タグ

2009年3月9日のブックマーク (6件)

  • ソニーがFeliCa/MIFARE両対応のICカード・リーダーを発表,Suicaもe-Taxも1台で

    ソニーは2008年11月26日,USB接続の非接触型ICカード・リーダー/ライターの新版「PaSoRi RC-S330」 を発表した。従来のFeliCa方式に加えて,ISO/IEC14443 Type A/Bに対応。FeliCa方式の電子マネー「Edy」や乗車券/電子マネーの「Suica」「ICOCA」だけでなく,住民基台帳カードによる国税電子申告・納税システム「e-Tax」などの申請に使えるようになった。価格はオープンだが,実売価格は3000円前後の見込み。2009年1月21日に販売を始める。 RC-S330は,FeliCaおよび非接触型ICカード規格ISO/IEC14443 Type A/Bに準拠するICカード・リーダー/ライター(写真)。世界シェア1位のMIFARE(Type Aを採用)および公的個人認証サービスで利用する住民基台帳カード(Type Bを採用)などを読み書きできる

    ソニーがFeliCa/MIFARE両対応のICカード・リーダーを発表,Suicaもe-Taxも1台で
    nacookan
    nacookan 2009/03/09
    これいいな
  • coluli.net

    coluli.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    nacookan
    nacookan 2009/03/09
    システム>設定>外観の設定>フォント
  • tips for screen -- screenの覚書

    GNU screenとは ひとつの端譁で、複数の仮想端譁を使うシステム。簡単切り替えができて、ひとつのターミナルで全てができるスグレモノ。CUI使いなら活用すべし。 使うには、おおまかにいって次の2つがあると思う。 プロンプトで 'screen' と打つ。 kterm -T kterm -e screen などとしておく(-Tを指定しないと、ウィンドウタイトルがscreenになって、個人的に気持ち悪い)。 個人的には、.xinitrcなどのファイルで呼び出すwindowとしてscreenを利用することを推奨。 GNU screenの使いかた GNU screenは、「コマンド文字」プラスなにかの文字でさまざまな機能を錫現できる。コマンド文字はデフォルトではC-aだが、.screenrc中でescape命令から設定できる。たとえば私は、 escape ^t^t としている。これはC

  • Vim Introduction and Tutorial - IMHO

    The true delight is in the finding out rather than in the knowing. -- Isaac Asimov I often tried to learn the great Emacs editor/IDE/operating system. The last time I tried it, I spent some time getting comfortable with it until I wanted to customize my .emacs file. That was the point when I entered vi .emacs. As soon as I realized what I’ve done, I knew that Vim has won me over a long time ago. S

    nacookan
    nacookan 2009/03/09
  • vim server 入門 - bonar note

    vim server mode あまり知られてないのですが、vim には server として動作し、外部から入力を受けるモードが存在します。純粋なエディタとしてだけではなく、外部からの指示で特定のファイルを開いたり、用意してる関数を実行したりってことが出来るのです。 僕も今までまったく使った事がなくて、vimscriptを単体のファイルとして実行したいなと漠然と調べていた際に見つけました。有効活用してる例ってあるのかな。。 下ごしらえ vim server を使用するためには、そのバイナリが +clientserver というフラグ付きでconfigureされている必要があります。そして多くの場合この機能はデフォルトではありません。コンパイルオプションを調べるにはvimの起動後に :versionでずらっと表示されます。 :version VIM - Vi IMproved 7.2 (2

    vim server 入門 - bonar note
    nacookan
    nacookan 2009/03/09
  • 第19章 スレッド

    rubyスレッド スレッドは「みんな一斉に動く」というのが建前だが、実際には少しの時間ず つ順番に動いているわけだ。厳密に言えばマルチCPUのマシンでそれなりに工 夫すれば同時に二つ動いたりもできるが、それでもCPUの数以上のスレッドが あればやはり順番に動かなければならない。 つまりスレッドを作り出すためにはどこかで誰かがスレッドを切り替えてやら ないといけないわけだが、その手法には大きく分けて二種類ある。 カーネルレベルスレッドと ユーザレベルスレッドだ。これはどちらも読んで字の如く、ス レッドというものをカーネルで作るかユーザレベルで作るかという違いである。 カーネルレベルならマルチCPUを生かして複数のスレッドを同時に動かしたり もできる。 ではrubyのスレッドはどうなのかと言えば、これはユーザレベルスレッドで ある。 そして(それゆえ)同時に動けるスレッドは厳密にただ一つと制限