タグ

2012年10月16日のブックマーク (10件)

  • ありがちなデータベース設計を共有することができる『DB Patterns』 | 100SHIKI

    これまたマニアックな苦笑。 DB Patternsでは、ありがちなデータベース設計を共有することができる。 フォトアルバムだったらこういうテーブルがあって、こことこのキーが共有されるとかなんとかをグラフィカルに見ることができる。 まだ投稿も少ないし、いろいろ突っ込みどころもあるのだが、初心者のうちは確かに悩むところだし、便利なサービスではなかろうか。 ユーザー登録をするとすでにあるパターンをForkしたり、新しく作ったりもできるようだ。興味がある方はどうですかね。

    ありがちなデータベース設計を共有することができる『DB Patterns』 | 100SHIKI
    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
    未使用列満載のDBが増殖しそう
  • とある地方公務員が日本共産党について書いた

    平素よりお世話になっております。 またもやブックマークが予想以上に増えて大変恐縮しています。 公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題 http://anond.hatelabo.jp/20120922164617 とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた http://anond.hatelabo.jp/20121012225331 とある地方公務員生活保護について書いた http://anond.hatelabo.jp/20121013233222 今回は地方で地味に活躍している日共産党について書いてみたいと思います。 ※これは地方公務員の立場というよりも、あくまで私の個人的な意見です。 ※私は日共産党員ではありません。 ※また、一部は私自身の体験ではなく、別の同僚の体験も含まれています。 日共産党の議員は世話焼きおばちゃん職務を行なっていると、

    とある地方公務員が日本共産党について書いた
    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
  • サイトのURL設計をやり直した | SEO 検索エンジン最適化

    内部リンクのSEO効果は、クロールとインデックスを促進し、ページ間の関連性を検索エンジンに伝え、リンクジュースを配分し、訪問者にとっては閲覧の上でのユーザーエクスペリエンスが向上することなどが組み合わさってもたらされます。階層構造を基にしながら適切に設計された内部リンク構造を実装することにより、内部リンクのSEO効果を最大化できます。 内部リンクとは?内部リンク(Internal link)とは、あるWebサイト内のあるページから、同じサイト内の別のページへのリンクのことを言います。別のドメインに属する別のサイトへのリンクは外部リンク(external link)と呼ばれ、それぞれ区別されています。またリンク構造(link architecture)とは、この内部リンクの構造のことを指します。 リンクのSEO効果についての話題では外部からの被リンクが注目されがちですが、内部リンクとその構

    サイトのURL設計をやり直した | SEO 検索エンジン最適化
    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
    これはこれでやり過ぎっぽいなあ
  • 公平、平等の本質 - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.09.16 公平、平等の質 (16) カテゴリ:カテゴリ未分類 以前、ラジオのある番組で企業の成果主義に関して語っていた対談がありまして。 その中で「アンケートを取ると大学生や若い人ほど年功序列よりアメリカ式成果主義のほうが公平だ、という意見が多い。しかし、考えて欲しい。君たちは中学や高校などでテストを受けた際、学年順位の何番目だったか?アメリカ式の成果主義というのは学年TOP10に入ったものに莫大な報酬を与え、残りの大半はどんなに業績が上がっても、何十年企業に勤めても一生そのままの賃金で使われる、ということなのだ。そうやって考えると自分が成果主義の恩恵に預かれる自信がある人などほとんどいない。またTOPになった少数の人間は「自分の頑張りが報酬に結びついたんだ、悔しかったらお前らもやってみろ」といいつつ、上からその条件をドンドン自分に有利な狭き門に作り変え、自分の地位が揺るがさ

    公平、平等の本質 - FANTA-G:楽天ブログ
    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
  • 【話題】悲惨な末路をたどったゲームメーカー

    【話題】悲惨な末路をたどったゲームメーカー 夏草や兵どもが夢の跡 1 名無しさん必死だな 2012/10/04(木) 15:19:32.50 ID:Ds67eFst0 クソゲー量産会社に吸収された彩京 ブラック企業に吸収されたハドソン ぷよぷよ乱発して倒産したコンパイル 映画で大失敗したスクウェア など悲惨な末路をたどったゲームメーカーを語ろう 5 名無しさん必死だな 2012/10/04(木) 15:23:20.07 ID:w9Mp/6Vc0 現在社員が岡一人しかいないゲームリパブリック 23 名無しさん必死だな 2012/10/04(木) 15:32:01.10 ID:eBtrQUbi0 >>5 たった一人でドリキャスにソフトを出していた びんぼうソフトというメーカーもあるんだぞ ドリキャスの撤退をもってゲームの世界から 退いたっぽいけど… 8 名無しさん必死だな 2012/10/0

