こんにちは。@makicamel(川原万季)と@coe401_(塩井美咲)です。 2025年4月16〜18日の3日間、愛媛県は松山市に1,500人を超えるRubyistが集い、RubyKaigi 2025が開催されました。本当に楽しかったですね。 そんなKaigiの興奮覚めやらぬ翌日翌々日、つまりDay 4 & 5にわたしたちは愛媛のお隣、高知県内にある沢田マンションへ行ってきました。貴重な経験だったので、SmartHR Tech Blogのスペースをお借りして、沢田マンションツアーをレポートしたいと思います。 目次 目次 沢田マンションとは? RubyKaigi 2023で出会った「無名の質」 コラム:空間の継承とRubyKaigiの原点、沢田マンションの今をめぐって〜その①(@eto) TRICK RubyKaigiの原点 プログラム委員長と運営委員長の分離 全員招待講演の第1回 Ru
本連載はHisa Ando氏による連載「コンピュータアーキテクチャ」の初掲載(2005年9月20日掲載)から第72回(2007年3月31日掲載)までの原稿を再掲載したものとなります。第73回以降、最新のものにつきましては、コチラにて、ご確認ください。 これに対してIntel 4004は、演算する語長が4ビット、命令語長は8ビット、アドレス空間は12ビットである。当時の半導体技術で1チップに集積するという要件から、4ビットの語長に制限せざるを得なかったことは理解できる。そして8ビット=256命令では電卓機能を実現するプログラムは組めないと思われるので、4ビットの整数倍とすると12ビットのアドレス空間は、実用上、必須であろう。 命令語長に関してはPDP-8のように12ビットとする手もあると思われる。そうすればPDP-8のように間接アドレスを使えば、12ビットのメモリ空間を容易にアクセスできるよ
6月7 学べるニュース解説!?万博騒動から考えるコスプレ村の因習と風化について カテゴリ:コスプレに関する話題考察 ※コスプレにおける因習とされるものが、いつ発生して何を守ってきたか、どう広まったか、それがなぜ風化していったのかを解説するブログです。だいたい2万文字あるので時間ある時に読んでね。 そろそろクールダウンしてきたというか忘れられてきた頃ですね。 「好き/嫌い」と「良い/悪い」は分けて考えるべきで、混同してはいけません。 最初の議題だった「大阪万博会場で一般入場者のコスプレの可否」については、運営者である万博の担当者から「禁止している訳ではない」「実際には個別判断」という公式回答も4月末段階で早々に出ていますから、客観的に見てもこれで決着しています。 さらに5/18日本橋ストリートフェスタ開幕式では大阪市長が進撃の巨人コスしながら「万博会場でもコスプレをしてる方、ポップカルチャー
「きらら4コマ」と呼ばれる漫画ジャンルは、「漫画」や「4コマ漫画」とは明らかに違ったメソッドで描かれているにも関わらず、そのハウトゥーに成り得る資料はインターネット含めどこにも殆ど転がっていません 漫画創作にハウトゥーやチュートリアルが必要なのかはさておいても、とっかかりになる資料めいたものが欲しいと思ったので書きます この記事は「まんがタイムきららMAX」にて、「ぬるめた」という日常系ギャグ・コメディ4コマを連載中(現在6年目)の自分の現在の視点から書いています 明日には考え方が変わっているかもしれない 別に自分の描き方が基礎的で応用が効きやすいとか微塵も思ってないけどこういうのは極端な例でもないよりあったほうがいい 自分は連載初期に何をどうしたらいいのかわからず、とにかくコマをセリフで埋め尽くしたり、キャラを大爆笑させてみたり、オチをぶん投げてみたり、などと様々に藻掻き、諸々考えた末に
100年以上解けなかった物理学の難問が、ついに数学の力で解けました。 アメリカのミシガン大学(U-M)で行われた研究によって、原子一粒の衝突から台風規模の渦までを貫く“一本の数学的な鎖”を初めて構築し、流体力学における3つの主要理論を統合することに成功したのです。 これまでの物理学では個々の粒子レベル、粒子の集団レベル、巨大な流体レベルを異なる数式で記述しており、まるで別々の法則のように扱われていました。 しかし今回の成果により3つの理論を連結させ、1900年から数学者たちを悩ませてきた「ヒルベルトの第六問題」の重要な部分を解決する大仕事となりました。 三つの理論を連結する“数学的鎖”は、どのように鍛え上げられたのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年03月3日に『arXiv』にて発表されました。
