タグ

2014年12月8日のブックマーク (17件)

  • 機械学習をこれから始める人に押さえておいてほしいこと - Qiita

    いしたーです。アルバイトで機械学習やってます。こんにちは。 とある勉強会に出席したときに、「機械学習をやりたいけどわからないことが多い」という意見を聞いたので、いくつかアドバイスを載せておきます。 読む前の注意 研究についてのアドバイスは書いていません。趣味機械学習をやろうと思っている方が対象です。 この記事は他の方の意見をまとめたものではありません。私個人の経験に基づいて書いたものです。よって、この記事の内容はほとんど「私の意見」です。 以上2つの注意点を踏まえた上でお読みください。 「機械学習で何をしたいのか」を決めてほしい 機械学習を学ぶ前に、機械学習を使って何をしたいのかを決めてください。 機械学習は数式がたくさん登場したり、難しい概念を理解しなければならなかったりすることがあります。 やりたいことを決めてから学ぶと、今自分はある目的を達成するために学んでいるんだと思うことができ

    機械学習をこれから始める人に押さえておいてほしいこと - Qiita
  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにFPGAに移行済み。IBMが最近出したData Engine for NoSQLという製品ではPOWER8プロセッサにFPGAを直付けしてRedisを高速化したり。いよいよデータセンターにも、先の見えないCPUに代わってFPGAGPUを導入する波が押し寄せつ

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
  • テストをしないプランナーとかディレクター

    自分のプロダクトだっていう意識が皆無なのかテストしないやつ多いよね 最近転職したんだけど、テストしてもリリース後にバグが見つかるからテストは意味がないとかぬかすし 新卒から数年のクソガキが、なぜかプログラマを単純作業労働者かと何か勘違いして下に見ているし 彼女からしたらバグ作ったプログラマが悪いんだろうけど、こっちからしたら確認してねえのが悪いって思うわ だいたいバグっていっても動いてるからな、それを後からこんなつもりじゃないとか一体なんだよ しかも、こっちは終電まで作業してんのに、先に帰るからな、どうせ来週もテストしないんだろうな

    テストをしないプランナーとかディレクター
  • https://jp.techcrunch.com/2014/12/04/jp20141204yahoo-iot/

    https://jp.techcrunch.com/2014/12/04/jp20141204yahoo-iot/
  • DEC Alphaの夢と現実と日本経済 - Nothing ventured, nothing gained.

    かつてDEC(Digital Equipment Corporation)という会社があった*1。 DECは1990年代前半まで世界第2位のコンピューターメーカーとして、ミニコンという小型コンピューターを武器にIBMを脅かそうとしていたが、さらに小型のワークステーションやパーソナルコンピューターに業務を任すダウンサイジングの波に乗りきれず、部門の切り売りをした挙句に、別の会社に買収された。 経営が傾き始めた1990年代後半、起死回生の一発とばかりに開発されたのが、Alphaプロセッサーだ。21世紀のコンピューティングを支える高速64ビットプロセッサーとして*2期待されたが、残念ながら、その後もDECの経営は改善しなかった。 当時のDECの技術者たちは、このAlphaに期待した。経営は悪化していたが、自分たちの技術に誇りを持っていた技術者たちは、もしかしたらこれで当にDECは復活するかもし

    DEC Alphaの夢と現実と日本経済 - Nothing ventured, nothing gained.
    muddydixon
    muddydixon 2014/12/08
    箱物の持て余し感は半端ない。選挙行こう!
  • ニューラルネットワークと深層学習(和訳) - Qiita

    とりあえず読んでみたい、という方は:「ニューラルネットワークと深層学習」日語訳のページをご覧ください。 Deep Learningってのがマジヤバイらしい・・・でも、取っかかりがつかめない・・・ ここ最近、Deep Learningの盛り上がりが凄いですね。私の中でも、深層学習を覚えなきゃ、置いてかれてしまい、ついには自分の仕事までAIに奪われるのでは、という危機感と、逆に今Deep Learningを使えるようになれば未来の発明者になれるのでは、という期待感が高まり、Deep Learningを勉強しなくては、と思い続けていました。 しかしながら、私はDeep Learningがどうしても理解できませんでした。これまで何十種類ものDeep Learningの教材を試してきました。しかし、Deep Learningがどうしても理解できませんでした。しかし、世の中にある文書で、なかなかとっ

