タグ

nanashinoのブックマーク (9,036)

  • トランスジェンダーへの差別煽動、その現状と特徴~誤った議論に乗せられないために~ | ヒューライツ大阪(一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター)

    TOP 資料館 国際人権ひろば 国際人権ひろば No.178(2024年11月発行号) トランスジェンダーへの差別煽動、その現状と特徴~誤った議論に乗せられないために~ 国際人権ひろば サイト内検索 Powered by Google 国際人権ひろば Archives 昨今のトランスヘイト煽動とその典型例 昨今、ネット上でトランスジェンダーへの差別的なデマやヘイトが相次いでいる。記憶に新しいところでは、今年のパリ・オリンピックでの出来事だ。女子ボクシングに「元男性」のトランスジェンダーの選手が出場し、一方的に女子選手を叩きのめした、といった報道がネット上でなされた。これは一部のインフルエンサーが拡散したため炎上状態となり、トランスジェンダー脅威論とでもいうべき意見がネット上を駆け巡った。 しかし、賢明な読者ならばご存じの通り、そのような投稿はデマであった。実際には、トランスジェンダーではな

  • 南京事件-日中戦争 小さな資料集

    サイトは、南京事件、及び日中戦争についてのホームページです。 私の関心は、「事実は何か」ということにあります。イデオロギー的なものは極力排し、事実は事実として描く。私はサイトを、そのようなスタンスで製作しています。 ときどき、内容をよく読まないままに、この点を誤解したコメントをいただくことがありますので、念のためにお断りしておきます。

  • なぜ左派の仲間が増えないのか?|モヤマイ

    正直、この話題はめちゃくちゃ触れたくない マジで怖すぎるから でもここで触れない方が、左派の未来がヤバすぎるので、捨て身の気持ちで記事を書くことにする。 結論から言おう、ズバリ完璧主義すぎだから。 そしてSNSの特性上、 完璧主義の人が全面に出まくってて怖いから。 右派やさんせーとー支持者なんかは「日が好き」だけでもう仲間入り 別にそれで中国製品を利用しようが、何かしらの不買運動をやってたとしても(最近だとスレッズさんせーとー支持者がニトリの不買運動をしているらしい)。 呼びかけはすれど、そこに参加しない人を叱ったり干渉している様は全く見ていない。 対して左派的運動はというと 「誰も踏まない」という到底この資主義社会の上で生活していたら、かなり難しいであろうことを、他者にも自分にも強要してしまっている現実があるのではないか? しかも自分が実践している完璧さをそのまま他者に押し付けていな

    なぜ左派の仲間が増えないのか?|モヤマイ
    nanashino
    nanashino 2025/08/06
    "完璧主義の人が全面に出まくってて怖い"
  • ワイが思う面白い格闘漫画を挙げていく(加筆・修整有り)

    以前に他所で書いた文章を加筆・修正した再放送 これまでワイが読んだ事ある作品限定やから メジャーやけど抜けてるのもあるやろうけどそこは勘弁してな その時に゙教えてもらった作品の感想を追加した感じ ・グラップラー刃牙格闘漫画の金字塔というか日で「格闘漫画」と言えばまずはこれ 全42巻+外伝1巻やけど最初から最後までずっと面白くて凄い 刃牙シリーズはその後も続くけど個人的には作画も話もこの頃が一番好き ・修羅の門刃牙に次ぐ格闘漫画ナンバー2はこれやと思う 古流武術の継承者が様々な異種格闘技と戦って地上最強を証明するために戦っていく漫画 ありとあらゆる格闘漫画の中でもこの修羅の門の蹴り技描写が一番カッコええと思ってる ちなみに「修羅の門」ってタイトルは恐らく夢枕獏先生の格闘小説「獅子の門」から取ってると思われる 主人公の先代達の戦いが描かれる歴史スペクタクル巨編・修羅の刻も面白いで! ・高校鉄

