nedaraのブックマーク (92)

  • 最近の新卒さん「少しは自分で考えろ」って言われるのがめちゃくちゃ嫌いらしく、その理由が正論すぎる→リプでは意見が分かれる結果に

    chanco@ 損柱 @chanco09751990 最近の新卒さん 「少しは自分で考えろ」って言われるのがめちゃくちゃ嫌いらしい。 「考えてやってもどうせ怒られるし時間の無駄なんだから、最初から一番最適化されたマニュアルをよこせ、それがお互いにとって一番良いだろ」とのこと。 …めっちゃ正論😂 2024-08-03 20:03:00

    最近の新卒さん「少しは自分で考えろ」って言われるのがめちゃくちゃ嫌いらしく、その理由が正論すぎる→リプでは意見が分かれる結果に
  • 東京大学のAWS入門資料がいい感じだったので最新のAWS環境でも実行できるようにしてみた - Qiita

    きっかけ 東京大学のAWS講義「コードで学ぶAWS入門」、いわゆる東大AWSってやつが良いらしいと聞いたのでやってみました。 確かにこれは良いです。クラウドをこれから学びたい方にぜひおすすめ。 集中講義的に休日に半日もあれば学べます。 かかるAWS費用もわずか。 ほとんどのチュートリアルがAWSの無料枠で実行できてしまいます。ディープラーニング用のGPUインスタンスをぶん回すところは有料です。それでも数百円で済みます。 これは一通りハンズオンをやってみたAWSの費用です。 もはや学ばない理由が見当たりませんね。 これを書いた理由 けっこう有名な講義資料なのでいまごろ紹介するまでもないネタかと思っていましたが、いざやってみたらハンズオンのコードが最近のAWS環境では動作しない箇所がいくつかあったので。 動作するように修正した手順をまとめておきました。 記事がはてブを950件ももらってしまい

    東京大学のAWS入門資料がいい感じだったので最新のAWS環境でも実行できるようにしてみた - Qiita
  • 「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。

    企業は従業員に対して、労働力の対価として、報酬を払っています。 しかし中には報酬を受け取りながら 「依頼された仕事を、一向にやらない人」 も事実として、存在しています。 「クビにすればいい」という方もいるでしょうが、企業は彼らを雇った責任がありますし、人を活かすという社会的な役割もあります。 企業は決して、人を解雇するのが好きな訳ではありません。 しかも、日では法律的にも倫理的にも「解雇してしまう」というのは当に最後の手段ですから、あの手この手で、彼らを戦力化しようとするのが常です。 そういうとき、企業はまず注意をしたり、叱ったり、責任感に訴えたりします。 実際、「言うだけ」でなんとかなるケースもあります。 しかし、そうではないケースのほうがむしろ多数です。 その場合、企業は「仕組み」からアプローチして、なんとかしようとします。 教育。 配置転換。 他の社員によるアシスト。 ですが、た

    「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。
    nedara
    nedara 2024/03/13
  • イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」

    イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
  • 23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ

    お題箱124 671.以前ツイートされていた雑な格言シリーズの「面接では嘘を吐いてもよい」や「結果が全て」等の意味を詳しく教えて欲しいです。現在進行形で振り回されてます このツイートですね。 仕事に関する言説って「面接では嘘を吐いてもよい」とか「結果が全て」みたいな、まあ正しいっちゃ正しいけどその言い方だと学生は誤解するだろみたいな「精緻な言語化を怠った雑な格言」が無限にあってだいぶ振り回されたのけっこうムカついてる — LW (@lw_ru) 2023年9月22日 いま無職なのでやや気が引けますが書きます(無職が語ることじゃねえだろと思ったので、念のため信頼できる社会人の友達に下読みしてもらって内容に問題ないことを確認しました)。 最初に書いておくと、僕は数百人規模の中小ITでしか働いたことがないので、価値観がその規模感に寄っています。仕事の感性は職や規模によってかなり違って、例えば同じ

