mura_2のブックマーク (2,647)

  • 「ペア・UXデザイン」のすゝめ|しょーてぃー/ Experience Designer

    はじめにはじめまして、UX プランナーのShoty(@shoty_k2)です。 今回は「ペア・UXデザイン」についてご紹介します。 「ペア・UXデザイン」とは「ペア・UXデザイン」とは一体何か。その前に、ペア・〇〇といえば、ペア・デザインは聞いたことがある方は多いかもしれません。Oreilly出版している”Pair Design”ではペア・デザインを下記のように説明しています。 <引用> Pair design is the counterintuitive practice of getting more and better UX design done by putting two designers together as thought partners to solve design problems. ※counterintuitive:反直観的な 出典:https://ww

    「ペア・UXデザイン」のすゝめ|しょーてぃー/ Experience Designer
    mura_2
    mura_2 2024/10/08
  • The Potentially Dangerous Non-Accessibility Of Cookie Notices — Smashing Magazine

    Cookie consents — whatever your opinion is regarding them — are ubiquitous and possibly even a legal risk for your webpage. In addition to their privacy implications, they have the potential to violate web accessibility laws as well. In this piece, a Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) auditor shares some cookie banner error patterns that can massively hurt a page’s overall conformance. Le

    The Potentially Dangerous Non-Accessibility Of Cookie Notices — Smashing Magazine
    mura_2
    mura_2 2024/10/07
  • マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM

    はじめに「マネージャーは尊敬される人柄じゃないと無理ですよね」 「マネージャーは対人感受性がないと」 「そもそも、人として向き不向きがあるよね」 経営者の方と議論していると、マネージャーを誰にしようかと悩む時、あるいは自社のマネージャーについてコメントをする時、こういうご意見はよく伺います。 これらの問いに対して私の答えは「No」です。 マネジメントはフローもやり方もはっきりと言語化できる"業務"であり、そこにはマニュアルが存在します。訓練すれば誰でも一定程度のレベルで実行可能なものだと考えます。 今回は私が代表を務める会社、EVeMが提唱するマネジメント”業務”の実行方法「THE MANAGEMENT PATTERN」と、それを実行可能にする訓練方法について書きたいと思います。 マネジメントは"業務"であるドラッカーの言葉に「仕事を生産的なものにし、人間を活かすことが、マネジメントの役割

    マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM
    mura_2
    mura_2 2024/10/05
  • すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集

    はじめに こんばんは! 皆さんは以下のようなすぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認したいときはどうしますか? 常に表示されるようにわざわざコードを修正してから、DevToolsで要素を確認したりしていませんか?DevToolsをうまく使うことで、わざわざコードの修正をせずとも簡単に要素の確認をできるのでそのちょっとしたTipsのご紹介です! ① CSSイベントでの確認方法 まずはCSSイベントで要素の表示制御を行っているパターンでの確認方法です。以下のようにCSSイベントのhoverで表示制御をしている要素を例にDevToolsで確認する方法を見ていきましょう! import "./style.css"; export const Index = () => { return ( <div> <button className="myButton">Button</button> <

    すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集
    mura_2
    mura_2 2024/10/03
  • How ADHD Ignites RSD: Meaning & Medication Solutions

    mura_2
    mura_2 2024/10/01
  • プロダクトディスカバリーとデリバリーを繋ぐデザインドックのすすめ|Airi Oda

    デザインや開発前に必ずデザインドックがありますね!かなり練られたテンプレートで書かれていると思うので当社PdMからの情報発信が待たれる。#プロダクトスクランブル https://t.co/lJhrkAa6uT — Takahiro Ikeuchi / Awarefy CTO (@iktakahiro) July 24, 2024 Awarefy(アウェアファイ)についてアウェアファイは、毎日に寄りそい 気づきを増やす AIメンタルパートナーアプリです。 AIであるファイさんがユーザーの心の健康と成長をサポートします。認知行動療法やマインドフルネスなど心理学の知見に基づくさまざまな機能を搭載しているC向けのアプリです。 2020年5月にローンチし、これまでに60万ダウンロードを達成。2022年にはGoogle Playのベストアプリ部門大賞を受賞。ユーザーが加入するサブスクリプションモデルで

