タグ

2016年3月16日のブックマーク (3件)

  • 今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが - 子育てとドラマと日常のこと

    2016 - 03 - 16 今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが 日常 日常-マンガ スポンサーリンク りぼん・なかよし・ちゃおの勢力図が変わっている わたしは現在20代後半(アラサー)で小さい 頃から漫画が大好きでした。 初めて漫画を読んだのは、なかよしです。セーラームーンの全プレに惹かれて買ってもらっていました。一体何回、全プレに応募したことか。その後、セーラームーンが終わるか終らないか位でちゃおを少し読んで最終的にりぼんに移行しました。 人気があったのは断然りぼんで、その次がなかよし、最後がちゃおです。 ちゃおを読んでる子ってクラスにもあんまりいなかった気がする。 周りの友達もだいたいの子がこの3つの中の漫画雑誌を読んでいて、お互い交換して違う雑誌も読んでいたので有名どころはほぼ知っていました。友達に貸してもらっておもしろかったのはコミックをお小遣

    今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが - 子育てとドラマと日常のこと
    myogab
    myogab 2016/03/16
    まあ、ある意味健全な証拠かな。高齢の固定ファンに依存し硬直化していないって事ならば。読者と年齢の近い新人作家との今現在そこにある共感が、売り上げとして即応的に反映されているならば。
  • 国連が批判する日本の漫画の性表現 「風と木の詩」が扉を開けた - BBCニュース

    国連はこのところ、暴力的なポルノ表現や児童ポルノを含むと日漫画を問題視してきた。女子差別撤廃委員会の報告書は、「日ではポルノ、ビデオゲーム漫画などアニメが、女性や少女への性的暴力を推進している」と指摘。国連特別報告者は日を「バーチャルな子供を性的搾取する表現の主要製造国」と呼んだ。漫画やアニメの性表現については、国内でも議論がある。日漫画を取り巻くこうした状況の中、漫画界の代表的作家のひとりで、漫画における性表現のパイオニアのひとりでもある竹宮惠子さんに、BBCの加藤祐子記者が話を聞いた。

    国連が批判する日本の漫画の性表現 「風と木の詩」が扉を開けた - BBCニュース
    myogab
    myogab 2016/03/16
    殺人事件を描く推理小説は犯罪を助長しているのか?的な。
  • こちらキモくて金のないおばさんですけど、(金がない事には確かに困って..

    こちらキモくて金のないおばさんですけど、(金がない事には確かに困ってるが)男と違って家庭を得られない事は別に困ってないから助けてって言う必要無いのよね。 地域格差もあるのだろうけど、少なくとも都心部では「フェミの人」のおかげで、既に結婚しなくても自分一人稼いでれば生きていける世の中になったから。 昔と違ってブスがお似合いのクズと結婚して殴られ浮気され罵られながらどこにも行けず子供抱えて家にこもってるしか道がない時代ではもうないから。 ある意味、キモくて金のないおばさんが不幸な結婚から解放された結果として、キモくて金のないおっさんが不幸を抱える事になったと言えるのかもしれない。 でもキモくて金のないおばさんは昭和みたいな不幸な時代に帰るのはもうまっぴらごめんなので、キモくて金のないおじ樣方には、VR技術とかメイドロボ等の疑似伴侶を得られる技術の進歩によって幸せを取り戻して頂きたく存じます。

    こちらキモくて金のないおばさんですけど、(金がない事には確かに困って..
    myogab
    myogab 2016/03/16
    うん。で、伴侶は要らんが子が欲しい者は愛人や浮気で十分となり、どんどん事実上の一夫多妻状態が進み、あぶれた男の処理のため、再び僧院のような収容施設が求められ、強固な男組織が作られる千年単位の輪廻。