musashino007のブックマーク (301)

  • GALLERY file 190 九谷焼・徳田八十吉(初代)盃 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

    こんにちは、ライダーマンです。 photo:久りゅう東山店 今日は伊万里・錦手小鉢や九谷焼・徳田八十吉初代の盃などを掲載します。 先ずは伊万里・錦手小鉢です。 伊万里・錦手小鉢 口径9㎝ 高さ7.5㎝ 税込価格4,950円 この品は東山あいおい店で取り扱っております。 最後は九谷焼・徳田八十吉 初代の盃です。 徳田八十吉とは・・石川県にて代々続いている九谷焼の陶工の系譜です。 徳田八十吉 初代 1873~1956年 石川県小松市生まれ。古九谷吉田屋の作風の再現に取り組み、若い頃から釉薬の改良と 創製に腐心し独自の彩釉を発明した。 2代目、3代目の師として教えを授け1953年人間国宝に認定される。 2客セット 税込価格60,500円 3客セット 税込価格93,500円 盃の直径は5.5㎝ どちらも久りゅう東山店で取り扱っております。 撮影の後のスイーツは・・ 金沢・小出の抹茶どら焼きを 当店

    GALLERY file 190 九谷焼・徳田八十吉(初代)盃 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
    musashino007
    musashino007 2024/06/03
    どれも美しいですね!九谷焼の盃は格調高くて華やか✨伊万里のお皿もとてもいいです(どら焼きもたまりません笑)ところで大きな余震ありましたね。お気をつけてください
  • 一期一会~赤ちゃんが会話に参加してきました~ - 続けよう!サニらいと、の楽日記

    先日、行ってきた宮城県仙台市および松島旅行のつづきです。(前回は、仙台の「地底の森ミュージアム」について書いてます) こちらは、松島の船、仁王丸からの風景。「ざっぶーん!!」とけっこうな白波がたっています。 向こうに見えるのは、水島です! さて、私と妹は、松島でクルーズで松島湾一周(1000円也。ネット予約で100円引き)をしてきました。50分の島々をまわる旅は、とてもエキサイティングでした。特にデッキは多少水しぶきをあびたり、カモメさんがくるので可愛かったです。 その後わたしたちは、松島から仙台へと電車に乗りこみました。内は、円安とインバウンド効果で外国人のかたでいっぱいでした。わたしたちは、道中で撮った写真をスマホで確認してるところでした。 私たちの隣には欧米人4人のグループがおり、ベビーカーに乗った赤ちゃん(1歳8か月くらい)とママが座席に座り、あとのお友達2人がその前に立ってずっと

    一期一会~赤ちゃんが会話に参加してきました~ - 続けよう!サニらいと、の楽日記
    musashino007
    musashino007 2024/06/03
    はじめまして!天使みたいな赤ちゃんとの素敵なやり取り、目に浮かびます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
  • 精霊と黄金の仏が棲む古都、ラオス・ルアンパバーン。 - 言葉と記憶の小径。

    遥かチベットに源流を発する大河メコン。その中流域に位置するラオス・ルアンパバーンは、14世紀から18世紀、ランサン王朝の首都として栄えた街である。早暁、寺院から現れた僧侶たちが音もなく裸足で歩を進め、人々は歩道に座して喜捨をする。悠久の時を経ても変わることのない托鉢の光景が、いまもなお、日々繰り返され、民家の庭先には精霊が宿るとされる小さな祠、人々のどこまでも静かな言葉が交歓されていた(主に写真の記録として)。 右肩を出した着方をするのは20歳以下の「小僧さん」。どの寺院でも重厚な読経の声に子どもの声が混じる。 日円で1000円前後(朝付き)で泊まれるロッジが町中にある。シャワーは冷水のことが多いが、どこも清潔で快適。ラオスは日と同じ、屋内では土足厳禁だ。床は常にきれいに磨き込まれている。 フランス植民地期に建設された旧王宮(現ルアンパバーン国立博物館)に安置される黄金の仏像「パバー

