タグ

2015年6月19日のブックマーク (16件)

  • 違憲指摘の学者の人選「正直ミスだった」自民・船田氏:朝日新聞デジタル

    船田元・自民党憲法改正推進部長 (自民党推薦の長谷部恭男教授が衆院憲法審査会で安全保障関連法案を憲法違反と指摘したことについて)あまり触れて頂きたくないテーマですが、立憲主義という大きなテーマを議論しようとした。長谷部教授は、権威者で、ふさわしいと思って議論をはじめた。ストレートに(違憲か否か質問が)入り、めんくらった。(以前)特定秘密保護法で(自民党の)参考人として来られたとき、ご理解のある発言だったので、少し安心して選んだ。正直、ミスだった。 (「安倍おろしか」との問いに)とんでもない。最初に人選した方が具合が悪く、二番手になった。急きょ決めた。これ以上、お聞きにはならないでください。 しっかりした理論や考え方を持つことが、政府・与党に求められている。そこをどう乗り越えていくのか、いま、やろうとしている。しばらく憲法審査会は、お休みをする予定だ。(休めという党内の)空気は感じている。

    違憲指摘の学者の人選「正直ミスだった」自民・船田氏:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2015/06/19
    最初の人選のままでも結果は同じなんで、「ミスだった」のはキャンセルで急遽が原因でもなく、どこを指して言ってるのかね。一人目の都合がつかなかったのは「チャンス」だったのに、それを生かせなかったことかな。
  • http://dmm-news.com/article/980913/

    http://dmm-news.com/article/980913/
    myogab
    myogab 2015/06/19
    法的処置…政権の後ろ盾のある内にやっちまえば勝てるとでも思ってんのかね。憲法さえもひっくり返し、最高裁では勝てると思ってそうな味方を得て権力使えば何でもできる~って感じなんでしょうかね。その手の人脈は
  • 『民主主義』が説く民主主義とは(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    選挙権年齢が18歳へと引き下げが決まった。安全保障法制や労働者派遣法の改正などで与野党が激突する中、この公職選挙法改正は全会一致で可決。これが若者の投票率の向上につながることを期待する向きもあるようだが、年齢引き下げが、抜的な対策とは思えない。政府は、高校生向けに選挙の意義などを解説した副教材を作成し、学校での「選挙教育」を促していくようだが、せっかくやるなら、通り一遍の解説ではなく、民主主義とは何か、しっかり学んで考える機会を提供して欲しい、と思う。 命をとられないから素晴らしい…?そう考えるのは、「大阪都構想」の是非を問う住民投票の後の橋下徹・大阪市長の言葉が、今なお気になっているからでもある。しばしば選挙を「いくさ」と表現する橋下氏が、「大いくさ」と位置づけた住民投票。僅差で敗れた直後の記者会見で、こう言った。 「負けたのに命を取られない政治体制は素晴らしい。絶対に民主主義は守らな

    『民主主義』が説く民主主義とは(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    myogab
    myogab 2015/06/19
    安倍は橋下と違って多数決正義なんか取らんよ。負けても俺が正義。自らが「正義」故に数の暴力も厭わないだけ、数を根拠になどせんよ。故に憲法学者とて腐す事も躊躇せんし、当時の文部省など脱却すべき戦後体制だろ
  • なぜ憲法学者は「集団的自衛権」違憲説で一致するか? 木村草太・憲法学者(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    [写真]外国特派員協会で会見した長谷部恭男・早稲田大教授(右)と小林節・慶応大名誉教授(左)。長谷部教授は「95%を超える憲法学者が違憲だと考えているのではないか」とも語った。 憲法学者の長谷部恭男・早稲田大教授と小林節・慶応大名誉教授が、衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「違憲」と指摘した。長谷部教授は「95%を超える憲法学者が違憲だと考えているのではないか」とも語る。憲法学者による疑義に対し、菅官房長官は、「安保法制を合憲と考える学者もたくさんいる」と反発したが、後日、「数(の問題)ではない」と述べ、事実上前言を撤回した。そもそも、なぜ圧倒的多数の憲法学者が集団的自衛権を違憲と考えるのだろうか。憲法が専門の木村草太・首都大学東京准教授に寄稿してもらった。 ------------- 1.集団的自衛権はなぜ違憲なのか 6月4日の憲法審査会で、参考人の憲法学者が集団的自衛権行使容認を違憲と

