2019年10月26日のブックマーク (15件)

  • 聞いてくれるか、俺の小さな幸せ

    こないだFANZAでAV動画買ったんです。VRの。(ここで女子の大半と男子の半数が離脱) 最近はパッケージどころかスクリーンショットまで丹念に修正されるようになってしまったので、無名のド新人の作品を買うのは当にギャンブルになってしまった。 よく知ってるはずの女優の顔ですら、しばらくその人と気づかないくらい別人のように変えてしまうでしょう? 最近のパッケージ詐欺は。 そもそも、元が一応かわいいから女優さんやってるんだし、その子の特徴をよくとらえて個性を殺さず魅力的なところをより伸ばすような修正であればいいんだけど、実際にはスマホで顔を盛るアプリみたいな画一的な修正ばかりで、みんな同じようなデカ目デカ額小鼻小アゴになっちゃう。 こんな顔のどこがいいんだって思うけど、これAV嬢とかグラドルのツイッター見てても彼らが彼ら自身の手で同じようなことをやっていて、「いやそんな風にいじくり回した写真を男

    聞いてくれるか、俺の小さな幸せ
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    俺も結構この問題は問題に感じている。グラビアなんかもそうなんだけれど修正すればいいってもんじゃない。また修正が下手すぎ、あるいは特徴を消しすぎという技師の技量の問題もある。
  • ラグビーW杯 準決勝1 イングランドvsニュージランド レビュー

    10月の第4週、関東はまたも台風21号から変化した温帯低気圧が大雨をもたらし、千葉では河川の氾濫が起きた。 自然災害の多い日だが、今年の秋はそれがもたらす結果が深刻だ。 ラグビーW杯でも、予選プールの2試合が台風のリスクで中止になったが、その判断は正しかったように思う。 日が初のノックアウトラウンドに進出したことで話題になったラグビーW杯だが、その他にもこの台風による試合中止や、ティア1の伝統国でないアジア初開催など、2019年大会は歴史に残るW杯になるだろう。 その大会に、史上初の3連覇という新たな歴史が生まれるだろうか。 それとも、ラグビーの母国がそれを阻むだろうか。 ------ 今夜、日産スタジアムではラグビーW杯の準決勝が行われる。 対戦するのは黒衣の絶対王者ニュージーランドと、白のジャージに身を包んだイングランド。 ------ 前大会、自国開催でありながら予選プール敗退と

    ラグビーW杯 準決勝1 イングランドvsニュージランド レビュー
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
  • 自分に興味なくなったんだなと分かる瞬間のつらさ

    友人でも恋人でもなんでも、今までと明らかに態度が違ってきたり、こっちのラインに相手は必要事項の1文だけだったり ああ、この人の興味は今他に行ってるんだなと分かる瞬間って当に辛い 人には自覚はないんだろうけど、今この人の心は新しい交友関係や新しい趣味などに行ってるんだな、私の事は友人ではあるけれどランクダウンしたな、と見えてしまう ここでしつこくしてはダメだと分かっているけれど、今までなら長文で返ってきた返事が、あっさりしたものだったりすると、辛い辛い辛すぎる たとえばTwitterで怪我をしたと書き込んだら、いつもなら大丈夫って言ってくれてたのにレス一つなかったり 嫌われているわけではないのはフォロー切られたりしていないし会えば話をするのでわかるけれど、おそらくその人の中で私の占める位置は当に少なくなっているんだろう 依存しちゃダメだと理性ではわかっているけどしんどいものはしんどいね

    自分に興味なくなったんだなと分かる瞬間のつらさ
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    他人のこと/あるいは他人からの評価を考えすぎであり、自分や自分の身の回りのことにこそ腰を据えて思考するべき。他人はコントロールできないが、自分ならば律することができる。少なくとも自分の方が律しやすい。
  • 親友同士が結婚する、「また来年」は二度とやってこなかった。

    親友同士が結婚した。いや、正確に言うと来週に二人の結婚式を迎えるんだけど。深夜のオフィスで一人酒を飲みながら色々思い出していた。 昨年の夏、その新婦をふくめた大学時代の友人3人と山梨のコテージに泊まった。それぞれのお気に入りの音楽を流しながら車を飛ばし、道中では日々のしごとのこと、最近あった出来事、恋人のこと、これからの仕事でやりたいこと、最近の近況報告にはじまり、これから訪れる人生の出来事についてあれこれ話していた。 当時、27歳の僕らはこういう時間がずっと続くと思っていて、来年もこのメンバーで旅行ができると思っていた。帰り際にみんな「また来年だね」と言って別れた。今年はできなかったけど、来年はこんなことしたいねのリストをみんながつくっていた。 そうして1年経った。3人のうち1人が、僕の大学時代の親友と結婚することになった。まさか結婚するとは。いやくっつくように画策したの僕なんですけどね

    親友同士が結婚する、「また来年」は二度とやってこなかった。
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
  • 帰省ワイ「はぁ…久しぶりにマッマのご飯が食べたいンゴ」

    マッマ「おかえり!おたべ!(出前寿司、焼き肉、酒)」 ワイ「…いただきます、おいしいよ、うん(涙)」 なぜなのか?