    ワイが思う面白い格闘漫画を挙げていく(加筆・修整有り)
    nanashino
    nanashino 2025/08/02
    『バチバチ』シリーズはほんと良いよね。最後まで読みたかったよ
  • 「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「辛さ」と「シビレ」の伝道師 麻婆豆腐づくりにはそれなりに自信があった筆者ですが、四川料理のプロに教わったら目からウロコが3回落ちました。 講師は、都内の中華レストラン「リバヨンアタック」の料理長・人長良次(ひとおさ よしつぐ)さん。 ribayonattack.com 高校を卒業してすぐに「シェラトン都ホテル」の中華レストランに就職。 当時の総料理長・黄綬褒章受賞者である橋暁一氏に師事し、正統派の四川料理人としてキャリアをスタート。何度も四川省に赴き、べ歩きと研究を重ね、現在は一部のスパイスも現地・四川省から直接買い付けています。 人長さんは、場の四川料理を日人の舌に合うように調理しておいしさを伝えるのだ、という使命感に燃える辛さとシビレの伝道師なんです。 ▲重慶の辣子鶏(ラーズーチー)専門店でのスナップ(写真提供:人長さん) 今回教わったのは、「四川風麻婆豆腐を家庭のキッチンで

    「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 【速報】被差別部落掲載の出版社代表、川崎市長選へ

    被差別部落の地名をウェブ掲載するなどした出版社「示現舎」の代表宮部龍彦氏が25日、10月の川崎市長選に立候補すると取材に明らかにした。同社側は、プライバシー侵害だとして各地で提訴され、一部で敗訴が確定している。

    【速報】被差別部落掲載の出版社代表、川崎市長選へ
    nanashino
    nanashino 2025/07/26
    鳥取ループ。川崎市長は現職が強いから当選はなさそうだけど、こっち来んな!!
  • 熱血裁縫部~初心者のぬい作り記録~|はすね

    サムネイルのぬいぐるみを作った。 CoCの探索者、私のオリジナルキャラクターである。 裁縫するのも中学以来の超初心者だったけど、何とか完成まで持ってこれて嬉しい。 Twitterのフォロワーにもぬいを作ってみたいな~と言っている人を何人か見かけたので「初心者でも作れるよ!!」という証明と備忘録のためにも記録を残すことにした。 ※作製記録ということで、ぬいぐるみの製作途中の画像が出てくることをご了承ください。 作製に至るきっかけ年末年始の旅行中に「2024年にやりたいこと」という話題が上がり、その際に「自分のキャラクターのぬいぐるみを作りたいなあ」と思ったからだ。 創作をするオタクなら分かってくれると思うが、基的にオリジナルキャラクターは自分で描いたり作ったりしないと供給がない。 絵を描いたりTwitter(鋼の意思)で語ったりTRPGで動かしたりで熱を燃やし続けていたがそろそろ立体物が欲

    熱血裁縫部~初心者のぬい作り記録~|はすね
  • 再利用のヘイトデマで手軽にインプレッション稼ぎが出来てしまってる模様 - 電脳塵芥

    少し前なのだけど、以下の事件についての投稿が拡散する。 https://x.com/mattariver1/status/1790720234627969458 これはコミュニティノートも付いてはいるもののもう少し詳しく言うと、まず「JAPAN NEWS NAVI」というニュースを装ったまとめサイトが3月8日に書かれたNHK記事の「川口市 カラオケ店2500万円強盗事件 逮捕の3人を不起訴」を転載したまとめ記事が下記の様に書かれる。 見出しはNHKまるパクリ、そして記事内容はNHK記事は一部省略した転載であり、そして出典不明の「みんなのコメント」のみという、はっきり言ってまとめサイトにしても低劣な記事と言える部類だ。なおNHK記事には被害者が中国籍であるとは書かれてはいるものの容疑者について一切書かれておらず、にも拘らず上記サイトは「クルド人」というタグと写真を使用している。ちなみにこの記

    再利用のヘイトデマで手軽にインプレッション稼ぎが出来てしまってる模様 - 電脳塵芥
    nanashino
    nanashino 2025/07/19
    "newssharing、News Everyday、Share News Japanとか、いろいろ胡乱なまとめサイトあるけど、そんなところの情報を真に受けてたら馬鹿になるし、彼らの収益の養分だよ"
  • 100文字超の「長すぎるハッシュタグ」が話題 離脱読者を呼び戻す小学館の狙い