    精霊と黄金の仏が棲む古都、ラオス・ルアンパバーン。 - 言葉と記憶の小径。
  • 牛肉とピーマンの甘辛炒め - artなfoodsのDiary

    ■ 牛肉とピーマンの甘辛炒め 朝鮮料理の " チャプチェ " に近い メンドくさいことを考えずに、牛肉とピーマンに市販の焼肉のタレをまぶしてチャチャっと炒めたもので一杯飲ろうと思っていたのですが、待てよ…確か以前何かに使った春雨が未だ残っていたよなあ…とストッカーをがさごそやると、あぁやっぱりありましたよ、半分使った春雨の袋が。 しかしこいつを加えると単なる甘辛炒めではなく、朝鮮料理の " チャプチェ " に近いものになってしまうよなあ、なんて思いましたけどね、せっかくですから入れてしまいましょう。 牛肉とピーマンの甘辛炒め   Asahi Opt. Super-Takumar 50mm F1.4 (8-Elements)  SONY α7コツってほどのことであありませんが、牛肉に焼肉のタレをまぶしたらよ~くモミモミうっふ~ん♪してエクスタ…違う違う!そっちじゃなくって、ニクに満遍なくタレ

    牛肉とピーマンの甘辛炒め - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/06/03
    彩りがよく、とても美味しそうですね〜なんだか牛でも豚でもやりたくなってしまうお料理です^ ^ 変化を楽しませてくれた蔓薔薇が、なんと…。今年最後の咲き姿、美しいです
  • 押し花乱列。 - ちりやま日記

    休暇最終日は家族でのんびり過ごした。 前回押し花の話を記事に書いた。↓ chiriyama-nikki.hatenadiary.com 沢山集めていたのもあり、不要になってしまった押し花達。 捨てるのが勿体ない、、、 というわけで、捨てる前に記念に写真を撮ってみた。 この2枚の写真は、ほんの少しだけ違っています。 お時間があれば、何処が違うか探してみて下さい💐

    押し花乱列。 - ちりやま日記
    musashino007
    musashino007 2024/06/03
    色もとても綺麗にできてますね^ ^小さなパネル(額にいれて?)に仕上げたら可愛くなりそう〜3つ位余裕でできるかも♪ 間違い探しは左の方がお花たちを仲良く寄せてある?それしかわかりませんでしたm(_ _)m
  • バイエルンは雨。 - ちりやま日記

    土曜日の朝、心配していた大雨はザクセン州では殆どなく、思いの外、順調に帰路に着いた。 一部の南ドイツの地域は大雨で洪水になっているとニュースで知った。 前夜、バイエルン州にいる知人と夫が話した所によると、彼の住む地域はかなり酷いらしい。 うちの近所にも川があるから心配していたが、それは大丈夫そう。 最近、雷で停電になったりと、ちょっと今迄にない事が立て続けに起こっているので、少々危惧している。 車内から見た風景。 川の水かさがかなり増している地域。 丁度、渋滞にかかりそうな時に、アウトバーンから降りる事ができた。 バイエルンではずっと雨が降り続いている。 折角の休みの最終日なのに、これでは何処にも行けない。 夜中には雨が止むようで、少しほっとしている。 明日は学校の準備をせねば、、、

    バイエルンは雨。 - ちりやま日記
    musashino007
    musashino007 2024/06/02
    世界的に異常気象ですか⤵️
  • 富士山が大きく見える 2024年3月の伊豆下田への家族旅行 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    富士山が大きく見える こんにちは、暖淡堂です。 2024年3月に家族で伊豆下田に行ったときの写真を見ていて、まだ紹介していなかったものがあったので記事にしておきます。 道の駅「伊豆ゲートウエイ函南」の駐車場からみた富士山です。 www.izugateway.com 車を降りた時にはわからなかったのですが、なんとなく視野に入っていたものが富士山だったことに気づいた時には驚きました。 伊豆半島から富士山って、結構近かったようです。 自分が思っているよりも大きかったり、小さかったりすると、気づきにくいようです。 見えているはずのものが、この思い込みで見えていないこともあるかもしれませんね。 そんなことを思いながら、帰路をたどりました。 帰りも、我が家族の道のりはのんびりとしたものでした。 dantandho ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ にほんブログ村

