を投了に追い込み、去年に続いて優勝を果たしました。 藤井七段が棋戦を連覇したのは初めてで、連覇の最年少記録を更新しました。 また、平成19年に始まった朝日杯将棋オープン戦での連覇は、3連覇を果たした羽生九段に次いで

    将棋 藤井七段 「朝日杯」で優勝 初の棋戦連覇を最年少で達成 | NHKニュース
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    後手番で勝ったのか…相性もいいのかもしれんがすげぇな…
  • 北海道の地酒、北海道の日本酒、「国士無双」髙砂酒造株式会社ホームページ

    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    昆布だしさけとばとか合うのかな…?
  • 「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、 #神奈川県警 がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3) - ねとらぼ

    「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」――自身のサイトに「Coinhive(コインハイブ)」を設置したとして検挙されたWebデザイナーを、神奈川県警の捜査員がどう喝している取り調べ音声データを入手。当事者とその弁護士に検挙の問題点を聞きました。 神奈川県警港南警察署による「コインハイブ事件」の取り調べ音声 事件のあらまし サイト訪問者のPCを使ってWebブラウザ上で仮想通貨をマイニング(採掘)させる「Coinhive(コインハイブ)」を設置したことを巡り、複数の検挙者が出ている問題(通称:Coinhive事件)。ねとらぼでは1月30日に「なぜコインハイブ『だけ』が標的に 警察の強引な捜査、受験前に検挙された少年が語る法の未整備への不満」との記事を公開し、検挙者の1人である少年を取材しました。 今回は前述の記事内でも紹介し、現在刑事処分に対して異議を申し立てる裁判を行っているWeb

    「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、 #神奈川県警 がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3) - ねとらぼ
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    警察官が法に違反してない?恫喝って許されてたっけ?
  • 音声合成技術の活用を促進する一般社団法人「デジタルボイスパレット」を設立 - ニュースリリース一覧 - ニュース - 電通

    株式会社電通(社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:山 敏博)と声優プロダクションの株式会社81プロデュース(社:東京都渋谷区、代表取締役:南沢 道義)は、音声合成技術の活用を促進する一般社団法人「デジタルボイスパレット」を共同で設立し、11月1日より業務を開始します。 今後、音声合成技術の成熟に合わせて利用の拡大が期待される人の声を元にしたデジタルボイス※1において、声の主(声優)に新しいビジネスの選択肢を与え、その権利を長期的に守り活用していくこと、ならびにデジタルボイスという新しい声の力を活用して、生活者の日常をより楽しく、より便利にしていくことを目的としています。 昨今、AIの急速な発展とそれに伴うディープラーニング手法の浸透により、音声合成分野においてもさまざまな技術革新が起きています。そうした技術の発達で、ユーザーにとって便利で楽しい使い方が生まれる一方、コンテンツに欠

    音声合成技術の活用を促進する一般社団法人「デジタルボイスパレット」を設立 - ニュースリリース一覧 - ニュース - 電通
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    電通またなんかやり始めたの?と思うけどvtuberとかで電通系のもいると考えると変な話では…?いや難しいな。なにしたいんだ?
  • USBバスパワーで動く15万円のマレットキーボードコントローラ、malletSTATIONの実力|DTMステーション

    昨年の楽器フェアにおいてパールのブースで展示されていた新製品、malletSTATION(マレットステーション)を見かけた方も少なくないと思います。これはマリンバやビブラホン、シロホン、グロッケンといったサウンドを演奏するのにピッタリなMIDIのコントローラで、日のドラムメーカーであるPearlとMIDIコントローラメーカーの米Keith McMillen Instrumentsが共同開発した機材。 3オクターブで10.2kgという重さのこのmalletSTATIONはUSBパスパワーで動作し、基的にソフトウェア音源で鳴らすことを主眼とした新しい電子楽器となっています。DTMユーザーにとって、入力デバイスの1つとして有効な機材であると同時に、Studio One 4 ArtistやMacのMainStage 3用のテンプレートもバンドルされているんで、「DTMは分からない」という方でも

    USBバスパワーで動く15万円のマレットキーボードコントローラ、malletSTATIONの実力|DTMステーション
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    見た目はmalletkitと似てるけど結構違う楽器だな。一番大きいのは音域か。
  • さようなら遅延評価 - あどけない話

