タグ

2012年9月7日のブックマーク (16件)

  • 様々な方向を指定できる通知/メッセージライブラリ·noty MOONGIFT

    notyはjQuery製の通知表示ライブラリです。全12方向から表示場所を選べます。 Webサービスでは必ず必要になるのが通知やメッセージ機能です。ページ上にレンダリングしても良いですが、今回はnotyをお勧めします。様々な方向に目立つ通知を表示できます。 画面上部に通知が出ています。クリックすると消えます。この辺りは自動消去処理を追加しても良いでしょう。 こちらは左上。アラートを追加していくとどんどん重なって表示されていきます。 下も表示できます。画面12方向で指定できます。 確認ダイアログです。 キャンセルまたはOKボタンを押したというアクションが取れます。 右です。 notyを使えばフローティング表示なので予めdivタグを用意しておくといった必要はありません。また、定期的に新着情報を確認して通知するような場合にも邪魔にならず使えるでしょう。利用できる幅の大きい便利なソフトウェアです。

    様々な方向を指定できる通知/メッセージライブラリ·noty MOONGIFT
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 國分功一郎『スピノザの方法』 | トピックス : みすず書房

    ◆著者からのメッセージ◆ ベルクソンはこんなことを言っています。哲学者の書物を何度も読み、その思想に慣れ親しんでいくと、何か単純なもの、あまりに単純で哲学者自身が言い当てられなかった何かに出会う、と(『哲学的直観』)。哲学者の書物は難解で抽象的な概念に覆われています。しかし、それはこの単純なものを表現するための手段であり、それに到達するためにこそ哲学者は抽象的な概念を駆使してものを書き続けるのです。この単純なもののことをベルクソンは「直観」と呼んでいます。 では、この直観はいかなるものでしょうか? ベルクソンはこう言います。哲学者人でも表現しきれなかったこの直観をわれわれ読者が表現できるはずがない。しかし、私たちにも捉えることができるものがある。それはこの直観と抽象概念との間にあるイメージである……。後にジル・ドゥルーズはこのイメージを「思考のイメージ」と呼び、いかなる哲学的理論もなんら

  • 身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記

    Google を辞めてから、頭を冷やすためにゆっくり休んで、その間にいろいろ考えた。 辞めた時に勢いで書いた記事には「IME の会社を受けてみたい」と書いたけれど、それでいいのか確信もなかった。 だって、IME の会社というと、某国産 IME *1を作っている*2徳島の会社ってことになるんだけど、はっきり言うと…斜陽の匂いがするっていうか…。 一方で、ネットの日語表記に対する違和感のようなものが、だんだんと自分の中でふくらんでいた。やたらと漢字が増えててムカツク…。 自分で N-gram かな漢字・漢字かな変換のような実験的なものは書いてみたけど、頑張って IME にしたところで ATOK ほどの使い勝手にならないのはわかってるし…。 頭の中で、こうしたゴチャゴチャした思いが渦巻いていた。こういう時に行動を起こしても、いい結果にならない。Google に行ってしまったのは不幸なミスマッチ

    身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記
    nebokegao
    nebokegao 2012/09/07
    読みごたえある>「日本語表記の難解化・ランダム化」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 犯行動機の構成と成員カテゴリー化実践 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

  • 4つの政治哲学で今後の働き方をひもとく

  • 専攻別にみた博士課程修了生の惨状

    前回は,2012年3月の大学院博士課程修了生について,無業者率と死亡・進路不明率を計算しました。文科省の『学校基調査』では,博士課程修了後の進路として,以下のカテゴリーが設けられています。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011528 ①:進学 ②:正規就職 ③:非正規就職 ④:臨床研修医 ⑤:専修学校・外国の学校等入学 ⑥:一時的な仕事 ⑦:左記以外の者 ⑧:死亡・進路不明 無業者率とは,⑥~⑧の者が全体に占める比率です。要するに,定職に就けなかった者の比率です。死亡・進路不明率とは,⑧の比率のことをいいます。前回の記事で出した数字によると,人文科学系博士課程修了生の65.3%が無業者,19.0%が死亡・進路不明者という惨状です。 ところで,人文科学系は,文学,史学,そして哲学という専攻を内包しています。これ

    専攻別にみた博士課程修了生の惨状
  • "Hello world!"

