タグ

2016年11月15日のブックマーク (2件)

  • 連載『アイドルソングの作り方 〜 HOW TO MAKE “IDOLSONG”』by CHEEBOW 〜 第1回:アイドルソングの魅力

    連載『アイドルソングの作り方 〜 HOW TO MAKE “IDOLSONG”』by CHEEBOW 〜 第1回:アイドルソングの魅力 はじめまして こんにちは、CHEEBOWです。ご存じの方、こんにちは。はじめましての方、はじめまして! ぼくは、平日はプログラマとしてiPhoneiPad向けのアプリを開発しつつ、土日は週末音楽家として曲作りにいそしみ、ライブアイドルを中心に楽曲を提供しています。もともと音楽制作は趣味の一つで、ネットで知り合った人とユニットを組んだり、作った曲をCDにして同人音楽の即売会などで頒布するといった活動をしていました。それがある日、ひょんなことからライブアイドルに楽曲を提供するようになり、気がつけば60曲以上ものオリジナル曲をアイドルさんたちに歌ってもらっていました。もう60曲も作ったのか! 自分でも驚きです。 ライブアイドルに楽曲を提供する前、音楽制作を趣味

    連載『アイドルソングの作り方 〜 HOW TO MAKE “IDOLSONG”』by CHEEBOW 〜 第1回:アイドルソングの魅力
    n-styles
    n-styles 2016/11/15
    知ってる人だ
  • ファミコンミニで自前のLinuxカーネルを動かす手順 · urandom

    はじめに ファミコンミニ自体の権利表記画面や任天堂Webサイトで配布されているOSSソースコードからも分かるように、ファミコンミニの中で動いているのはU-bootで起動されたLinuxです。なので、ファミコンミニを適切に初期化した上で、適切にビルドしたLinuxカーネルを流しこめば、ファミコンミニ上で自前のLinuxを動かせます。U-boot(GPLv2)とLinux(GPLv2)のソースコードを読解・ビルドして自前のLinuxを起動したので、手順を書きます。 ファミコンミニで自前ビルドのLinux動いた (My Linux kernel on NES Classic) pic.twitter.com/00EZZgMx7A — op (@6f70) 2016年11月13日 注意 この記事の内容を実践すると、製品保証が無効になったり、故障に繋がる可能性があります。内容を理解できる人が自己責任

    ファミコンミニで自前のLinuxカーネルを動かす手順 · urandom
    n-styles
    n-styles 2016/11/15
    「ファミコンミニ」はゲームボーイアドバンスに移植されたファミコンソフトシリーズ名で、このハードは「ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ」だから「ミニファミコン」と呼ぶべき。