タグ

2009年5月24日のブックマーク (4件)

  • Home | Topcoder

    n4_t
    n4_t 2009/05/24
  • 日本Ruby会議2009

    Ruby会議2009は、全日程を終了いたしました。多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 日Ruby会議2010は、2010年8月27日(金)から29日(日)までの3日間、つくば国際会議場で開催します。 最新情報は、公式サイトhttp://rubykaigi.org/2010/jaで随時お知らせしています。 日Ruby会議は、オブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベントとしては 世界でも最大級のもので、2006年から毎年開催されています。昨年つくばで開催された 日Ruby会議2008は、3日間でのべ1000人を越える来場者を数えました。 その第4回目となる日Ruby会議2009(略称:RubyKaigi2009)は、2009年7月17日から 19日までの3日間、学術総合センター(東京都千代田区)にて開催いたします。 都内はもとより、関東圏外の方から参加さ

    n4_t
    n4_t 2009/05/24
    paypalかよ
  • 対話型プロット | Okumura's Blog

    RやAsymptoteやAdobe Illustratorでいろいろグラフを描いているが,最終産物がスタティックな図になってしまうのはおもしろくない。Rなら identify() などを使えばクリックした点の情報がわかる対話型のプロットができる(例)が,Webに載せる段階で固定されてしまう。それではおもしろくないので,JavaScriptで簡単な対話型プロットを作ってみた。 これはJavaScriptHTML 5の canvas 要素を使っている。これについては少し前に グラフを描く(canvas編) という短い解説を書き,昨年度の卒業生の一人が卒研でこの技術を使って子どもに幾何学を教えるツールを作った。他の例としては Blob Sallad という物理シミュレーションがおもしろい(作者による解説)。 おもしろい応用があったら教えてください。

    n4_t
    n4_t 2009/05/24
  • 新型インフルに対する京都大学の対応がかっこよすぎる - てっく煮ブログ

    新型インフルエンザ(豚インフルエンザH1N1)の感染が広がっています。京都市内でも新型インフルエンザ感染者が見つかり、小中高校だけでなく、大学でも休校が相次いでいます。 新型インフルエンザの感染拡大を防ぐため、府内の私立の小中高校、幼稚園、専修・各種学校計161校・園が22日夕までに休校を決めた。期間は一部を除き27日まで。私立小中高など161校が休校 京都府内、新型インフルで:京都新聞大学でも京都大学以外は休校・登校停止といった対応をしているようです。 大学、短期大学は国公立を含む府内全47校のうち、京都大を除く46校が休校・登校停止の措置をとった。 私立小中高など161校が休校 京都府内、新型インフルで:京都新聞京都大学はなぜ休校しないのか?京都大学のホームページを見てみましょう。 京都市内において新型インフルエンザの感染が確認されたところです。また、京都市、京都府から休校も要請されて

    n4_t
    n4_t 2009/05/24