夏目房之介 @fusa811 大学退官後、ふぬけとなり、論文はもちろん、マンガすらあまり読まなかった。マンガ売り場にもあまり行かずその結果、『ダンジョン飯』が14巻で完結していたことを今更知った。完結編出たの2023年。あんなに大好きなマンガで楽しみにしていたのに、今まで全然気づかなかった。つづく pic.x.com/vnvQouIIDe 2025-05-06 11:28:13 夏目房之介 @fusa811 9巻までは読んでいた。全部買って読んだ。最近はこんなに面白い連載物はなく、物語の構成もよくできていて、ユーモラスに描く余裕があり、基本的に大好きな作品。九井諒子は力のある作家で、初期の短編もとてもいい。つづく 2025-05-06 11:32:00 夏目房之介 @fusa811 魔界ものなのに、魔物料理を食べまくるなんて一体誰が考えるだろう。しかも、料理の絵が超うまそう。美食物でうまそ
Home 特集, 特集個別ページ, 聖地巡礼・進化するコンテンツと 機能するインフラ 30年の共生関係が生んだサブカルチャーの聖地 コミックマーケット準備会 / 東京ビッグサイト – 特集 聖地巡礼・進化するコンテンツと 機能するインフラ 30年の共生関係が生んだサブカルチャーの聖地 コミックマーケット準備会 / 東京ビッグサイト – 特集 聖地巡礼・進化するコンテンツと 機能するインフラ 2025/4/9 特集, 特集個別ページ, 聖地巡礼・進化するコンテンツと 機能するインフラ #特集_映像照明で体感する新たな世界観 田中力 MICE研究所 イベント会場特集:特集 聖地巡礼・進化するコンテンツと 機能するインフラ 30年の共生関係が生んだサブカルチャーの聖地 コミックマーケット準備会 共同代表 安田かほるさん / 東京ビッグサイト 営業部 営業第一課長 平井祐也さん 逆三角形の特徴的な
人気イタリアンファミリーレストラン『サイゼリヤ』のキッズメニューに掲載されている間違い探しのイラストと聞けば、そのタッチが脳裏に浮かぶ人も多いはずだ。描いているのは、神戸在住のイラストレーター・the rocket gold starこと山崎秀昭氏。 【わかるかな?】「これはムズい」…サイゼリヤの間違い探しはこちら! 今や高い認知度を誇るサイゼリヤをはじめ、航空会社スカイマークの機内誌などでも間違い探しのイラストを手がけており、同氏は日本の間違い探しの第一人者といってもいい存在だ。 サイゼリヤの間違い探しができるまでをはじめ、数々の間違い探し作品を世に送り出して来た山崎氏に、その奥深さを語ってもらった。 間違いポイントを指定する唯一の企業とは――山崎さんは、サイゼリヤをはじめ航空会社スカイマークの機内誌などでも間違い探しを担当されています。間違いポイントもすべて山崎さんが考えているんですか
みんなパスキーに期待しすぎている。MIXI伊東氏に聞く「認証のゴール地点」の考え方 2025年3月13日 株式会社MIXI 開発本部/OIDF-J エバンジェリスト 伊東 諒(@ritou) 2011年ミクシィ(現:MIXI)入社。MIXI Mという基盤システム&WALLETサービス、MIXI IDというMIXI社内のサービス間で利用できる共通アカウントの開発を担当している猫。OpenID ConnectやOAuth 2.0、パスキーといった標準化仕様について社内外での情報発信にも積極的に取り組んでいる。 X(@ritou) パスワードレス認証の代名詞として普及が進むパスキー。2022年の登場から数年、世間的な認知度も向上し、オンラインサービスのユーザー認証の仕様を検討するうえでは避けて通れない存在となりつつあります。 株式会社MIXIの伊東 諒さんは、日本でパスキーの推進を積極的に行う一
先週のメイカーズ長岡まつりの写真を整理していたら、高須さんの講演を撮ったものがいっぱい出てきた。 普段、あまり講演の写真を撮らないのだが、高須さんの講演は素晴らしすぎたので写真に撮りたい場面がいくつもあった。 とりあえず写真で振り返ってみる 高須さんは世界中の「メイカーフェア」を回っている。公式のものも、そうでないものも、「メイカー」っぽいものは全部回っているという非常に珍しい人だ。その高須さんの目から見て、日本はかなり特殊な状況にあるようだ 日本のメイカーの国際進出は世界一僕も、ローマとベイエリアのメイカーフェア(Maker Faire)には行ったことがあるが、どちらも「仕事」っぽい感じの展示会だった。 学校や企業が、「こんな取り組みをしてます」と紹介するのと同時に、副音声で「だから買ってください/学生として入学してください」という本音が聞こえてきてしまう。これはこれで、ビジネスマッチン
偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「天才対天才、血まみれの思想闘争――なぜ宮崎駿は手塚治虫を否定するのか(1)」。海燕さんが書かれたこの記事では、宮崎駿・手塚治虫への偏愛を語っていただきました! 「それでこそわが血まみれの花嫁だ 憎悪と敵意こそ真の尊敬を生む源となろう 二人してたそがれの王国を築こうではないか」 宮崎駿『風の谷のナウシカ』より、皇兄ナムリスの言葉 花は咲き、花は散る。 人は生き、人は死す。 変えられないさだめ。 それでは、人間が生きてあることの意味とは、価値とはどこにあるのだろう。恋に? 愛に? 善に? 美に? 否、そもそもそのようなものはどこにも存在するはずもない、すべては無意味にして無価値だと語る虚無の思想を、古来、人々は底知れぬ恐怖を込め、こう呼んできた――「ニヒ