    【話題】悲惨な末路をたどったゲームメーカー
    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
    ほんとゲームなんて苦労ばっかりで作るもんじゃないね
  • ベンチャー企業がグローバル展開する難しさ:1年間やってみた雑感:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ

    最近は朝から晩まで「Android」と「Google Play」漬けという毎日ですが、このブログのもうひとつのテーマとして「グローバル」があります。 ここ数カ月は「Google Play」と「Android」の話題ばっかりなので、グローバルビジネスと海外展開をテーマにガチの記事を一書いてみようと思います。 2011年の春にシンガポールに子会社を作って、2012年の始めにはシリコンバレーと香港に拠点を作って、日以外での営業展開も積極的に行なってきました。 Androidアプリを収益化するプラットフォームを1年とちょっと運営してきて、今日時点でサービスを使ってもらっているアプリが累計で2200万ダウンロードを突破したリリースを出しましたが、ダウンロードの7割は海外です。 実は今の主事業ではあるAndroidアプリ収益化プラットフォーム「metaps(メタップス)」事業はもともとはシンガポー

    ベンチャー企業がグローバル展開する難しさ:1年間やってみた雑感:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ
    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
    なんか物事を単純化しすぎているような気がする
  • nakano_neko, 画像の右側が外注さんに頼んだソースコード。左側が僕が書きなおしたソースコード。...

    画像の右側が外注さんに頼んだソースコード。左側が僕が書きなおしたソースコード。 仕事をお願いしたのに、自分で修正するのって当にバカバカしい。 そういうプログラムにお金を払うって当にバカバカしくて涙がでてくる。 facebookに書いた文章なんだけど、ちょっと加筆して、tumblrに公開してみる。 外注さんを探す時の参考にしてもらえれば幸い。 作業が重なると自分のトコだけで捌けなくなる時が時々あるので、外注さんを増やす努力をしてる。 んで、先日・・・ ネット上で「プログラム組みます」的なセールスをしていた個人に仕事をお願いした。 ただ、最初から雲行きが怪しかった… 屋号を名乗るだけで個人名は開示しない、 こちらの名前は間違えたまま、指摘しても謝罪も無し・・・ ちょっと怪しい臭いはしたんだけど、技術には自信があるようなので簡単な仕事をお願いすることに。 まず、お見積りをお願いする。 お見積

    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
    別にMVCが唯一のWeb開発方法論ではないぞ。
  • 日本が駄目になった本当の理由とは? 中央大学 小林三郎教授が解説 10/15加筆 - 総合まとめサイト軍荼利

    イノベーションの欠如ってのはまさに的を得ていると思うのだけど、質的な問題として日人の生活の維持にイノベーションが必要かっていう議論がまず欠けているような気がする。 と、いうのも日がイノベーションに力を入れてきたのは根的に富国強兵を国是にしたあの時代、軍用技術の強化に力を入れていた時期、そして安土桃山時代くらいなものであって、基的に普段の時代ではモノヅクリより金融でくってきた。 そういう意味で、日はモノヅクリの国って言う認識を改めて、時代即応で適した産業を育成するべきだと俺は思うね。 その証拠に、戦時中を除いてバブルの手前まで蛎殻町や兜町で起きていた悲喜こもごもの隆盛・破綻劇や、江戸時代を通じて深川近辺で繰り広げられた米穀先物の熱い戦いがあって、先進国に負けないだけの金融システムがいつもそろっていた。 そして、金が究極目的なのを悪みたいに今言われているけど、結局は人間の目標ってそ

    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
    どうして改行でテキストの横幅を制限するやり方がよくないのかよくわかりますね。
  • 焦点:IMFが緊縮一辺倒の過ち認める、遅すぎた方向転換

    10月15日、過去に国際通貨基金(IMF)の緊急融資プログラムを実施して景気悪化の痛みを味わった国々は、憤懣(ふんまん)やる方ない気持ちだ。写真はラガルドIMF専務理事。13日撮影(2012年 ロイター) [東京 15日 ロイター] 過去に国際通貨基金(IMF)の緊急融資プログラムを実施して景気悪化の痛みを味わった国々は、今ごろになってIMFが緊縮策のコスト計算を間違っていたとを認めたことで、憤懣(ふんまん)やる方ない気持ちだ。 アルゼンチン、インドネシア、韓国といった国々はかつて、IMFによる数百億ドルの融資と引き換えに厳しい財政支出の削減を義務付けられた。これらの国々は、IMFがようやくアジアや中南米の経済危機の際に犯した過ちから学び始めたとみている。

    焦点:IMFが緊縮一辺倒の過ち認める、遅すぎた方向転換
    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    nakag0711
    nakag0711 2012/10/16
    賛成できかねますな