    富士山が大きく見える 2024年3月の伊豆下田への家族旅行 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    musashino007
    musashino007 2024/06/02
    大きいですね〜‼︎ しかも真っ白! 富士山は季節や場所で全く違った山に見えるところが、ただものじゃない雄大さですね。
  • 休日出勤前のお散歩 Ⅰ - 面倒くさがり屋のfotologue

    昨日の休日出勤前のお散歩です。9時出社ですが、いつもの出勤時間より1時間半ほど早めに家を出て。 前日の雨でしっとり濡れて。 まだ青味を帯びた朝の町。 グリーンベルトの草にも雨雫が沢山。 雲の表情も豊か。 毎回少しずつ撮っているアジサイ。 かなり色付いてきましたね! 美容室前をシンプルに切り取り。 土手の草も勢いを増して。 そして栗の花もワサワサ! この後も続きます。 今日は午前は少し雨の時間もありそうなので、また朝早い時間に近所のお散歩へ。いつもは小型のカメラバッグもタスキ掛けにして持っていくのですが、なんかもっと身軽に歩きたかったので、カメラだけ持って出かけました。先日紹介したYouTubeでもカメラバッグを持たずカメラだけ持ってスナップしていて何かいいなあと。 普段あまり気にしていなかったのですがバッグを掛けていると前のめりになって撮影する時とかも、何かしら気を取られる感じが。カメラだ

    休日出勤前のお散歩 Ⅰ - 面倒くさがり屋のfotologue
    musashino007
    musashino007 2024/06/02
    雨上がりの空がいい感じだし、植物もやはり喜んでいるように見えますね。あのYouTubeには私も思わず…✨そうですか、カメラだけだとフットワーク軽くうごけますね👍👍
  • 子供部屋 〜極小部屋にベッドとデスクを置いてみた〜 - 昔、くじらぐもにのりたかった

    この春中学生になった息子のリクエストに応えて 子供部屋を作りました。 場所は 我が家でいちばん見晴らしがよくて いちばん小さな部屋です。 初めて内見した数年前の写真。(中古で購入) 息子がまだ小さい…🥹 (一部加工しています) 「約4畳」と聞いていましたが、どうでしょう。 実際に測ってみました。 まず幅ですが、ご覧のとおり窓1間分しかありません。 フローリング部分を測ったところ 約1680mm。 長手方向は 約3600mm。 掛け算すると 6.048平方メートルです。 一畳は1.62平方メートルですので 割り算すると… 3.73畳でした! でも騙されたわけではありませんのよ。 「4畳」というのは、壁や柱の厚みの半分までを床面積とする いわゆる「壁芯面積」。 不動産の広告やパンフレットに記載されているのは 壁芯面積ですから、当然 実寸との誤差が生じてしまいます。 ですので、実寸面積が記載よ

    子供部屋 〜極小部屋にベッドとデスクを置いてみた〜 - 昔、くじらぐもにのりたかった
    musashino007
    musashino007 2024/06/01
    子どもってロフトのお部屋を喜びそうですね、願って住めるものでもないのでお友達に羨ましがられるのではないかしら?男の子は特に秘密基地みたいでいいですよね^ ^
  • 鳥カレー南蛮蕎麦 - artなfoodsのDiary

    ■ 鳥カレー南蛮蕎麦 S&Bカレー赤缶で作る老舗の味 暦の上では今月10日が入梅となっておりますが、気象予報では中旬ごろになるのではないか…という見方が概ねのところです。ちょいとムシっとした日もありますしそろそろ冷たい麺類をツツっと啜る昼ゴハンにも魅力を感じ始めますが、不安定な気象のためか小寒い日もあって、そんな日はやはり温かな " カレー南蛮蕎麦 " なんてものもしてみたくなるわけです。 そして巷のスーパーには既にスイカも並んでおりましてね、あ~べたいべたいと思うのですけれど、未だちょっとお高いわけですよ残念なことに。もう少しのガマンですね、それこそ梅雨入りすれば落ち着いたお値段になるのは間違いないので、それまでは台湾パイナップルの爽やかな酸味と甘みで凌ぐことに致しましょうか。 台湾パイナップルさて " カレー南蛮蕎麦 " ですよ。 お蕎麦屋さんに入ると鰹出汁とお醤油の素晴らしい香