    プロダクトディスカバリーとデリバリーを繋ぐデザインドックのすすめ|Airi Oda
    mura_2
    mura_2 2024/09/29
  • 【イラストで解説】言語化とは?しくみと言語化のステップをわかりやすく解説

    そんな方に向けて言語化のしくみと実践ステップをイラストを使ってわかりやすく解説します。 言語化とは? 言語化とは、ある事柄から一部を切り取るような作業。 具体的なことを言い表すのはもちろん、内面で感じていることや抽象度の ...

    mura_2
    mura_2 2024/09/29
  • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

    mura_2
    mura_2 2024/09/27
  • 作り置きにも!甘めのたれに箸がすすむ「鶏とこんにゃくのごまみそ」 | フーディストノート

    見てくださってありがとうございます! まいのおやつです。 前回の連載「新じゃがと新玉ねぎのとろける豚汁」ですが、たくさんの方から「作ったよ」とご報告をいただきとてもうれしかったです! ありがとうございます。 最近みそを使った味付けとこんにゃく料理にはまっているのですが、今回はその2つの要素を組み合わせたレシピにしています! 鶏もも肉とこんにゃくに甘めのごまみそをからめています。 箸がどんどんすすむ、おいしくお腹いっぱいになれる一品。 ぜひ試してみてください! 作り置きにも!甘めのたれに箸がすすむ「鶏とこんにゃくのごまみそ」レシピ 調理時間 20分 分量 2人分 材料 こんにゃく…1枚(300g) 鶏もも肉…1枚(200~250g) 塩…小さじ1/2、ひとつまみ ごま油…大さじ1/2 砂糖…大さじ1 白いりごま…大さじ1 みそ…大さじ1 みりん…大さじ1 酒…大さじ1 しょうがチューブ…3c

    作り置きにも!甘めのたれに箸がすすむ「鶏とこんにゃくのごまみそ」 | フーディストノート
    mura_2
    mura_2 2024/09/26
  • 正しく評価される自己評価の書き方 - るさんちまん

    はじめに 会社員として働く上で評価は最も大きな関心事の1つでしょう。評価によって自身の職位や給料が決まるのでそれも当然です。 しかしながら、「納得感のある評価を受けられていますか?」と問うと明確にYesと答えられる人は稀でしょう。「成果を出したのに正しく評価されていない」と不満を持っていたり「評価は偉い人が勝手に決めるものだから…」と諦めている人もいるのではないでしょうか。少なくとも過去の私はそうでした。 そもそも、評価をどのように受けるべきか指導や研修を受けたことはありますか?私にはその記憶はなく、自身が評価者の立場になって初めて評価というシステムに真剣に向き合うことになりました。 評価の際に被評価者としてできることは、評価者に自分の成果や成長を適切にアピールすることです。そして、アピールの方法として最も確実かつ重要なのは伝わる自己評価を書くことです このエントリは、被評価者が評価者に正

    正しく評価される自己評価の書き方 - るさんちまん
    mura_2
    mura_2 2024/09/22
  • 情報設計からのデザインアプローチ ~ユーザーの声を聞くよりも、もっとデータの声を聞け~

    HCD-Net主催 UIデザインプロセスの課題と対策 ~UIデザインをリードするための実践的アプローチ~(2024年9月17日開催) https://peatix.com/event/4070934/ 上記イベントの講演④にて使用したスライドを公開用に編集したものです。 作者:森田 雄 / 株…

    情報設計からのデザインアプローチ ~ユーザーの声を聞くよりも、もっとデータの声を聞け~
    mura_2
    mura_2 2024/09/20
  • 働きたくない人の脳内|Aki

    これは私が普段いかに労働から逃げているかを示すものです。 前提となる考え方私は働きたくない。実際には仕事にやりがいを見出すこともあるので必ずしも働きたくないわけではないが、基的には常に働きたくないと言っている。 ことプロダクト開発になるとこの傾向は顕著で、「何も作りたくない」「何も作らずにお金を稼ぎたい」などとよく言っている。プロダクトは作った瞬間に負債になる。世の中は絶えず変化・進化していくので、作った瞬間から陳腐化が始まる。それを防ぐために継続的なメンテナンスや改善が求められる。 通常、その負債が問題視されないのは、そのプロダクトが負債以上に大きな果実つまり価値をもたらすからである。アジャイルの名のもとに incremental delivery などと言うと聞こえはいいが、要するに負債より多くの価値を生み出すための自転車操業をかっこよく言っただけである。少しトゲのある表現になったが