    小学館は、シリーズ累計1350万部を突破するジャズ漫画BLUE GIANT MOMENTUM(ブルージャイアント モメンタム)』第5集の発売にあわせ、X(旧Twitter)上で「長すぎるハッシュタグキャンペーン」を展開している。100文字超えとなるハッシュタグでタイムラインを青色に染め、漫画ファンの間で話題となっている。 『BLUE GIANT MOMENTUM』 第5集 発売中 — BLUE GIANT 公式アカウント (@bluegiant_bc) 2025年6月30日 Xの「BLUE GIANT 公式アカウント」で投稿されたキャンペーンの告知。タイムラインを青で染める演出も、タイトル『BLUE GIANT MOMENTUM』にちなんだものだ 感想投稿を軸に「語りたい欲」を刺激 キャンペーンは、作品の感想をXに投稿した人の中から、抽選で5人に1万円分の「図書カードネットギフト」が当た

    100文字超の「長すぎるハッシュタグ」が話題 離脱読者を呼び戻す小学館の狙い
    nanashino
    nanashino 2025/07/19
    『BLUE GIANT MOMENTUM』5巻のプロモーションについての記事
  • 金継ぎもどきで割れた皿を修繕|KAKAKKO(かかっこ)

    お皿が割れてしまったので、金継ぎをして修繕できないかと思いやってみました。 格的な金継ぎの方法のセットや、合成漆を使った簡易的な方法のセット(2つともかなり以前に買ったまま使わないでいます)など、初心者でもできるようなキットが色々と発売されているようですが、格的な方法はとっても手間と時間がかる、合成漆の方法は器に使うには安全性にやや不安が残るなど、一長一短です。また、金を使うと電子レンジが使えなくなるという欠点もあります。 ネットで調べてみると、器に使っても安全な接着剤と塗料を使った金継ぎもどきによる修繕方法があることがわかり、今回はそれを試してみました。 基的にNAKADA Shugoさんのページでご紹介されているまんまです。 破片の接着接着剤にはタイトボンド3アルティメットを使います。耐水性があり、FDA(アメリカ品医薬品局)の認可を受けていて、品が間接的に接触する場所で

    金継ぎもどきで割れた皿を修繕|KAKAKKO(かかっこ)
  • 「外国人優遇」「こども家庭庁解体」広がる情報を検証すると… | NHK

    参議院議員選挙を前に、政府の「お金の使い方」に注目が集まっています。 SNSで多くみられるのが、「外国人」や「こども家庭庁」に関する投稿で、「優遇されている」とか「解体すべきだ」とする声も増えています。 中には、誤った数字がひとり歩きした情報や、全体の中の一部だけを強調したような情報も。 広がっている背景には何があるのか。実際はどうなのか、取材して検証しました。 目次 「中国人留学生に1000万円」実際は… 「留学生に月15万円を支給」は全員ではなく…

    「外国人優遇」「こども家庭庁解体」広がる情報を検証すると… | NHK
  • 選挙情報と向き合う5つのポイント | NHK

    私たちの大事な一票を投じる選挙。先行きが不安なときだから、将来を託せる政治家を選びたい。それにはまず、投票先を決めるための“信頼できる情報”がほしい。 テレビ、新聞、WEBサイト、SNS、動画…大量の情報があふれる時代に、選挙情報と向き合うためのポイントを専門家に聞きました。 【動画で解説】 話を聞いたのは、世の中に広まったデマや根拠の不確かな情報について研究している、桜美林大学の平和博教授です。 インターネットによって候補者人や第三者など誰もが発信できるようになり、以前に比べて選挙に関する情報量が格段に増えました。しかし便利になった一方で、情報との接し方はかえって難しくなったと平教授は指摘します。 桜美林大学 平和博教授 「スマホやパソコン一つで候補者のさまざまな情報を簡単に集めることができるのが、SNS時代の選挙の特徴です。しかしSNSや動画サイトではこの関心の高まりに便乗して、収益

    選挙情報と向き合う5つのポイント | NHK
  • 【参院選 ファクトチェック】「外国人の犯罪が多い」「医療を不正受診」ほとんどの噂は実態反映せず 参院選で広まる「外国人排斥論」に注意 日本人の権利抑制につながる恐れも 専門家とともに検証(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