    鳥カレー南蛮蕎麦 - artなfoodsのDiary
  • ハラダのスパイスカリーラスク『グーテ・デ・ロワ マハラジャ』 | GATEAU FESTA HARADA - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれーらすく。 活動を再開したほしのあきさんの眉毛の濃さが気になる腰掛けOLです。 そんなこと、 ほっといてほしーの! と言われそうです。 はい、暇人の余計なお世話でした。 今日の暇人のおやつはこれ! GATEAU FESTA HARADA のスパイスカリーラスク グーテ・デ・ロワ マハラジャ スパイスカリーを練りんだフランスパンをスライスしてバターをかけて焼き上げ、オリジナルスパイスをふりかけて仕上げた逸品。 香りが上品! コンビニに売ってるのカレー風味のお菓子の香りとは違う。 あれはあれで好きだけど。 カレー味がしっかりと濃いのに、ほしのあきの眉くらい濃いのに、洋服に付きそうなニオイの強さがないところが上品。 しつこいようですが、ほしのあきは、眉毛を少し薄くした方がもっと可愛くなると思うんだけどな。 わたしと違って、ハラダのカレーラスクはしつこくない。 軽い! 様々な香辛料と旨味が

    ハラダのスパイスカリーラスク『グーテ・デ・ロワ マハラジャ』 | GATEAU FESTA HARADA - 平日腰掛けOLのメモ帳
    musashino007
    musashino007 2024/06/01
    ハラダのラスクは大好きです!なのでカレーのラスク♡これはチェックしておきたい、美味しそう〜ありがとうございます^ ^
  • 日曜の早朝散歩 Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue

    丁度目線の高さくらいの場所のアザミを。 切られたというか折れた?後の株が良い感じのワンポイントに。 アザミより背の高い草でより可愛らしく見えます^^ クロップしてもう少し寄って。 上から見るとまた雰囲気が違いますね。 日も大分昇ってきました。 奥の山並みが霞んで、ちょっと水墨画の雰囲気。 このコースを歩いています、という証明?の為に良く撮るカット^^ この後も続きます。 今日は休日出勤ですが、早めに家を出て職場近くをスナップしようかな。

    日曜の早朝散歩 Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue
    musashino007
    musashino007 2024/06/01
    朝からとてもいい気分になれました!大好きなお写真。繰り返し見たいです^ ^
  • Appleウォレットでマイナンバーカードが使える!行政サービス利用方法とセキュリティをわかりやすく解説 - smileブログ

    こんにちはantakaです。 今日は、Appleが日で初めてAppleウォレットの身分証明書機能を展開するという大ニュースについてお話しします。 この新しい機能により、日にお住まいの皆さんは、iPhoneマイナンバーカードを安全に提示できるようになります。 この発表は、Appleの公式ウェブサイトにも掲載されています。 www.apple.com Appleウォレットでマイナンバーカードを利用する方法 利便性とセキュリティ 行政サービスでできること セキュリティは大丈夫なのか? デジタル庁との協力 まとめ Appleウォレットでマイナンバーカードを利用する方法 Appleは、日のデジタル庁と協力し、2024年の後半から、日に住む皆さんがAppleウォレットでマイナンバーカードを利用できるように準備を進めています。 これにより、物理的なカードを持ち歩く必要がなくなり、iPhone

    Appleウォレットでマイナンバーカードが使える!行政サービス利用方法とセキュリティをわかりやすく解説 - smileブログ
  • チキンソテーと『ケソフレスコ』 - artなfoodsのDiary