    働きたくない人の脳内|Aki
    mura_2
    mura_2 2024/09/18
  • #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇

    昨今では、顧客理解 / ユーザ理解に取り組む必要性が様々な所で主張されており、一般常識になりつつある。そして「顧客のことを深く理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が広く信じられており、マーケティング戦略を検討したり顧客体験をデザインするうえでの前提条件となっている。しかし、このような言説は当に正しいのだろうか。 結論からいえば「顧客を深く理解すれば、良質な仮説を立案できる、という言説は間違っている」というのが記事の主張である。この間違った言説が広く信じられてしまっていることが、ミクロな視点では「成果に繋がる施策仮説を立案できない」というビジネスパーソンの悩みの解消を阻んでおり、マクロな視点では企業の成長や競争力向上を阻む要因となっているのだ。 そこで記事では、顧客理解の必要性・重要性を真っ向から否定することを試みる。「顧客を理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が間

    #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇
    mura_2
    mura_2 2024/09/18
  • ”顧客解像度”の上げかた ~事業開発こそ「お客様」を一番理解するべき~ #BtoB事業開発アドカレ|稲田宙人 / LayerX

    ■ はじめに こんにちは、LayerX・バクラク事業開発の稲田(@HirotoInada)です! 今回は事業開発をしていく上で必要になる”顧客解像度”をどのように上げていくのかに関して自身の経験を踏まえてまとめていきます。 この記事は 「BtoB事業開発アドベントカレンダー」 の6日目の記事です! 前回は Pitta CEO 中村さんによる「toB事業立ち上げ時のBizOpsをどこまで設計すべきか」でした ぜひハッシュタグ「#BtoB事業開発アドカレ」をつけて感想などシェアをお待ちしております! 全ての記事はこちらから(大人気につき2枠目も増設 計50人が参加してます) ・ BtoB事業開発アドカレ 1/2 ・ BtoB事業開発アドカレ 2/2 時間がない方向けのAIサマリー 時間がない方は、サマリーを読んでもっと詳しく知りたいなとなったら、ぜひ全文読んでみてください! この記事は、事業開

    ”顧客解像度”の上げかた ~事業開発こそ「お客様」を一番理解するべき~ #BtoB事業開発アドカレ|稲田宙人 / LayerX
    mura_2
    mura_2 2024/09/16
  • 価値観ダイバーシティの時代に必要な「スタイルマッチ」|Shin Akiyama

    2021年に創業した会社が今年の10月1日で3周年を迎え、4年目に突入します。3年目のシーズンは、これまでと比べて更に多くの人事・採用に関わる皆さんとお仕事をすることが出来ました。いつも一緒に活動して下さる皆さん、ありがとうございます。今回は、そんな日々で気がついたことや考えたこと、No Companyを経営する中で大事にしている価値観などを、何回かに分けて書いていこうと思います。 なぜ今、「スタイルがいきる社会」を目指したいのかちょうど1年前から「自分たちの存在意義や提供価値ってなんだろう?」と改めて考えることが多くなりました。創業3年目となった昨年は、会社を立ち上げた頃と比べると関わるステークホルダーの質や量に大きく変化があり、これまでは感覚で乗り切っていたことも、言語化をして再現性のある表現に落とさないと上手くいかなくなることが多くなってきました。 また、自分自身でも「この会社や事業

    価値観ダイバーシティの時代に必要な「スタイルマッチ」|Shin Akiyama
    mura_2
    mura_2 2024/09/11
  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
    mura_2
    mura_2 2024/09/10
  • ユーザー満足度がぐっと上がるUXデザイン小技テクニック26選

    UI Tipsで公開された「UX Tips for Landing Pages & Apps by Jim Raptis」より許可をもらい、日語抄訳しています。 現役UIデザイナーのジム・ラプティス氏が実際にWebサイトやオンラインツールの制作で得た、UX(ユーザーエクスペリエンス)を改善できるシンプルで効果的なテクニックをご紹介します。 実用度の高いテクニック集なので、すぐに試すことができ、ユーザーの満足度を手軽にアップすることができ、覚えておくと便利なものばかり。 各項目では実際のサンプルをつかって、すぐにできる解決策を紹介しています。 時間がない人のために、今回紹介するテクニックのまとめがこちら。 ユーザー満足度がアップするUXテクニック集1. 「価値計算機」 で 効果を数字で表 そう2. 重要なアクションには赤を使おう3. 物のモックアップを使おう4. もっと数字で魅せよう5.