    いま、日では外国人の永住者が増え続けています。 1990年代には10万人未満でしたが、2024年6月時点では、90万2000人まで増えました。 増えている理由は、日の少子高齢化と労働力不足から、外国人を受け入れて働いてもらうようになったためです。 外国人が増えたことによって、騒音やゴミ出しトラブルなどがしばしば起きるようになりました。 田辺教授:ゴミ出しは国によって違いが大きい。日はかなり細かいので、言葉の壁なども含めて、トラブルにつながりやすいです。 騒音についても、声の大きさや家の作りがそもそも違うので、外国の方からするとホームパーティをしていたという程度のことが日では大騒ぎに聞こえ、異文化間トラブルとして出やすいものかなと思います。 また、東京を中心としたマンションなど不動産価格の高騰の背景に、外国人が投資目的で購入していることがあるとの主張があります。そこで、外国人による不

    【参院選 ファクトチェック】「外国人の犯罪が多い」「医療を不正受診」ほとんどの噂は実態反映せず 参院選で広まる「外国人排斥論」に注意 日本人の権利抑制につながる恐れも 専門家とともに検証(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
  • 『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』感想 - UNITAMENTE

    『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』観てきました。 ※この記事は『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(2023)のネタバレを含みます。 私の友人知人や古くからのフォロワーさんはご存知だと思いますが、私は『鬼太郎』シリーズがけっこう好きなんです。なので、鬼太郎がどうやって生まれたのかとか、目玉のおやじがなぜあの姿なのかとか、水木がどういうキャラなのかとかを、事前に知っている状態で観に行きました。 そして観終わって、ゲゲ郎こと鬼太郎の父が作中の姿からミイラ男のような姿を経て結果的に「目玉おやじ」に至った理由を、既存の物語からこう翻案した(種明かしした)のはめちゃくちゃ良い選択だと思いました。 私は『鬼太郎』が好きだし、水木しげる先生と水木作品も好きなんだけど、鬼太郎父の「体が溶ける不治の病」を患っているとされたあの姿は時代的に明らかに実在する特定の病気を表象したもので、あれは問題のある差別的な表現だったと言わざる

    『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』感想 - UNITAMENTE
  • ジュリー!|小田島等

    70年代初頭の幼少期、都バスに乗るのが楽しみだった。昔のバスの床面は木の板で探すとだいたい何処かに1cmくらいの丸い穴が空いていた。その小さな穴を覗いてはビュンビュンと流れ去るアスファルト路面を眺めるのが好きだった。 ある日、渋谷へ向う明治通り沿いのバスの中から異様な光景を目にする。巨大なピエロの顔のオブジェが壁に埋め込んである、子供が見たら「怖い」と思うタイプの極彩色の見世物小屋のような建物。大人になってから知るのだが、その建物は寺山修司率いる劇団・天井桟敷の劇場だったのだ。店舗デザインはサイケデリック・ムーブメントを代表するグラフィックデザイナーの粟津潔。近年になりその天井桟敷の話を母に話すと『そうそう、うちの店に来てたバイトの子。天井桟敷の劇団員だったのよ』と驚きの説明を受ける。そう言えば一時期、ヒッピー風のロングヘアのお兄さんが母の経営するバーに出入りしていた。その店の名は「ベージ

    ジュリー!|小田島等
  • [第72話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+

    ふつうの軽音部 クワハリ/出内テツオ <毎週日曜更新!最新3話無料>ちょっと渋めの邦ロックを愛する新高1・鳩野ちひろ。新品のギターを背に軽音部の門を叩くも――!?「次にくるマンガ大賞2024」Webマンガ部門 第1位&「このマンガがすごい!2025」オトコ編 第2位!! ※作品内使用楽曲はJASRAC申請中 [JC8巻9/4発売]

    [第72話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+
    nanashino
    nanashino 2025/07/06
    鷹見のバンド友のいい話……だったのに最後の陰謀展開で頭バーンとなったよ!待て次回!!
  • 《チューハイ2本を万引きで逮捕された球界“レジェンド”が独占告白》「スリルがあったね」「棚に返せなかった…」米田哲也氏が明かした当日の心境