    なぜ憲法学者は「集団的自衛権」違憲説で一致するか? 木村草太・憲法学者(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    myogab
    myogab 2015/06/19
    ↓現実に即して言うのなら、個別的自衛権の適用範囲の逐次拡大する方が早いのに、集団的自衛権なんて遠回りを何故するんだと。しかも、必要性の強調のため、可能な個別的自衛権をも否定する自縄自縛。今が攻め時と?
  • 役員、自社株売買しやすく インサイダー規制見直しへ - 日本経済新聞

    金融庁はインサイダー取引に関する規制を一部見直す方針を決めた。現在は重要な経営情報を知りやすい立場の役員が、事前に合併などの計画を耳にした場合、自社株を売買できなくなる規定がある。自社株を売り買いしやすくするため、インサイダー情報を知っても、事前に売買の予定を示す計画書を作っていれば、その取引を認めるようにする。18日に公表し、7月にも関連の政令を改正する。経団連や民間企業の要望を受け、インサ

    役員、自社株売買しやすく インサイダー規制見直しへ - 日本経済新聞
    myogab
    myogab 2015/06/19
    インサイダー…し易く。売買予定に併せて広報予定を組みます。…ですか?
  • 「このけんか買うしかない」学者vs安倍政権 - 社会 : 日刊スポーツ

    安全保障関連法案に反対する声明に賛同する学者の数が3000人を超えた。 憲法研究者の「違憲」との指摘をきっかけに広がった動きは、学者の見解を軽視するかのような政治家の発言が出たこともあって、さらにボルテージが上がっている。 「学者の言うとおりにして平和が守れるかとけんかを売ってきた。このけんかは買うしかない」と山口二郎法政大教授(政治学)が語気を強めた。分野を横断した学者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が15日に東京都内で開いた記者会見。ノーベル賞受賞者の益川敏英氏も呼び掛け人になっている。 衆院憲法審査会で4日、長谷部恭男早稲田大教授や小林節慶応大名誉教授らが法案を違憲と明言。これを受け、高村正彦自民党副総裁など与党側は「憲法学者の言う通りにしていたら今の自衛隊はなく、日の平和と安全は絶対守れない」「学者は(憲法条文の)字面に拘泥している」などと発言。これが学者たちを強く

    「このけんか買うしかない」学者vs安倍政権 - 社会 : 日刊スポーツ
    myogab
    myogab 2015/06/19
    このままこんな安倍政権に教育改革を任せてたら、大学は早晩、就職予備校(&企業の下請け研究機関)でしかなくなるだろうね。
  • ISと戦うイラク軍、訓練兵不足 米国防長官が報告

    米首都ワシントンで、下院の軍事委員会の公聴会に出席したアシュトン・カーター国防長官(2015年6月17日撮影)。(c)AFP/JIM WATSON 【6月18日 AFP】アシュトン・カーター(Ashton Carter)米国防長官は17日、イラク政府に対して、米軍が運営する訓練キャンプにもっと多くのイラク兵を送るよう求めた。イラク軍は弱体化しており、イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」の攻勢に苦戦を強いられている。 カーター国防長官は米下院の軍事委員会の公聴会で、今秋までに米軍がイラクの治安要員2万4000人を訓練する計画が進められているが、これまでに訓練に登録した人数は7000人の兵士と2000人の「対テロリスト部隊」の隊員に留まり、計画が大幅に遅れていると報告した。 イラク軍は昨年、ISの攻撃を受けてから複数の部隊で指揮系統が機能しておらず、弱体化して士