    Haskellがとっつきにくい原因の一つに遅延評価がある。入門書では、無限リストと遅延評価がことさら強調される。しかし、Haskellを業務で使ってみると、遅延評価が煩わしくなってくる。遅延評価なしでもほとんどのことは実現できるし、メモリーの使用量は推測できないし、あまりいいことはない。 Haskellの評価戦略が、他の言語と同じように正格評価だったらよかったのに。 今まで、このようなセリフを何度聞いたか分からない。 そもそも遅延評価が役立つことはあるのだろうか? ある。お世辞抜きに、少なくとも以下の3つでは当に役立つ。 リスト(あるいは類似のデータ構造)処理 純粋性に対する暗黙のテスト 効率的なCAS 1.はよいだろう。2.は純粋さを守るために必要だが、コンパイラを開発する人にとって重要なのであり、ユーザには関係ない。3.は、並行プログラミングの奥義である。atomicModifyIO

    さようなら遅延評価 - あどけない話
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
  • 「ブルーカード」情報が県警に 令状なしで住所・買い物履歴など | 信濃毎日新聞[信毎web]

    約100万人が会員登録し、県内約500の加盟小売店で使える共通ポイントカード「ブルーカード」を運営する信州コミュニケーションズ(長野市)が、会員の住所や電話番号、買い物履歴といった情報を、裁判所の令状なしに長野県警などに提供していることが13日、分かった。捜査当局の内部手続き「捜査関係事項照会」を受けて回答。会員の氏名と会員番号が示された場合に、応じているという。同社は会員規約に、当局への情報提供について明記していなかった。 令状なしでの捜査当局への個人情報提供は、ポイントカード最大手「Tカード」でも判明したばかり。どの店でどんな買い物をしたかといった私生活に関わる情報を、当局が外部のチェックなしに入手している現状は、プライバシー保護の観点から問題があり、議論を呼びそうだ。 信州コミュニケーションズによると、情報提供が始まったのは10年ほど前からで、当初の経緯ははっきりしないものの、照会は

    「ブルーカード」情報が県警に 令状なしで住所・買い物履歴など | 信濃毎日新聞[信毎web]
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    やっぱりかよ感。「応じなければいけないと考えていた」ってことは任意って説明ちゃんとしたのか?
  • 日本の光通信速度、23位に転落 5Gの足かせに 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    の通信環境が悪化している。日経済新聞が各国の光回線など高速固定通信の速度を調べたところ、経済協力開発機構(OECD)加盟36カ国中、日は2015年の7位から18年は23位に転落したことが分かった。大容量動画の普及に設備増強が追いつかず、夜は東南アジア主要国より遅い。次世代通信規格「5G」が始まれば、光回線を通るデータも爆発的に増える。混雑を放置すると産業競争力が落ちていく。データ通信量が急膨張

    日本の光通信速度、23位に転落 5Gの足かせに 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    なおアメリカは日本以下のはず、とはいえ場所によるしなぁ。まずはIPoE普及ですかね。
  • トランプ大統領「安倍首相からノーベル平和賞に推薦された」 | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領はホワイトハウスで行った記者会見で、北朝鮮がかつてのようにミサイル発射実験を行わなくなった事態を受けて、「安倍総理大臣からノーベル平和賞に推薦された」と明らかにしました。 そのうえでトランプ大統領は「安倍総理大臣が5ページにわたる美しい書簡をくれたのは、なぜだかわかるか?かつて日は上空をミサイルが飛び交い、頻繁に警報が鳴っていたが、今、彼らは安全を実感している。それは私が北朝鮮と話をつけたからだ」と述べ、自分が北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長と首脳会談を行い、地域の緊張が緩和されたことを安倍総理大臣が評価したためだという認識を示しました。

    トランプ大統領「安倍首相からノーベル平和賞に推薦された」 | NHKニュース
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    どっちもありうる(ジョークだとしても)やつ
  • さよならGAFAM:Appleやめる→体の一部をもぎ取られたみたい

    さよならGAFAM:Appleやめる→体の一部をもぎ取られたみたい2019.02.15 12:0032,783 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GoogleAmazon、Facebook、Microsoft、そしてAppleの製品・サービスをそれぞれ1週間ずつ断ってみるこの企画。第5週目はAppleですが、スマホはiPhone・パソコンはMacというAppleどっぷりのKashmir Hill記者にとってはかなりつらい1週間だったようです。 5週目:Apple巨大テック企業を生活からひとつずつ切り離していくというこの実験を考えた時点では、私はふたつの会社を対象外にするつもりでした。ひとつはMicrosoft、ほとんど使っていないので。そしてもうひとつはApple、こちらは使いすぎているからです。 Image: Gizmodo USまずMac

