平気でもっともらしい嘘をつく。 なかなか言うことを聞いてくれない。 倫理的にどうなのか、いまいちわからない。 そんな第1印象で、使えないなと思い、生成AIとはしばらく距離を取っていました。 けれど、3ヶ月ほど前、SNSで「NotebookLMがいいよ!」という投稿を見かけて興味が湧きました。 NotebookLMは、ユーザーが提供したソースのみを参照して答えてくれるAI。そのため、上記のような問題が起こりにくい。 大量の資料から原稿を書くことが多い僕にとって適しているのではないかと思って使ってみると、めっちゃいい!(答えるとき、ソースのどの箇所をもとに答えているかも示してくれるので重宝しています) これをきっかけに他のAIのことも調べるようになっていきました。 使えないと思っていた上記のような問題は(AIが急速に進化したこともあり)、使い方次第だなと思うようになりました。 自分専用ツールを