    帰省ワイ「はぁ…久しぶりにマッマのご飯が食べたいンゴ」
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    会話!
  • 同人女さんの謝罪回文

    すごい文章だったので書き起こしてみた。 近年に起きました「公式画像使用」「70人アンソロ」ご騒動について、ご説明とお詫びの文面等をこちらへ綴らせて頂きました。 現在ご活動中にあられる制作現場の皆様やファンの皆様へご迷惑が及ばれませんように、懸命に考え纏めさせて頂きましたので、お目をお通し願えますと幸いでございます🙇‍♀️ pic.twitter.com/eZb06OkIMf— あんと (@ant_dq) October 25, 2019 「公式画像試用」「70人アンソロ」の立件でお目を注がれている皆様へは、 こちらのご説明とお詫び文が正式な発表となりましたら幸いにございます。 「公式画像」のTwitter上でのトレンド入り、 その後の即売会場でのご騒動については、 多くの第三者の同人ファン・原作のファンの皆様の 言動と行動力が伴った為に起きた自然現象でございました為に、 私個人の範疇では

    同人女さんの謝罪回文
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    どこで習ったらこんな文章書けるんだろう。
  • なんでも撮ってアップするのなんで?

    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
  • 俺の友達の吉田君はマジでレスバする時に血の涙を流すんだけど、一度どう..

    俺の友達の吉田君はマジでレスバする時に血の涙を流すんだけど、一度どうしてそんな涙を流せるのが聞いたことがある。 詳しく聞くと吉田君はキケロの末裔で、鉄砲伝来とともに日に先祖が入ってきたらしい。 兎に角いろんな弁舌を使い生計を立てて、徳川家の弁舌役として、様々な大名の間を取り持ってきたらしいんだ。 でも徳川家、もとい自分の家の生命が全て弁舌にかけられている分、教育も熾烈を極めていたらしい。 まず2歳で言葉を話し始めた時から、今まで吉田家がやってきた弁舌を全て頭に叩き込められる。 そして毎日16時間の学習をする。そして6歳になるとある山奥の納屋に閉じ込められて、自問自答を繰り返し続けるんだ。 飲まずわずでそれを7日間続けると、目の前にぼうっと、黒い顔をして血の涙を流す顔が浮かぶらしい。そして、そいつと弁舌バトルを繰り広げる事になる。 吉田君の兄は、その弁舌バトルに負け、今は精神病院でずっと

    俺の友達の吉田君はマジでレスバする時に血の涙を流すんだけど、一度どう..
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    素直に尊敬できる友人を持ててとても良いことだと思いました。
  • 「最近」の定義がわからなくなってきた

    オタを続けて30年以上になるが 「最近の作品」の定義がよくわからなくなってきた *** 10年ぐらい前(2008年ごろか)ニコニコ動画で レイアース(1994年の作品)に『おっさんホイホイ』のタグを つけるべきか否かで論議があったらしい 現在、けいおんがすでに10年前の2009年、ハルヒの2度目のアニメ化も同年 まどか☆マギカがすでに8年前の2011年 さすがにその辺を「最近」と思うようでは ボケていると言われても仕方あるまい それは最低限自覚ある 10代20代にとって7、8年といえば相当に長い年月なのは体験上わかる オタにとっての「最近の作品」の最短の定義なら 「年度の前の4半期のアニメ」なんだろうけど ゲームとかの場合はどうなる? コンシューマ作品なら発売日から1年以内? 放送期間が1クールとか決まっているアニメはともかくゲームの場合、 渋や同人誌で見る二次創作は、発売から2、3年は

    「最近」の定義がわからなくなってきた
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    こういうのは、語り手が明確だったり、行間や前後の文脈だったりで容易に理解できていたのだろう。「最近」では匿名で語るor短文で語る文化が栄えて前文の事柄がわかりにくくなっているのだろう。
  • サクラテツは対話篇で打ち切られなかったらどこまで続いてたのかなと気になる時もある

    しかし作者は忘れたいようだ 封神演義で大ヒット飛ばして次の連載が打ち切りってショックだよな

    サクラテツは対話篇で打ち切られなかったらどこまで続いてたのかなと気になる時もある
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    フジリューは「明確な原作があるかどうか」で長続きするかが決まると思っている。自分だけの作品だと、なんというか、フジリュー度が高すぎて我々の脳の処理がなかなか追いつかず大変なことになる。
  • ブコメは読まない

    いちいちクリックするのかったるいしトラバと似たもんだろ まあ何人ブクマしたのか?という数字としては見てるけれども 悔しいか? 読まれたいか? ふふふ

    ブコメは読まない
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
  • 昔の人ってなんで「台風」を知らなかったの?

