タグ

2018年9月21日のブックマーク (6件)

  • 2018年 思わず笑ってしまう野生動物の写真17点

    そこで止まれ! 静かにしていろとジェスチャーするリス。米フロリダ州で撮影。(PHOTOGRAPH BY MARY MCGOWAN, CWPA/BARCROFT IMAGES) 北極の氷の下、この世のものと思えない神秘の生物たち、写真12点 ギリシャの孤立イスラム教徒「ポマク」、変わる暮らし 写真15点 多くの野生動物は、その荘厳な美しさやどう猛な勇ましさで知られている。私たちがよく目にするのは、野生動物が自然の中で、生き残るために戦ったり、餌をあさったりする姿をとらえた写真だ。そうした行動ももちろん魅力的だが、野生動物が時折見せるお茶目な姿には、何にも代え難いおかしさがある。(参考記事:「2017年 ナショジオが掲載した驚異の動物写真 38点」) これが、今年で4年目になる野生動物のおもしろ写真コンテスト「コメディー・ワイルドライフ・フォトグラフィー・アワード(The Comedy Wil

    2018年 思わず笑ってしまう野生動物の写真17点
  • 中国製アプリのデザインはなぜ「ごちゃごちゃ」なのか - 中華IT最新事情

    ニューヨーク在住の中国人プロダクトデザイナーWinnieが、中国のECアプリ「拼多多」(ピンドードー)を開いて驚いたという。なぜ中国のアプリのデザインはここまでごちゃごちゃでひどいのか。その理由を人人都是産品経理が解説した。 中国特有の「ごちゃごちゃ詰め込み」デザイン 世界のアプリデザインは、フラットデザインやミニマルデザインの方向に進んでいて、最小限必要な情報だけにし、余計な情報をできるだけ表示しないという考え方になっている。 しかし、中国の、特にECアプリは逆だ。必要な情報でも余計な情報でもぎっちりと詰め込んで、賑やかなものが多い。初めて使った時は、必要な情報がどこにあるのか迷う。なぜ中国アプリはこうなってしまうのか。中国人プロダクトデザイナーのWinnieは、3つの理由を挙げた。 ▲問題になっている「拼多多」アプリ。情報量が多く、色使いも洗練されていない。激安スーパー的な目立つことを

    中国製アプリのデザインはなぜ「ごちゃごちゃ」なのか - 中華IT最新事情
  • 羽田と成田を間違えたけど間に合った話|牧村朝子|note

    「羽田 成田 間違えた」 これで検索していらした方、お気持ちお察しします。 めっちゃ焦るのわかります。まずは、深呼吸してください。 どうすればいいか、最初に手短にまとめます。 ●すぐ路線検索。最速で何時につくか確認 ●到着がチェックイン締め切り時刻を切りそうなら、航空会社に電話するか、航空会社カウンターに行く。変更できないか、どうするのが最善か、アドバイスをもらう ●来の空港に急ぐ場合、羽田〜成田を最も速く移動できる手段はタクシー。渋滞なければだいたい1時間ちょい、27000円くらいで行ける ●移動中にWEBチェックインができるなら済ませる。ターミナル、ゲートの位置を、空港公式サイトの地図で確認しておく ●預け入れ荷物がないなら、カウンターに寄らずゲート直行できる可能性がある。航空会社に「WEBチェックインしたんですけど、ゲート直行でいいですか?」って聞いてみる。 ●落ち着く。八つ当たり

    羽田と成田を間違えたけど間に合った話|牧村朝子|note
  • 「同性婚が認められると、あなたにどんな不利益がありますか?」木村草太、小島慶子、ブルボンヌが同性婚の実現性を探る |

    2018-09-20 「同性婚が認められると、あなたにどんな不利益がありますか?」木村草太、小島慶子、ブルボンヌが同性婚の実現性を探る 同性婚ができるようになると家族が崩壊する。同性婚は憲法で禁じられているーー。 同性婚を認めないために、これまでさまざまな理由が述べられてきた。一方、世界では現在25の国で同性婚が認められており、日でも、近年自治体のパートナーシップ制度が広がりを見せ、国レベルの同性カップルの法的保障についても議論が少しずつ進み始めている。 日同性婚は「可能」なのだろうか…?この疑問に答えるため、弁護士を中心とする組織「結婚の自由をすべての人に」実行委員会が、今年5月に行われたイベント「いる?いらない?同性婚」に引き続き、第2弾「できる?できない?同性婚」を開催。憲法との整合性などについて解説した。 登壇したのは女装パフォーマーのブルボンヌさん、エッセイストの小島慶子さ

    「同性婚が認められると、あなたにどんな不利益がありますか?」木村草太、小島慶子、ブルボンヌが同性婚の実現性を探る |
  • 梅干しの気持ちになれる!?企画展「デザインあ展 in TOKYO」が楽しすぎた

    「お弁当に入っている梅干しってどんな気分だろう」なんて想像したことありますか? そんな身の回りにあるものを「デザイン」という見かたで楽しむ企画展『デザインあ展 in TOKYO』が、日科学未来館で2018年7月19日(木)~10月18日(木)まで開催中です! この企画展では、NHKで放送中「デザインあ」の世界を見るだけではなく体験できちゃいます。子どもだけでなく大人も楽しめるとあって、連日大盛況だそうです♪ 今回は番組を知らなかった方や、まだ行けていない方にお勧めの体験スポットを、じゃらん編集部の前田が動画付きでご紹介します!事前に予習をして、企画展『デザインあ展 in TOKYO』を遊び尽くしてくださいね。 記事配信:じゃらんニュース デザインあ展を知ろう NHKのEテレで放送中の「デザインあ」。 私たちの身の回りに存在するものを、デザインという視点で捉えて、テンポの良い映像と音楽で表

    梅干しの気持ちになれる!?企画展「デザインあ展 in TOKYO」が楽しすぎた
  • JWT認証、便利やん? - ブログ

    どうして JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org に対して思うことを書く。 (ステートレスな) JWT をセッションに使うことは、セッション ID を用いる伝統的なセッション機構に比べて、あらゆるセキュリティ上のリスクを負うことになります。 と大口叩いておいて、それに続く理由がほとんどお粗末な運用によるものなのはどうなのか。最後に、 でもそこまでしてステートレスに JWT を使わなくてはいけないか? とまで行っていますが、JWT認証のメリットはその実装のシンプルさとステートレスなことにあります。現実的には実際はDB参照とか必要になったりするんですが、ほとんど改ざん検証だけで済むのは魅力的です。トレードオフでリアルタイムでユーザー無効化ができないことくらいですかね。ライブラリなんて使う必要ないほどシンプルだし、トレードオフさえ許容できればむしろ、なぜこれ以上に複雑な認証

    JWT認証、便利やん? - ブログ