    歴代2位のプロ通算350勝、19年連続2ケタ勝利といった数々の大記録を持つ元阪急などの米田哲也氏(87)が、今年3月にスーパーで「缶チューハイ2」を万引きした事件は衝撃をもって報じられた。球界の“レジェンド”が一体、なぜ──事件後、初めて独占取材に応じた米田氏は、思いがけない言葉を次々と口にした。【全3回の第1回】 右手に杖を持ち、ゆっくりとした歩調で米田氏は待ち合わせ場所の飲店に現われた。黒のジャケットを羽織り、肩には革製のセカンドバッグ。そして名球会の紺色のキャップをかぶっていた。 「世間を騒がせて申し訳ないと思っている」 開口一番、そう言って唇を噛んだ米田氏は「捕まったのは事実。ただ、こんなにあることないこと書かれるとは思っていなかった……」と続けた。 兵庫県尼崎市のスーパーで、店長の通報により駆け付けた警察官に米田氏が逮捕されたのは、3月25日のこと。往年の大投手が万引きしたの

    《チューハイ2本を万引きで逮捕された球界“レジェンド”が独占告白》「スリルがあったね」「棚に返せなかった…」米田哲也氏が明かした当日の心境
    nanashino
    nanashino 2025/07/05
    プロスポーツ選手のセカンドキャリア教育は必要だ。子どもの頃から練習漬けだろうからなぁ。引退してからのほうが人生長いんだよね
  • 4コマ漫画集|尊木

    4コマ漫画集 546 尊木 2025年5月5日 20:30 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #イラスト #漫画 #創作大賞2025 #4コマ漫画 #オモコロ杯 546

    4コマ漫画集|尊木
    nanashino
    nanashino 2025/07/05
    どれも面白かったけど、ワンリキー???
  • 「あなたの作品が好きだったのに残念」の裏側 - matsumushibook’s blog

    どうも!当は青森旅行の続きを書きたいのですが、ちょっと書き記しておきたいなと思ったので今日は別の話題を。 表題のセリフ、私は毎年のように主にSNSで読者さんに言われてまして(たまにAmazonレビューにも書かれる)なぜこんなことを言われるかと言いますとすべてSNSで政治の話や人権、差別に関わる話をした時に捨て台詞のように言われています。 もう慣れたので正直傷つきはしないのですがいつも不可解なのです。 私は漫画の中で主張している事とSNSでの発言と差をつけたことは一度もないからです。 逆なら私もあります。 ずっと好きだったアーティストや俳優が女性に暴力を振るったり差別的な発言をしたり。そういう事を見抜けなかった自分に落ち込んだりはします。(私が悪いんじゃないけど…) でも政治について考えたり差別やめようって話したりすることをがっかりされるのはなぜなのかと思っていて例えば先日のことで言えば参

    「あなたの作品が好きだったのに残念」の裏側 - matsumushibook’s blog
    nanashino
    nanashino 2025/07/03
    "生活が苦しいのは外国人のせいではなく今まで政治の話をしなかったり選挙に行かなかった自分であり、そういう自分を作ってしまったこの国の教育にある"
  • 「”外国人”問題」について

    「ここは日なんだから外国人なんかよりまず日人の生活を良くするための政策を優先するべき」 とか 「行儀の良い外国人(あるいは都合の良い外国人)以外は日に来ないでほしい」 みたいな 所謂「日人ファースト」的な言説は排外主義ですし、排外主義は差別に繋がります。 今、差別を利用している人達の標的にされているのは、ぼんやりとした「外国人」かもしれませんが、彼らの言う「外国人」はマジョリティ(この場合は「日人」)の中にある不安をくすぐるために盛られたデマや嘘のイメージで語られることが多く、現実には殆ど則していません。 もしそれに類する人達がいたとして、「困ったことをする外国人」は「困っているマイノリティ」でもあります。 すでに存在し、共に生きている「人間」を「外国人」という雑なカテゴリに収め、自分達の不安をぶつける相手として排除しようとするのは差別に他なりません。 「素朴な不安」や生活に対す

    「”外国人”問題」について
    nanashino
    nanashino 2025/07/02
    "「素朴な不安」や生活に対する不満をぶつける相手を間違えないでください" 排外問題の誤りについてのエントリ