    ISと戦うイラク軍、訓練兵不足 米国防長官が報告
    myogab
    myogab 2015/06/19
    訓練施してもノウハウ持ってISに走るんだから意味ないしねえ。結局、軍事力なんてそれだけあっても国防にはならんのであって…
  • 【党首討論】もはや自分で何を言っているのかわからない、論破されても気づかない安倍につける薬は…ない。

    sad4ler @sad4ler1 安倍「わが国、わが国、これはアメリカではありません。国民、国民、これは日国民です。」 当たり前だろうが。バカか。もう喋るな。こうやって内容の無い答弁を如何様にも引き延ばす。党首討論 2015-06-17 15:40:17

    【党首討論】もはや自分で何を言っているのかわからない、論破されても気づかない安倍につける薬は…ない。
    myogab
    myogab 2015/06/19
    例え自衛隊員が何人戦死しようが、政府が安全と言えば「安全」なんだろうよ。自衛隊員には訓練中の死もあるんだから云々~っつってるくらいなんだから。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】民主政権に甘かった憲法学者 「憲法解釈は政治性を帯びる」憲法の専門家を無視したのは民主党のはず?

    ちょっと前の話だが、どうにも気になるので書いておく。5月24日付朝日新聞朝刊の対談記事で、杉田敦法政大教授と長谷部恭男早稲田大教授が語っていたセリフについてだ。 長谷部氏といえば、憲法学者(参考人)として招かれた衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「違憲」と断じ、一躍時の人になった人物である。 杉田氏「民主主義とは、選挙で選ばれた代表による、いわば期限付きの独裁なのだ-という安倍・橋下流の政治観が支持を広げているようです」 長谷部氏「(前略)戦後は、全権力が国民に移ったのだから、国民に選ばれた政治家が憲法に縛られるなんておかしいというのが『期限付き独裁』の発想でしょう」 菅直人氏の独裁論両氏は安倍晋三首相の政治観を勝手に決め付けて議論を進めていたが、「期限付き独裁」論は菅直人元首相が盛んに口にしていた持論である。 いくら何でも菅氏と一緒にされたら、安倍首相もさぞ迷惑だろう。 菅氏は副総理時代

    【阿比留瑠比の極言御免】民主政権に甘かった憲法学者 「憲法解釈は政治性を帯びる」憲法の専門家を無視したのは民主党のはず?
    myogab
    myogab 2015/06/19
    要するに、菅は安倍の精神的な政治の師であり乗り越えるべき親でありオイディプスコンプレックス~ですか?最早全部上回って再現してますでしょ。/妄想で増幅された政敵の意図を目には目をで上回ってやってみせる系
  • 橋下氏いきり立つ 「言うだけなら評論家」ベイビーズのツイートに(1/2ページ)

    「言うだけならただの評論家になってしまう」。衆院で審議中の安全保障関連法案について持論を発信している維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長が18日、おひざ元の大阪19区選出の丸山穂高衆院議員(31)(維新)からツイッターでかみつかれ、一時、応酬を繰り広げた。 現在2期目の丸山氏は、橋下氏が旧日維新の会を立ち上げ、初めて国政に進出した平成24年の衆院選で初当選した「橋下ベイビーズ」の1人。赤ん坊の反抗がよほど勘に触ったのか橋下氏は「しょうもないことを言う前に(安保法案の)対案をまとめなさい」「国会へ行って勘違いしているのでは?」と応酬。さらに、「野党の国会議員には何の責任もないでしょ」「あなたは質問、語っているだけでしょ」と激しい言葉でたたみかけた。 丸山氏は「上司である最高顧問にそこまで言われてしまってはお恥ずかしい限り。僭越(せんえつ)なのでこれ以上は申し上げません」としながらも、橋下氏が行

    橋下氏いきり立つ 「言うだけなら評論家」ベイビーズのツイートに(1/2ページ)
    myogab
    myogab 2015/06/19
    本音を共有していない所属議員相手では、真っ当な論争になると不都合なので、論点逸らしと権威抑圧で済ます…と。
  • 樋渡啓祐前武雄市長「小泉さん?バッカじゃないの」 敗軍の将、胸中を明かす 佐賀(1/9ページ) - 産経ニュース