    さよならGAFAM:Appleやめる→体の一部をもぎ取られたみたい
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    うーん林檎脳感
  • 8文字のWindowsパスワードはわずか2時間半で突破可能と判明

    by Brian Klug セキュリティに関する研究を行っているハッカーのTinker氏は、NVIDIAの最新GPUであるGeForce RTX 2080 Tiとオープンソースのパスワードクラッキングツールである「hashcat」を組み合わせることで、8文字のWindowsパスワードをわずか2時間半で突破できると報告しています。 Use an 8-char Windows NTLM password? Don't. Every single one can be cracked in under 2.5hrs • The Register https://www.theregister.co.uk/2019/02/14/password_length/ 2011年、セキュリティ研究者のSteven Myer氏は、「8文字のパスワードはブルートフォース攻撃を使えば44日で突破されてしまう」と

    8文字のWindowsパスワードはわずか2時間半で突破可能と判明
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    根本的にユニコードがパスに使えるだけでかなり強くなるはずなんだが、その場合見えないと入力しずらいのでリアルハックで終わっちゃうもんなぁ。やはり生体認証?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Engadget | Technology News & Reviews
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    ツイッターで宣戦布告とかオープンな時代ですね(白目
  • 娘さんがバレンタインに手作りチョコをあげた男子中学生へ『父親が語りかけたい現実』が謎の感動を呼び爆笑に包まれる「現実って残酷だけど美しい」

    ジム☆パチョレック @Paciorekjpn (…聞こえますか……そこの男子中学生……今…お前にチョコをあげた……娘の父です……お前の脳内に…直接語りかけています……そのチョコの大半は……娘に手伝わされた…私が……作りました……お前はこれから…オッさんが心をこめて作った…手作りチョコを…べるのです…しっかり味わうのです…) 2019-02-14 09:29:43 ジム☆パチョレック @Paciorekjpn 何だか多くの方にフォロー&リツイートしていただいてますが、このアカウントでは100万円は差し上げてませんし、ランチパックの方は恋人ではありません。ご了承ください。 2019-02-15 06:04:10

    娘さんがバレンタインに手作りチョコをあげた男子中学生へ『父親が語りかけたい現実』が謎の感動を呼び爆笑に包まれる「現実って残酷だけど美しい」
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
  • 飼い犬の喧嘩を止めに入った女性、相手がマウンテンライオンだったことに気付く!

    米国で女性が飼い犬の喧嘩を止めようとして間に入ったところ、喧嘩相手が犬ではなくライオンだったことが判明するという、なんとも危うい珍事が起きていた。 喧嘩相手が犬ではなくマウンテンライオン この出来事が発生したのは、米国アイダホ州の町、マッケイ。飼い犬の喧嘩の仲裁に入った女性の名は明かされていない。 アイダホ州で野生動物の保護などに当たる行政機関「Idaho Department of Fish and Game(IDFG)」の発表したところによると、事の顛末はこうだ。 この日、飼い犬である子犬が自宅の外でもつれ合うようにして喧嘩を始めたのに気付いた女性は、“犬同士の喧嘩”であると思い、止めに入ることを決意。 しかし2匹を引き離して喧嘩を仲裁することに成功し、喧嘩相手の身体を掴んでいた女性がふとその動物に目をやると、なんと相手は犬ではなくマウンテンライオン(ピューマ)だったというのだ。 これ

    飼い犬の喧嘩を止めに入った女性、相手がマウンテンライオンだったことに気付く!
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    こっちの熊みたいな感じ?
  • シラバスの厳格化と「生活費はバイトで稼いで」と言う保護者の間で詰む学生が出る(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大学の授業概要を示すシラバスのことがTwitterで話題になっていました。シラバスは、文部科学省の方針で、授業概要、テーマ、参考書、成績の評価基準…と年々細かくなる一方ですが、現状のままシラバスの厳格化を進めてしまえば、学生が「詰む」可能性があります。大学の現場では、学生をより学ばせるための取り組みが、学生から学びの機会を奪うという皮肉な状況が起きているのです。 来は授業に加え、予習・復習4時間以上が必要なぜ、シラバスは年々記載する事項が増えているのでしょうか。 それは、文部科学省が、「パラダイス」だとか「レジャーランド」などと批判された大学教育の向上に取り組んでいるからです。同省は、サイトで下記のような具体的な「声」を紹介しているほどです。 Q3 日の大学の現状について、「授業に出席しなくても単位が取れる」「勉強しなくても簡単に卒業できる」などの声を耳にしますが、これについて大学はど

    シラバスの厳格化と「生活費はバイトで稼いで」と言う保護者の間で詰む学生が出る(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mongrelP
    mongrelP 2019/02/16
    借金だから奨学金はダメ!とも言われた瞬間全部ダメになるやつ。