    「何か知らんけど毎年八朔から秋分にかけて異様に暴風雨になったりするけど何で?」とか疑問に思わなかったのだろうか? 朝廷とか幕府の役人が諸国からの訴状を調べてみたところ「薩摩で暮れ六つに暴風始まり、子ノ刻に尾張にて風雨甚だし河川溢る。江戸明け六つに暴風にて屋敷の瓦剥がれ落ち、明くる午ノ刻陸奥にて暴風あり」 とかの知見みたいなのを得て「これは移動性の低気圧である」という結論を出せなかったのだろうか? 卑弥呼くらいの時代から知ってたんじゃないの? 農耕とか治水って政治そのものじゃん。 そういう事では無い。只の「夏から秋にかけて発生する暴風雨」としか認識しておらず「日近海の太平洋上で発生し、日列島を南から北に移動し各地に被害を及ぼす熱帯性低気圧」という事は外国人に教えて貰うまで知らなかったという事をいっている。 「今朝に多摩川で洪水を引き起こした暴風雨は半日後には最上川を氾濫させる事になる」と

    昔の人ってなんで「台風」を知らなかったの?
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    卑弥呼くらいの時代から知ってたんじゃないの? 農耕とか治水って政治そのものじゃん。/追記すみません。趣旨をよく解っていませんでした。ありがとうございます。
  • 祖母の認知症

    80代の祖母は数年前から認知症が始まった。 物忘れが増えるようになり、ここ1年ほどは足が悪いのに一人で勝手に出歩くようになっていた。 両親が老人ホームを検討しだした矢先に事故にあった。 何を思ったのか、横断歩道でもなんでもない幹線道路に飛び出して、軽自動車と衝突したのだ。 ドライブレコーダーも見せていただいたが、運転手の方には何の罪もないのは明らかだった。 赤信号から数十メートルということもあり、減速していたために咄嗟にブレーキが利いたようで、祖母の怪我は軽かった。 鎖骨と足首を骨折しただけで済んだのだから不幸中の幸いといえるだろう。 むしろ、被害者側である私たち家族のほうが罪悪感がひどかった。 監督不行き届きがゆえに、人様を加害者にしてしまったのだ。 父は、祖母の無事を確認したその足で警察に向かい、運転手の方とその奥さん、担当の警官たちに涙ながらに土下座した。 翌朝には運転手の方の勤務先

    祖母の認知症
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
  • 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激し..

    月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激しく、昔好きだったあの人たちも旅立ってしまった・・・・ ボディマハッタヤ銀河はいま、FGOのエロ絵師に成長して抱き枕の絵を描いている・・・・ クラッシュギンガは東京から仙台に帰って、いまはあんまり絵を描いてない・・・・ うなだれはあのあと地獄に落ちて、メギドの虜になっちなってるし・・・・ やしろポークはWEBデザイナーになった。きっと君なら長野でもいい仕事できるよがんばって・・・ 殆ど死んでるはコミケでの心の傷を乗り越え、尾田栄一郎に言及されるほどの漫画家になった・・・ ぶくぶはもうみんな知ってるね?ポプテピピックだもんよ・・・・・ ハンサムワタルは今でも続けてるけど、いまいちマンネリだなぁ・・・・ ふぁっ熊よ・・・・お前は今どこで戦っている・・・? 畜生。みんな同人作家どころか人間すらやめちまっている・・・・ 10年で人

    月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激し..
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26
    あんたはどうなんだ。なんだかんだ、なんとかうまくやってるかい?
  • 昆虫の翅の起源

    http://lab.agr.hokudai.ac.jp/systent/akimoto/lect-ent/lect4.html 昆虫の翅の起源-----有翅昆虫の最大の特徴  鍵形質 新たな生態的地位を獲得 進化的に新しい形質はどのようにして進化してきたのか? 進化における中間段階の謎 ・翅のような形質は、ごく短い段階から少しずつ大きくなったはずである(漸進的進化観) ・しかし、進化の中間段階には、翅は飛翔に利用できなかっただろう(中途半端な構造物) ・だとすれば、翅は進化しないはずである 翅の進化をどのように説明するか? 中間段階の有利性 前適応exaptation 「翅」は別の用途で発達し、後に別の用途 (飛翔)に転用された、と考える。では、翅の前適応とは? 水生昆虫(カゲロウ)のエラから起源した可能性が高い さらに祖先を遡ると、甲殻類の脚の付属物にたどり着く可能性が遺伝子の働きから

    昆虫の翅の起源
    n_kasei
    n_kasei 2019/10/26