もし誰かに酒の席で「今まで一番、秋葉原でお金を使った店ってどこですか?」と問われれば、当方はまず間違いなく「ソフマップ」と答えるだろう。 実際に当方はソフマップで「新品パソコン」「中古パソコン」「新品パソコンパーツ」「中古パソコンパーツ」「新品パソコンゲーム」「中古パソコンゲーム」「新品ビジネスソフト」「新品テレビゲーム」「中古テレビゲーム」「中古シンセサイザー」「中古エフェクター」「本」「CD」「OAサプライ」「コピーツール」など、様々なものを買っていたし、いま何となく「今日までソフマップにて使った金額」をエクセルに書き出して計算したところ「中古のレクサス」が買えるくらいの金額を使っていて、軽く悔いた。 だが、あの頃の散在はきっと今の糧になっていると思うし、もし仮に糧となっていなかったとしても「80〜90年代のソフマップの話」というのは、電脳中年たちと酒を飲んでいる際に「超盛り上がるトー
かつて「月刊OUT」というアニメ/サブカル誌がありました。 元読者3人からなる「月刊OUT勝手連」が、当時の編集部員やライターなど、雑誌にかかわった方たちへのインタビューを通して、18年にわたる雑誌の歴史を振り返ります。 前の人 | インタビュー集トップ | 次の人 大徳哲雄さん( 1 | 2 | 3 | 4 | 5 ) 大徳哲雄さんは'80年代始めから半ばまでの月刊OUTの名物編集長です。この時代の過激なパロディや読者投稿ページを始めとした数々の記事によって月刊OUTのイメージは形作られたと言ってよいでしょう。今回のインタビューでは5時間にわたってお話を聞かせていただきました。 略歴 東京都出身。1978年にみのり書房入社。1980年より1987年まで月刊OUT編集長。誌上での名前は「T」。1989年に編集プロダクション「樹想社」を設立。2023年より同社取締役会長。江戸川大学マス・コミ
寒くなってきました。 今回は、正月に欠かせない冬の作物、レンコンについて、水草オタクがみっちり語っていこうと思います。 I. 世界のハス II. ハスの進化史と分類的位置 III. ハスの草体について IV. レンコンの穴とハスの通気システム V. 葉による加圧と気体循環の制御 VI. まだわからない部分もある、レンコンの構造 I. 世界のハス レンコンはハスの肥大した地下茎です。では、ハスの仲間は世界に何種あるかと言えば、2種しかいないと2024年現在では考えられています。アジアからオーストラリアに分布するハスNelumbo nuciferaと、北米(~南米北部?)に分布するキバナハスNelumbo luteaです。キバナハスは花が黄色であるだけでなく、草体は概して通常のハスよりは小柄で葉柄に棘がなく、花弁数が少なく葉色が濃い点で区別できます。栽培に関して言えば、キバナハスの方が難しい傾
ゲーム音楽が影も形もなかった時代、電子音楽の伝道師であったY.M.O.イエロー・マジック・オーケストラ。 メンバーの一人である高橋幸宏氏は古くからのパソコンユーザーでもあり、ゲーム音楽も多数作曲されています。2023年に惜しくも天界に旅立たれた高橋氏の音楽世界を辿りたいと思います。 ①1986年のインタビュー 「パソコンをいじっている少年のあのエネルギーの中から、新しい音楽が生まれてくるような気がしますね」 まだPCに偏見のあった時代に高橋幸宏氏の言葉にどんなに勇気づけられたでしょうか。YMOは音楽でパソコン少年を応援してくれたんです。 高橋氏は古くからシンセサイザーやコンピューターを作曲に使用していましたが、1978年のソロ活動開始時期に後の盟友坂本龍一教授の影響からだと述べています。ゲーム音楽どころか電子音を音楽に取り入れることさえ認められず「無機質な音楽」と批判された時代でした。そう
Copy permalink (strict) WhiteWind will show `Contents changed` badge if contents are edited 前編「BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由」←イマココ 中編「AT Protocol入門:プロトコルの背景にある考えを理解する」 後編1「AT Protocol考察1:ActivityPub連合との決定的な違いは何か?」 後編2「」 Q. BlueskyはなぜActivityPubを採用しなかったのか A. 一言で言うなら時代がそれを許さなかった Twitterのメタクソ化と分散型SNS Elon Musk氏によるTwitter(現X)の買収後、サードパーティーアプリの排除やインプレゾンビの発生など、さまざまな改悪が行なわれました。このような巨大プラットフォームの品質低下は「メタク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く