    ニューラルネットワークと深層学習(和訳) - Qiita
  • エンジニアの評価観点について - @katzchang.gist

    techass.md エンジニアの評価観点について こんにちは。 @katzchangです。 VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会というのが年に2回ほど開催されて、半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップしつつ、別チームのエンジニア2名とお話をしつつ、なんと評価までされてしまうという、とても楽しい会があります。 評価する側のエンジニアも多様で、ある程度の評価軸はありつつも、それぞれの質問や評価はそれなりに個性が出るものだろうなーと眺めています。ということで、私なりの質問や評価のポイントをいくつか挙げてみます。 質問に対して明確に答えるための手段を知っているか? 例えば「キャッシュの有効時間はどれくらいか?」みたいな質問をすることがあるとします。当然、「わかりません!」で終わると残念なのは皆知ってるので、頑張って答えようとします。しかし、その場で「xx分です!

    エンジニアの評価観点について - @katzchang.gist
  • GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ

    【追記】2023年3月21日 YAPC::Kyoto 2023で、ジョブキューシステムFireworqの設計と運用実績も含めて発表されました。id:tarao ++ 【加筆修正】 2020年2月16日 執筆時から6年も経過していますが、たまたまこの記事を振り返る機会があったので、日語がおかしいところを一部修正したり、一緒に取り組んだ方々の名前が書かれていなかったところを修正しました。 【追記】2017年12年24日 このエントリのジョブキュー実装がFireworqという名でOSSとして公開されました。id:tarao ++ github.com この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の4日目です。 前回は Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog でした。 社内の開発合宿で、 id:taraoさん、id:hakobe

    GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ
  • DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ編に行って来ました - Hatena Developer Blog

    こんにちは。はてな社長の id:chris4403 です。 この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の7日目です。元エンジニアということでカレンダーに参加させていただきます。 昨日開催されたDevLOVE現場甲子園2014 日シリーズ編について書きます。 DevLOVE現場甲子園とは DevLOVE現場甲子園については、サイトの説明文を引用させていただきます。 現場甲子園 では、現場各地から 挑戦者 に集まってもらいます。 現場甲子園は、現場での挑戦を発表する場です。直面した課題と実践した工夫、挑戦の途上でも構いません。それぞれの現場を越えて一同に会し、互いに自分にしかできない話をする。そこで得られるフィードバックは明日の前進をあと押しする力に、きっとなることでしょう。 DevLOVE現場甲子園2014 日シリーズ編 〜東西開発現場の集結〜 - DevLOVE | Doo

    DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ編に行って来ました - Hatena Developer Blog
  • 羽生善治「若手に負けぬための秘密の習慣」:PRESIDENT Online - プレジデント

    衝撃の7大タイトル全制覇からすでに18年、変わらぬ強さで、棋界の「顔」であり続ける43歳。その天才が「この先、重要視される能力」を磨くべく心がける、一見ありふれた習慣とは──? 「こうすればうまくいかない」と知っている 勉強といっても、私たち棋士にとっては、実戦の中から得るものがやはり大きいですね。新しいアイデアや発想のヒントを実戦から得て、それを日常の練習の中で掘り下げ、全体的な理解を深めていきます。 着手を考える際も、40代半ばの今は、20代、30代の頃とは変わってきました。最初に局面全体の方向性を大ざっぱに、感覚的にとらえて、そこから細かいところをロジックで詰めていくというプロセスじたいは以前とあまり変わりませんが、局面全体をとらえるところに力を傾ける比率が、以前に比べて上がっています。 最初から細かいところにこだわって理詰めで追っていくと、効率が悪い。指し手を読んでいって、この筋は

    羽生善治「若手に負けぬための秘密の習慣」:PRESIDENT Online - プレジデント
  • 【個人情報】ホットペッパーの登録番号から情報を取得した店長がLINEでお客さんをナンパ!?

    ちゃんゆき🍺 @knykhkusk 美容室でやたら褒めてきて帰り際に連絡先聞かれて教えなかったはずの美容師からまさかのLINEが来てた事案に震えてるんだけど????????