    ■ チキンソテーと『ケソフレスコ』 地元チーズ愛の新局面 畜産業の盛んな朝霧高原を有する哀愁のイナカ町ですから、乳製品にも優秀なものがたくさんあります。一昨年あたりからぐいぐいと頭角を現している某工房など、国内のコンテストでも輝かしい成績を収めメディアにもよく登場するものもあって、あぁ早く購入して味わってみたいものだよなあ…と思っていた矢先、県内民放の夕方の情報番組でこれまで聞いたことのない工房の製品が紹介されておりました。 ガルシアチーズ工房『ケソフレスコ』その名も「ガルシアチーズ工房」、ペルー人の兄弟が清水の三保で工房を営んでおられます。えぇっ?旧清水市はエロおやぢのホームタウンだけど、次郎長親分所縁の清水港のある三保って畜産と全然カンケーないじゃん…なのに、とにかくソコでクラフトビールとチーズの製造を始めてしまったペルー人たちなのね。ただ大好きなビールの件はまた別の機会にしたいと思い

    チキンソテーと『ケソフレスコ』 - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/05/31
    石垣の薔薇も黄薔薇も見事ですね!この黄色は花開きながら色が変化するのでしょうか、見飽きませんね。大変なチーズに開眼されましたね^ ^羨ましいです…💧
  • 「切腹 鬼役(十二)」坂岡 真 後始末を求められるもの - 安心感の研究 by 暖淡堂

    忠義に篤い若い小姓が切腹を命じられた。将軍家の朝餉の配膳中の失態が理由との事だった。 しかし、それは自らの失態の糊塗を図る上役と、家の断絶を避けようとする裕福な寄合によって着せられた濡れ衣だった。 鬼役の矢背蔵人介は、小姓に着せられた濡れ衣の罪をはらそうとするが、叶わず、蔵人介自身が切腹の介錯を依頼されてしまう。 小姓の才覚と忠義の篤さを認めていた将軍家慶は、自らの脇差を切腹に用いるようにと渡す。 小姓は見事に名誉の切腹を果たす。 やがて、矢背蔵人介は、小姓の上役と、寄合による企みを暴くために剣を振るう。 * 坂岡真さんの悪人の描き方が巧みです。 今回は組織的な不祥事と、それを告発しようとする内部の者との対立や、濡れ衣を着せられて責任を取らされるという設定になっています。 なんだか、お役所仕事の不祥事を告発し、自殺した人を思い浮かべてしまいますが… 「コロナ禍」の期間中に行われたたくさんの

    「切腹 鬼役(十二)」坂岡 真 後始末を求められるもの - 安心感の研究 by 暖淡堂
    musashino007
    musashino007 2024/05/30
    いつの世も繰り返してしまうものなのか、なんてふと思ってしまいますね。
  • 「入梅イワシ」のパン粉焼 トマトソース - artなfoodsのDiary

    ■ 「入梅イワシ」のパン粉焼 トマトソース 梅雨入り間近でフライング 梅雨入りも間近となるこの時期に脂がのって美味しくなる鰯(イワシ)は「入梅イワシ」とも呼ばれ、千葉県銚子沖の外房海域で盛んにその漁が行なわれております。 とろりとした脂をたっぷり身肉に含み、新鮮なものならばお刺身や握り寿司にしてすのは至福のときでありますね。以前に銚子のお寿司屋さんでいただいた握り寿司には " 梅びしお " がちょいと乗せられていて、まあコレが美味いったらありゃしないわけですよ…って題から逸脱です、元へ。 心待ちにしていたその「入梅イワシ」がようやく近所のスーパーの鮮魚コーナーに入荷しました。ジツは未だ千葉県や静岡県は梅雨入りしてはおりませんね、フライングではありますけれど概ねヨシということにしましょうか。 「入梅イワシ」のパン粉焼 トマトソース   Nikon NIKKOR-S・C Auto 50mm

    「入梅イワシ」のパン粉焼 トマトソース - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/05/29
    これは美味しそう、ひたすらに…美味しそう!お酒を冷やしておいて〜となりますね〜(笑)
  • これ、なーんだ。 - ちりやま日記