    23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ
    nedara
    nedara 2023/10/22
  • 「やめたくてもやめられない…」 実は深刻なネットポルノ依存 | 毎日新聞

    日常生活に支障を来すほど、インターネットでポルノ動画を延々と見過ぎてしまう人たちがいる。ポルノの過剰視聴についてはWHO(世界保健機関)に精神疾患の一つとして認定され、欧米で多くの研究が進む。この問題について日ではこれまで話題になることは少なかった。しかし、ネットポルノ依存の悩みを訴えるケースは国内でも出始めている。 「ネットポルノを見続けてしまう。やめたいのに、どうしてもやめられない」。神奈川県鎌倉市の大船心療内科に20代男性が相談に訪れた。ポルノの見過ぎで日常生活に影響が出ており、通っている大学は留年を余儀なくされた。

    「やめたくてもやめられない…」 実は深刻なネットポルノ依存 | 毎日新聞
  • AWSエンジニアロードマップ2023 - Qiita

    最新版はこちら 2025年に最新版のロードマップをリリースしました。こちらもご覧ください。 https://qiita.com/KurokawaKouhei/items/7889607418e817fd1cd3 ・AWSの学習順序を「路線図風」にまとめました。 ・黄色の丸は重要な項目です。 ・「AWS完全未経験」の方であれば、目安は「3ヶ月」の学習期間で「SAA資格に合格」が標準です。 (経験者であれば、より短い期間で合格が可能です。) ・SAA合格後は他資格の学習と合わせて、ハンズオンを中心に手を動かす学習を推奨します。 ChatGPTでも、ここまでのロードマップは出せないはず⛅️ 1週目:AWS基礎知識(AWS Basics) まずは「AWS」と「従来型のITインフラ環境」について整理していきましょう。 なぜAWSがこれほど世間から求められているのか?AWSのどのような点がメリットなの

    AWSエンジニアロードマップ2023 - Qiita
  • 運河

    2024年も特に変わらず「世界中のレストランを予約できるようにする」を仕事のテーマとして取り組んでいる。 uiuret.hatenablog.com 目指す方向は特に変わらないのだけど、今年はこれまでより、より深く関わるようになったような気はする。 数値としては日語・英語中国語など7言語の検索ダッシュボードを毎週のように細かく見ているし、1ユーザーとしては海外に旅にでるたびにチャンスがあれば作っているサービスを使っている。 ドッグフーディング ドッグフーディングという言葉が好きだ。自分達で作っているものを自分達で使う。 すごく当たり前のようなことだけど、意外にもこんな単純なことができている現場は少ない。ドッグフーディングの現実はタフだ。休日の夜に自分が作っている機能を触っていて、うまく動かなくてもどかしいような不具合を見つけてしまったとき、しょっぱくて乾燥したドッグフードを噛んでいるよ

    運河
  • 住宅会社選別チェックリスト

    木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨... さらに突っ込んで確認するのであれば、構造計算の方法を聞いてみてください。計算方法の種類は、簡易計算である「壁量計算」、来の構造計算である「許容応力度計算」、そして、型式認定という3つの方法に大別されます。(※型式認定は大手ハウスメーカーが取り入れている構造検討方法です。)三階建て以上では許容応力度計算が義務づけられていますが、平屋、2階建住宅においては9割以上の住宅会社が壁量計算しかしていません。かつて芝浦工業大学にてランダムに100物件分の簡易計算の住宅図面を集めて許容応力度計算を行うという試みが行わ