    【個人情報】ホットペッパーの登録番号から情報を取得した店長がLINEでお客さんをナンパ!?
  • アドテク勉強会(第2回) - SSP/3PAS/DSP~RTB詳説(仕組み・Open RTB)

    1. (cc) BY - 2013 - Noriaki Uchiyama. アドテク勉強会 第2回 Noriaki Uchiyama 2013/06/29 SSP/3PAS/DSP ~ RTB詳説(仕組み・Open RTB) 2. (cc) BY - 2013 - Noriaki Uchiyama. Agenda 1. 前回のおさらい 2. RTBを話す前に知っておきたい各プレーヤー – 媒体側の最適化・・・SSP (Yield Management) – 広告主側の最適化・・・3PAS/DSP (Media Buying) 3. 詳説RTB – DSP-SSPによるリアルタイム取引 2

    アドテク勉強会(第2回) - SSP/3PAS/DSP~RTB詳説(仕組み・Open RTB)
  • 例外入門以前 - Qiita

    例外 Advent Calendar 2014の継続について 参加者が集まらなかったという経緯から独りAdvent Calendarとして始めた「例外 Advent Calendar 2014」ですが、諸事情により継続が困難となったため私Kokudoriの6日以降の投稿はありません。変に注目だけを集める形になってしまい申し訳ありません。 以下、諸事情というか、言い訳。 『契約による設計から見た例外』という記事にて述べた「契約」に対する私の理解が根的に間違っていました。 そこから芋づる式に例外に関する私自身の考えが間違っていた、あるいは理解が浅かったことに気づきました。このような理解力では例外について私見を述べることさえ不可能となり、結果頓挫という形になりました。 考えうる限り最低で残念な結果になってしまいました。当に申し訳ございませんでした。 初めに原則を考え出して、それから例外を見つ

    例外入門以前 - Qiita
    muddydixon
    muddydixon 2014/12/08
    オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな このはてしない遠い例外坂をよ
  • GREEを支えるテキスト情報可視化ツールのご紹介 | GREE Engineering

    こんにちは、マーケティング部の戸井田明俊と情報システム部の亀井利光です。 Advent Calendarの7日目(今日でグリー創立10周年!)は、ユーザーの皆様から頂いたご意見・ご感想などのテキスト情報を可視化するツール、UserText Dashboard(以下UTD)を開発した話です。 背景・目的 グリーでは、ユーザーの皆様から頂いたお問い合わせなどのテキスト情報を管理しています。 それらは今までデータの種類によって別々のストレージで管理されており、管理ツールも様々なものが混在していました。 またテキスト情報とユーザー様の属性情報が紐付けられていなかったため、ユーザーセグメントごとの分析が不十分でした。 そこでユーザーの皆様のご意見・ご感想をもれなくくみとり、より多くの方に安心してご利用していただけるサービス運用の実現をめざし、テキスト情報を一括で管理できる社内BIツールを開発しました

    GREEを支えるテキスト情報可視化ツールのご紹介 | GREE Engineering
  • Mackerelで始めるITインフラ監視 | こえむの編集後記

    Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 8日目の記事です。 今日は、に書ききれなかった内容についてです。 僕はWebアプリエンジニア養成読(以下 先のムック)にてITインフラの構築(3章)・運用(4章)を担当しました。この中で、監視方針と閾値設計について説明したのですが、紙面の都合で監視サーバ・システムの構築にはあまり触れることはできませんでした。そこで、今回は実際に監視システムの構築について、「なぜ Mackerel か」「Mackerel 設定の流れ」そして「設定が終わったら」にまとめてお話しします。 お手許に先のムックがある方は、ぜひご用意ください。の内容に沿って説明します。 なお、執筆時点での状況を記します。今後、状況が変わる場合がある事を念頭にご覧下さい。また、OSはRHEL, CentOS 6系である事を前提とします。 2015/01/1

  • [Report] IVS CTO Night & Day 2014 #CTONight

    Infinity Ventures Summit(以下IVS)には過去3回スタッフとして 参加させていいただいておりますが、(その時のブログ 1回目 2回目 3回目) 今回はIVSと共催という形で、同じ期間中に近くの会場で、CTOを対象とした、 『IVS CTO Night and Day powered by AWS』というカンファレンスを開催し、 全体の司会進行などを行わせていただきました。 ※ 免責 こちらのエントリは私の個人的な振り返りであり、所属する会社とは関係ございません。 ■ Day 1 『Welcome CTO Night! 』 CTOは企業の中で技術のトップということで、立形式のパーティーで どれだけ盛り上げることができるか、と考えていたのですが、 皆さまに時間より早くお集まりいただけて、ウェルカムドリンクの時間帯からとても良い雰囲気でした。 京都で開催なので、関西のC

    [Report] IVS CTO Night & Day 2014 #CTONight
  • 意識の低い自動化

    意識を低く保ったまま、定型作業を自動化する話です。 ※どうも言葉足らずで誤解させてしまっているようなので補足を書きました。ご覧ください http://qiita.com/greenspa/items/fff535d2ae5da36e36feRead less

    意識の低い自動化