    夫が買ってきた。 フルーツグミ茶なんだそうだ。 向かって左から 林檎+プラム、林檎+キウイ+さくらんぼ+ココナッツ、マンゴーの味が楽しめるらしい。 折角だから、マンゴー好きな倅と一緒にテイータイムを楽しむ事にする。 グミを入れたテイーカップにお湯を注いで混ぜる。 甘い・・・(^_^;) まあ、これもまた変わりダネという事で。 普通にグミとしてべても美味しい。

    これ、なーんだ。 - ちりやま日記
    musashino007
    musashino007 2024/05/28
    おもしろ♪ プレゼントにもなりますね^ ^
  • 中之島公園 バラ園へ Ⅵ - 面倒くさがり屋のfotologue

    引き続き中之島公園のバラ園より。 何となくボーっと眺めている感じで。 柱にも薔薇の彫刻が。 奥に少しだけ川面が入るように。 こんな風に柔らかく写す事も出来るレンズなんだなあと思った一枚。 ここからは似たような写真が続きますが、試行錯誤した様子がそのまま伝われば良いかなと思って^^ 背景のビアガーデンの文字が分かる程度に絞って。 同じバラですが、微妙に構図を変えています。 少し引いた所から狙ったり。 寄って見たり。 柵か何かのラインが入ってしまいました^^; もう少し絞ってもよかったかも^^; こちらは上下2輪にピントが合うように。 バラ園からもう少しだけ続きます。 今日は1日雨でお昼過ぎくらいにかなり強く降りそうです。一部沿線では運転見合わせなどもあるようです。幸い今日も在宅なので大丈夫ですが、出勤・お出掛けの方はお気をつけ下さいね!

    中之島公園 バラ園へ Ⅵ - 面倒くさがり屋のfotologue
    musashino007
    musashino007 2024/05/28
    カメラの事はわからぬ凡人ですが、薔薇に囲まれて香りまでしそうで、、幸せ気分になれました❣️
  • 春日大社の藤💜2024 - 風の小径

    みなさま、こんにちは♪ また少し前の話になりますが、ゴールデンウィークのおでかけ、今回は奈良の春日大社です。(写真がたまりにたまっています、^-^;) 鹿さんもながめていますが、この石灯籠、面白い形をしています。 獅子(?)が支えている? そして灯籠の部分には仏さま? 石灯籠が無数にあるのが春日大社 それだけ奉納されているということなのでしょうね。 出現石 殿前の藤棚 だいぶ色褪せてきてましたが、ギリギリ間に合った感じです。 新緑をバックに♪ 吊り灯籠と藤 春日大社を訪れているのは今や8割、いや9割は外国の方かも。 とりあえず、人が入り込まないように写真撮るのに苦労しました、^-^; お参りをすませて出てきたら、鹿が待っていてくれました。 午前中は雨が降っていたけれど、帰る頃にはすっかりいいお天気になりました。 鹿に導かれて♪ さて、この日のメインは旅日記のほうに書いた「空海展と萬葉植物

    春日大社の藤💜2024 - 風の小径
  • 神居古潭の思い出 昭和の北海道のこと - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 子供の頃、祖母に連れられて旭川や鷹栖の親戚の家に行ったことがあります。 函館線で北上。 いくつかのトンネルを通った記憶があります。 で、旭川の手前に、神居古潭駅というのがあって、その辺りの風景なども、うっすらと覚えています。 旭川までつながっていた国道12号線も、神居古潭を通っていたと思います。 この辺り、渓谷になっていて、山の中の感じがしたものです。 ここを超えると「大都会」の旭川になるのですが。 現在のJRの路線や、国道12号線は、神居古潭を通らない形になっていますね。 国道12号線は、僕が大学生の頃に、新しい道ができて、おまけにその後、高速もできたので、すっかり神居古潭のことは忘れていました。 国道12号線からは、神居古潭の方に向かう分岐があったような気がしています。 で、そんなことを思い出しながらYouTubeを観ていたら、ありました、動画が。 大体、記

    神居古潭の思い出 昭和の北海道のこと - 安心感の研究 by 暖淡堂
    musashino007
    musashino007 2024/05/27
    懐かしいところを、時を経てまた辿るのも楽しいのではないでしょうか^ ^