    独断専行型で敵をつくる政治手法から「九州の橋下徹(大阪市長)」と称されたこともある樋渡啓祐前武雄市長(45)。今年1月の佐賀県知事選で苦杯をなめたが、地方創生への意気込みはいまなお旺盛だ。乾坤一擲の勝負に出て敗軍の将となった両氏に共通するのは、恋々とポストに執着しない諦めの良さか。樋渡氏が、選挙後初めて、思いの丈を語った。 (九州総局 奥原慎平) 橋下さんから、「よくもまあ、こんなに敵を作りますね。その闘争能はどこから来るの?」と尋ねられたことがあります。敵を作りながら、よく武雄市長選で勝てたなと思います。 《独断専行型の政治手法は、同じ昭和44年生まれの橋下徹大阪市長と似ているとされる》 なぜ敵を作るのか-。弱小自治体の武雄市が全国区になるには、メディアの注目を集める必要があります。敵を作り、行政を劇場化するとメディアが取り上げてくれるから。ふだんはこんなに穏やかな性格なんですけどねぇ

    樋渡啓祐前武雄市長「小泉さん?バッカじゃないの」 敗軍の将、胸中を明かす 佐賀(1/9ページ) - 産経ニュース
    myogab
    myogab 2015/06/19
    出会ったのがNHKの集金でなかったら、今頃訪問販売で手が後ろに回ってたかもね。当時のよくある手口を得意気にまあ…
  • 橋下氏「対案でも何でもない」 維新の安保対案を批判:朝日新聞デジタル

    維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)は18日、自身のツイッターで、維新が今国会に提出する方針の安全保障関連法案の対案について、「対案でもなんでもない。政府与党案に少し難癖を付けている程度のもの。国民の理解は全く得られない」と批判した。「政界引退」表明後も党内に強い影響力を残す橋下氏の発言だけに、修正協議の実現の行方に影響する可能性もある。 維新の対案は、集団的自衛権を使って中東・ホルムズ海峡で機雷を取り除くケースを念頭に、「経済危機」といった理由だけで自衛隊をおくることができないようにするなどの内容。 橋下氏はツイッターで「対案と言うなら政府与党案の核心的な問題点を突き、もっと思想と論理が明確に分かるものでなければならない」と指摘した。 橋下氏は14日夜、安倍晋三首… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    橋下氏「対案でも何でもない」 維新の安保対案を批判:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2015/06/19
    安倍と戦略練ってのその発言ですか。維新案が意外にウケが良かったから、後ろ玉で調整ですか? 基本的に維新は国会を機能不全にしたまま政権運営するためのツールだしね。所属議員の内には無自覚な者も居るだろうが
  • 自分が「無能な働き者」の場合、どうしたらいいの?

    ネットで時々「無能な働き者」という言い回しを見る。 有能な働き者は役に立つ。有能な怠け者はうまくやる。無能な怠け者は役に立たないが放っておけばいい。しかし、無能な働き者は役に立たない癖にしゃしゃり出てきて他の人の足を引っ張るので、一番タチが悪い、ということらしい。 いま「無能な働き者」でググってみたところ22万件ヒットしたのだが、最初の数十件を見てみると、ほとんどすべて、「無能な働き者に対してどう対応すればいいのか」という趣旨のようだ。つまり、他人が「無能な働き者」である場合について書かれている。 自分が「無能な働き者」である場合は、どうしたらいいのだろうか。 なんでそんなことが気になるかというと、私自身がまさに「無能な働き者」だからだ。 ろくに仕事ができない。成果物の質はよくないし、時間がもかかる。判断したことはたいてい正しくない。みんなで議論しているところに悲観的な意見(のような何か)