    ユーザー満足度がぐっと上がるUXデザイン小技テクニック26選
    mura_2
    mura_2 2024/09/09
  • スマートバンクのデザインレビューの仕組みについて|hasegawa

    こんにちは!スマートバンクのプロダクトデザイナーhasegawaです。 現在、スマートバンクではデザイナーがそれぞれのミッションチームにアサインされ、制作を進めるチーム体制をとっています。 各ミッションチームには基デザイナーが1名が配置されますが、そのデザイナーが一人でデザインを完成させるわけではなく、ミッションチーム外の複数名のデザイナーによるレビューを通じてデザインの質を担保しています。 今回は、そんなスマートバンクの「デザインレビューの仕組み」について、紹介したいと思います。 はじめに:デザインレビューの難しさみなさんは社内のデザイナー同士でデザインレビューを行う際に課題を感じたことはありますか? 私自身は、たとえば以下のような課題を経験してきました。 💭ミッションやプロジェクトを理解するのが大変 → 全体像や詳細の理解度に個人差が生まれる 💭 レビューする側:どこまで細かく詰

    スマートバンクのデザインレビューの仕組みについて|hasegawa
    mura_2
    mura_2 2024/09/09
  • 組織のルールはなぜ破られるのか?ルールの階層性と解釈のズレ。そして破られることの意義|安斎勇樹

    最近は「組織のルール」に関する探究を法律家の水野佑さんと進めていて、来年あたりに出版できるのではないかと思っています。 ルールの探究をしていると面白いもので、身の回りのさまざまなものがルールによって作られていることに気付かされます。記事では、身近な事例を通して、ルールの曖昧さや認識の違いによってさまざまな問題が起きていることについて考察します。 たとえば以下の写真。先日利用したイベントスペースの定員表記なのですが、なぜ「300名」ではなく「299名」なのでしょうか? 違和感を覚えて、思わず撮影なぜ「定員:300名」ではダメなのだろうか…?と、思わず疑問に感じて私が写真を撮影しまったように、1名単位で細かく「定員:299名」と明示されていることで、このルールが「曖昧な目安」ではなく「厳密な規則」として印象づけられ、統治の観点で効果がありそうなことが想像できます。さらに調べてみると、どうやら

    組織のルールはなぜ破られるのか?ルールの階層性と解釈のズレ。そして破られることの意義|安斎勇樹
    mura_2
    mura_2 2024/09/07
  • アンケート調査をやってみよう(3)|Yamamoto Hiroshi@マーケティングリサーチャー

    前回からだいぶ時間が経ってしまい、申し訳ありません。 来園者プロフィール調査に引き続き、今回は「来園者満足度調査」についてお送りします。引き続き調査対象施設は「京成バラ園 ローズガーデン」で、私がもし調査票を作成するとしたら…という位置付けのものです。 わかりやすくするために具体的な調査対象を設けましたが、このnoteが「満足度調査」全般について、皆様の理解を深めるのに役に立ってくれれば…と思います。 来園者満足度調査とは来園者満足度調査とは、来園後にご自身の満足・不満足を振り返ってもらう調査です。ほぼアンケート調査の形式で行われます。 定常的に行われているものもあれば、ある限定されたテーマについてアドホックに行われることもあります。前者は「総合満足度調査」、後者はテーマの名前を取って「◯◯満足度調査」などとネーミングされることが多いですね。今回は前者、つまり「京成バラ園ローズガーデン総合

    アンケート調査をやってみよう(3)|Yamamoto Hiroshi@マーケティングリサーチャー
    mura_2
    mura_2 2024/09/06