    このお話はたぶんフィクションです。実在の個人や企業とはあんまり関係ありません。そういうことにしろください。 10年前、20代になったばかりの頃の僕は、今思えば当に最低な生活を送っていた。高校を中退し、実家とは疎遠で、友達もなく、金もなく、夢も希望もなく、ただバイト先と自宅を行き来するだけの毎日。いつも視界には霞がかかったようで、底の見えない空虚さだけが僕の心を支配していた。 それでも趣味らしいものはあった。オンボロマシンにRedHatを入れ、ダイヤルアップの細い回線で自宅サーバを立て、Perlでガラクタのようなプログラムを動かす。そんな子供じみた遊びだけど、プログラムを組んでいるときだけは空虚さを忘れ、画面の中に没頭できた。 ただ、そのときの僕はもうすでにいろんなものに打ちのめされていて、若者にありがちな全能感などというものは霧散していた。自分がプログラミングで何かを成すだとか、それを仕

    "Hello world!"
  • twitter bootstarp のテストコードですごいもの見つけた - tomykaira makes love with codes

    https://github.com/twitter/bootstrap/blob/master/js/tests/unit/bootstrap-popover.js equals($('.popover .popover-content').text(), 'loves writing tests (╯°□°)╯︵ ┻━┻', 'content correctly inserted') : : var popover = $('<a href="#" title="@mdo" data-content="loves data attributes (づ。◕‿‿◕。)づ ︵ ┻━┻" >@mdo</a>') :unicode のテストということにしておこう。

  • 【速報】TwitterがJavaScriptテンプレートエンジンを公開 - Life goes on

    みなさま、メリークリスマス。キリストの生誕祭を祝っていますでしょうか。 さて、先日のエントリーで、JavaScript製のテンプレートエンジンを調べてるというメモを載っけたら、予想以上に多くの人にブクマなどされて、「もっとちゃんと書いておけば良かった…」などと後悔の涙で枕を濡らすなどしていましたが、結局自分が分かれば良いやという事で書いたもんだしな。と思っていたところ…。 ご存知の方も多いかと思いますが、おととい、Twitterが新しくJavaScript製テンプレートエンジンを公開しました。 Hogan.js ググる際にはちゃんと、".js"を付けないと、みんなのヒーローである所の「ハルク・ホーガン」が出てきてしまうのが、懸念点ですね。 さて、このHogan.jsですが、自分の中のタイミング的には、前回のエントリーを経て、テンプレートエンジンの選定が終わった所でしたので、こんな事があった

    【速報】TwitterがJavaScriptテンプレートエンジンを公開 - Life goes on
  • Google製のクライアントサイド、JavaScript製テンプレートエンジン·JsTemplate MOONGIFT

    JsTemplateはGoogleが開発したJavaScript製のテンプレートエンジンです。 Webアプリケーションがさらに開発されていくために必要なのが高機能なJavaScriptテンプレートエンジンの存在です。幾つか出てきていますが今回紹介するのはかなり有力です。なぜならGoogleが開発したテンプレートエンジンだからです。それがJsTemplateです。 デモです。左上がテンプレート、右上がJSONの元データになります。 そして左下が実際に生成されたHTMLで、右下がレンダリング結果になります。 idを使ってテンプレート名を定義しています。 こういう風にデータがない場合のチェックもできます。 実際のコードです。jsdisplayのところに検証が入っているのが分かります。 データがある場合はもちろん繰り返し表示します。 実際のコードです。 JsTemplateは再帰処理ができたりev

  • jQuery用の便利なテンプレートエンジンjTemplates | サイブリッジラボブログ

    MTSです。 jQueryを使ってWebページの一部を動的に書き換える場合ってありますよね。 こんな感じで。 <script type="text/javascript"> $.ajax({ ~ 中略 ~ success: function(data, status, xhr) { $("#test").append("<div id='hoge'>" + data.num + "</div>"); }; }); </script> 一部分であればこれで十分ですが、書き換える規模が大きくなった場合、JavaScript内でハードコーディングするのは避けたいですよね。 そういう場合、今回紹介するjQuery用のプラグインjTemplatesが便利です。 公式サイト:http://jtemplates.tpython.com/ jsファイル読み込み scriptタグでsrc設定するだけです。

    jQuery用の便利なテンプレートエンジンjTemplates | サイブリッジラボブログ
  • クライアントサイドJavaScriptで使えるテンプレートエンジンのメモ - Life goes on

    ここ最近クライアントサイドで使えるJavaScript製のテンプレートエンジンを調べてました。業務で必要だったんで、調査してたんだけど、ここら辺有名所から、無名のまでかなりの数があるんですな…。という事で、忘れない内にメモ。 ただし、この中で実際に試してみたのは、ejsとPUREだけだったりする。感想はサイトの説明を見てのもので、そっから業務にあったのをピックアップしたらこの2つになった次第。感想とか書いてるけど、ちょっと適当。 jstparser.js Mark Gregory Turansky » Better JavaScript Templates 更新されてるのか不明 jsRender&jsViews JsRender: Demos jQuery templateプラグインがこちらに切り変わる模様 jQuery Smarty balupton/jquery-smarty · Gi

    クライアントサイドJavaScriptで使えるテンプレートエンジンのメモ - Life goes on