タグ

2014年12月31日のブックマーク (7件)

  • プロ野球にもtoto 政府・自民が検討(1/2ページ) - 産経ニュース

    Jリーグや海外クラブのサッカー試合を対象としているスポーツ振興くじ(サッカーくじ、toto)に関し、日のプロ野球にも導入する方向で政府・自民党が検討していることが29日、分かった。2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の総事業費が膨らみそうなことから、totoの新たな収益を建設費に回し、公費負担増を抑える狙いがある。 新国立競技場の建設・運営とtotoの業務はともに、文部科学省所管の独立行政法人日スポーツ振興センター(東京都港区)が行っている。 政府は、新国立競技場の総事業費について、平成25年末に1692億円とすることを決めており、このうち500億円程度をtotoの収益で賄い、残りを東京都と国が負担するとしている。しかし、円安による資材高騰の影響から「総事業費は2000億円を超える」(自民党幹部)という見通しも出てきた。 totoをめぐっては

    プロ野球にもtoto 政府・自民が検討(1/2ページ) - 産経ニュース
    myogab
    myogab 2014/12/31
    選挙後に始めるであろうと思っていた自民党の利権構造作り(地方創生)だが、想像以上に節操なしであからさまだなあ…この報道以外も含めて。
  • 片山さつき議員バカ丸出し「ホームレスが糖尿病になる国ですよ」

    野宿者(後姿)の血圧は上が190、下が120もあった。医師は「しょっぱい物は控えて下さいね」などとアドバイスしていた。=30日、渋谷宮下公園脇 写真:筆者= 渋谷区により公園を締め出された野宿者たちの「越年・越冬」。2日目のきょう(30日)は、国際NGO『世界の医療団』が健康相談を行った。 野宿者たちに つきもの の疾病は高血圧と糖尿病だ。過酷な生活と偏った事が原因である。 炊き出しはオニギリやライスなど炭水化物が多い。炭水化物は体内で糖分に変わる。野菜や果物は不足しがちだ。 バランスよく、あれもこれも摂っての事は、どだい無理である。糖尿病にならざるを得ない生活なのだ。 『世界の医療団』のある医師は「貧困層ほど糖尿病が多い。貧困な国ほど糖尿病が多い。そういうデータが出ている」と話す。 生活保護削減の旗を振る片山さつき議員は、こうした当たり前の医療知識もないようだ。 「当に困窮して3

    片山さつき議員バカ丸出し「ホームレスが糖尿病になる国ですよ」
    myogab
    myogab 2014/12/31
    片山がバカ議員なのではなく、国民の相当数がバカなので、そういう発言した方が支持が得られてホームレスも間引ける~って考えてやってるんだろうから、議員にデータ見せても変わらんよ。
  • パチンコ景品交換に手数料 自民党「自治体の新財源」として検討(1/2ページ)

    自民党が、パチンコやパチスロの景品交換の際に手数料を徴収し、地方自治体に納付させる仕組みの創設を目指し、関連法改正の検討を始めたことが30日、分かった。手数料徴収を確実にするため、全国の景品交換所を公益法人として一元化する案も浮上している。安倍晋三政権が重要課題に掲げる「地方創生」に向け、自治体の新たな財源を確保する狙いがある。 パチンコやパチスロは刑法が禁じる「賭博」とは区別され、風俗営業法で「遊技」と位置付けられている。風営法はパチンコ店内で現金や有価証券を賞品として提供することを禁止しており、利用者は景品を受け取り、近くの景品交換所に「販売」することで現金に換えるのが一般的な方式だ。 自民党が検討に着手したのは、この景品交換所での「換金」の際、一定の手数料を徴収し、地元の自治体に納付するシステムだ。1%の手数料で年間2000億円程度の財源が新たに生まれるとの試算もある。

    パチンコ景品交換に手数料 自民党「自治体の新財源」として検討(1/2ページ)
    myogab
    myogab 2014/12/31
    これまた大規模な天下りポストの増設ですなー。全国のパチンコ店の数だけ天下りポストですか? 天下りポスト維持のためにパチンコ屋が自由に廃業も新設もできなくなりそうね。それが社会貢献…ねえ。
  • 棒形ペンライト:「オタ芸」とか…駅で振らないで - 毎日新聞

    myogab
    myogab 2014/12/31
    発光という意味ではスマホ・携帯の画面も表示画面によってはあるいは…? 軽く事故って興業主に損害賠償請求されたりしたら、この周知は徹底的になるだろうけどな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    myogab
    myogab 2014/12/31
    百田はサヨクに感謝せにゃな。軍記モノが戦意昂揚の門でタブーになっていたお陰でボロ儲けするまで元ネタに気付く者が出なかったのだろうから。未読故にその程度の如何が判らんのだけど。
  • 共同通信が小保方晴子女史の捏造問題でぶっ込み - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末なかなか慌しい日々でありますが、そろそろメディア方面も少しは沈静化して穏やかな年の瀬を迎えるかと思いきや、共同通信がなかなかのカロリーな感じの記事をぶっ込んできました。 【STAP問題】厳しい目、寛容さを失う社会を象徴か  騒動の背後に http://www.47news.jp/47topics/e/260651.php 凄いなあ、これは。雨宮処凛はともかく山崎行太郎にコメントが求められていて、その結論としてあの事件が「一連の騒動が、寛容さを失っていく社会の風潮を象徴しているように見えてならないと振り返」られちゃうんですか。 こういう記事が共同通信の社名で載っかっちゃうのも凄いし、この期に及んで何を守ろうとしているのかさえまったく不明なところが強烈です。 それを回転レシーブで拾っているめいろま女史もおられます。 感情を事実を分けられない人間を有識者と呼ぶ記事が一流マスコミに載ってしまう

    共同通信が小保方晴子女史の捏造問題でぶっ込み - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    myogab
    myogab 2014/12/31
    不寛容でプライベートまで攻撃されたから笹井は死を選ぶまで追い詰められた~と見立てたら、寛容が足りない~って論調で正しい事にならんか?寛容/不寛容が指し示してる事象を読み違えたポジショントークにうんざり
  • 「読者がお金を払わなければ、"あるべき関係性"が結べない」――漫画家・浦沢直樹さんインタビュー

    のみならず世界中にファンを持つ漫画家、浦沢直樹さん(54)。『YAWARA!』『MONSTER』『20世紀少年』をはじめ、多くのヒット作で知られる鬼才だ。その浦沢さんがみずから企画した番組『浦沢直樹の漫勉』が2014年11月、NHK・Eテレで放映された。漫画家の聖域ともいえる作画現場に潜入し、彼らのペン先を映し出すというドキュメンタリーだ。スマホ向け漫画アプリの普及、漫画誌電子版の創刊、漫画海外輸出――今、日漫画を取り巻く状況は大きく変わりつつある。『漫勉』という番組を企画した浦沢さんは、日漫画を取り巻く現状に、漫画家としてどのような問題意識を抱いているのか。話を聞いた。

    「読者がお金を払わなければ、"あるべき関係性"が結べない」――漫画家・浦沢直樹さんインタビュー
    myogab
    myogab 2014/12/31
    かつて漫画が高かった~って、別に普通回し読みするものだったでしょ。ある意味元より無料文化だった。これからは(これからも)読者の「布教欲求」を主に換金するシステムでしか成り立たんと思うけどな。