    自分が「無能な働き者」の場合、どうしたらいいの?
    myogab
    myogab 2015/06/19
    自覚があるなら既に該当してないよ。例え無能であり働き者であっても、「無能な働き者」ではない。
  • 憲法「解釈固執は責任放棄」 首相、安保法案巡り - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は18日午前の衆院予算委員会で、安全保障関連法案に関して「その時々の内閣が必要な自衛の措置とは何かをとことん考えるのは当然だ」と語った。その上で「国際情勢に目をつぶり、従来の解釈に固執するのは政治家としての責任放棄だ」と述べ、集団的自衛権の行使を容認するため、憲法解釈変更は正当なことだとの認識を示した。首相は「かつては自衛権があるかないかという論争すら行われていた。1959年の(砂

    憲法「解釈固執は責任放棄」 首相、安保法案巡り - 日本経済新聞
    myogab
    myogab 2015/06/19
    民間保険でも、数年後には契約の一方的な変更が横行するだろうし、首相自ら露払いでしょうか。経営が危ないと判断すれば、倒産よりはマシって理屈で容認されたんだっけ?外資参入ラッシュ直前に。約束守ると責任放棄
  • ツイッターで虚偽の事実を振りまく自民党議員。そうまでして派遣法案を通したいのだろうか?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在、国会は重要法案などをめぐり攻防が激化しています。 派遣法案もその一つとなっております。 そんな中、ある自民党の衆議院議員がツイッターでびっくりする内容のツイートをしていたので、批判を込めて、少し説明したいと思います。 まず、次の画像をご覧下さい。 これは井林たつのり議員(自民・衆院)のツイッターの画像です。 *批判されたからか、現在は何らの説明もなく削除されていますので、画像となります。 このツイートは嶋崎弁護士の下記記事から端を発したやり取りの一つのようです。 「同一労働・同一賃金」推進?~派遣法のどさくさ紛れに解雇自由化へ(定額¥クビ切り放題法)~(嶋崎量) - Y!ニュース 民主党を批判するためなのでしょうが、「自分たちが作ったんだから」と述べています。 そして、民主党を「オゾイ」(=「粗悪」という意味の静岡の方言らしいですね。井林議員は静岡の選挙区選出の国会議員です。)と罵っ

    ツイッターで虚偽の事実を振りまく自民党議員。そうまでして派遣法案を通したいのだろうか?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    myogab
    myogab 2015/06/19
    そういうマッチポンプ的なレバレッジ法改悪は30年は続いてる自民党新自由主義の基本戦略かと。語るに落ちてるのは15年のデフレから脱却ってそれ招いたの自民の雇用改悪の結果だろと。でも野党藁人形で済む日本政治
  • ネットで流行ってるネタについて調べない人間がいると知って驚いた

    この前、知り合いが「これまで淫夢語の元ネタを知らずによく使っていたけど、ふとしたことで元ネタを知ってびっくりした」と言っていた。 ……いや? 調べるだろ? すくなくとも、自分がいいなと思って使う場合は調べるだろ? 元ネタを? 文脈を? でないと怖くて使えやしないだろ? たいがいの流行語はググれば三秒でネタ元わかるし、忙しいからとかそういう問題でもないだろ? なんで調べないの? っていうか元ネタ知らないとおもしろいもクソもなかろうが? とそのときは心のなかで突っ込んだけど、気になって後で周囲のインターネット大好き人たちに聞いてみたら、むしろ俺のほうが少数派だったらしい。 「めんどくさい」 「どうせ調べても意味なくない?」 「そういう考えになったことなかったな」 うーん。 関係ないけど、「やめてめう」は流行り具合のわりには元ネタが調べにくくて苦労した。 炎上騒動が契機になって解説エントリをあげ

    ネットで流行ってるネタについて調べない人間がいると知って驚いた
    myogab
    myogab 2015/06/19
    「流行ってる≒自分で調べなくても間違ってたら指摘してもらえる」であって、普通調べる場合は逆なのでは?「自分くらいしか知らんなら聞かれて答える為に調べる」。結局「有名なのに知らないのが恥ずい」て見栄の話