    nedara
    nedara 2023/01/20
  • 新人のときに「最初の仕事を頑張りなさい」と言われた。時が経ってその意味がわかった。

    2001年の春。 就職氷河期にかろうじて会社に滑り込んだ私は、勝どきのオフィスで、同期たちと新人研修を受けていた。 研修の内容はシンプルで、ディスカッション、プレゼンテーション、チームワークといったスキル的なもの。 あるいは、メールの出し方や勤怠管理システム、人事評価システムの使い方などのルーティンワークまで、多岐にわたっていた。 その新人研修で、一つ残っている思い出がある。 私は何気なく、研修の講師に「新人のときに頑張っておいたほうが良いことってありますか?」と聞いた。 ごく普通の質問だ。 研修の講師はちょっと考えて、こう言った。 「最初の仕事をとにかくがんばりなさい」。 その時は「なんの変哲もない、普通の答えだな」と思った。 新人だろうが給料をもらっている以上、ベストを尽くせ、そういう意味だと思ったのだ。 だが、働くうちに、徐々にわかってきた。 「とにかく最初の仕事を頑張る」のは、私が

    新人のときに「最初の仕事を頑張りなさい」と言われた。時が経ってその意味がわかった。
  • 三井住友カードからの脱出先の検討メモ - 職業プログラマの休日出勤

    月曜の朝から、とっっっても重いニュースが流れてきました。 www.nikkei.com www.itmedia.co.jp www.smbc.co.jp 自分の購買情報や財務情報にさほど価値があるとは思っていませんが、CCCのような姿勢の企業の利益獲得に協力する形になるのは、まっぴら御免です。 という訳で、Vポイントの付与等の対象となっている三井住友カードを解約して他のカードに乗り換えることを真面目に検討しています。 私は三井住友銀行にも口座がありますが、ここではVポイントへの「おまとめ」の設定を私は実施していないので、今回のSMBCによる発表の各種資料をざっと見る限りにおいては、三井住友銀行の口座を急いで閉鎖する必要は無さそうです。それでもいつまで安全なのかは不明なのと、そもそもCCCとの提携(しかもopt-in方式ではなさそう)を真面目に検討している経営陣が居る会社のサービスを利用する

    三井住友カードからの脱出先の検討メモ - 職業プログラマの休日出勤
    nedara
    nedara 2022/10/04
    "自分の購買情報や財務情報にさほど価値があるとは思っていませんが、CCCのような姿勢の企業の利益獲得に協力する形になるのは、まっぴら御免です。" 自分もこれと同じ考えなので別のカードに切り替えることにした
  • すきま時間でOK!マインドフルネスで“心のストレッチ” | 睡眠・休息・メンタルケア | サワイ健康推進課

    忙しくて気ぜわしい。ストレスが多い。気分がうつうつする……。そんなときにおすすめなのが「マインドフルネス」です。Googleなどのグローバル企業で導入され、近年は日でも注目を集めています。手軽に取り組めて、気持ちが落ち着くなどの効果を実感しやすいことから、幅広い層に広がっています。マインドフルネスで得られる効果や、すきま時間で簡単に実践できる方法について、臨床心理士の伊藤絵美先生に伺いました。 【マインドフルネスのイメージ】 マインドフルネスとは、今の自分の状態に意識を向けて心を整える技法で、伊藤先生は「自らの体験(自分自身をとりまく環境や自分自身の反応)に、リアルタイムで気づきを向け、評価や判断を加えずにそのまま受け止め、味わい、手放すこと」と定義しています。仏教の瞑想実践法をルーツとし、近年では科学的な研究が進んでいます。うつ病の再発防止や痛みの管理など、医療分野でも有効性が認められ

    すきま時間でOK!マインドフルネスで“心のストレッチ” | 睡眠・休息・メンタルケア | サワイ健康推進課
  • マインドフルネス・瞑想のやり方とは?|呼吸瞑想など簡単な方法と効果を解説

    瞑想状態とはどういう状態? 最初に、「マインドフルネス=瞑想法」と思っている方が多いのではないでしょうか。 マインドフルネスは、「瞑想」のことではなく、心の状態を表しています。 マインドフルな状態でいるためのトレーニングとして、主に「瞑想」が用いられるため、誤解されている方も多いかもしれません。 では、マインドフルネスで行う瞑想状態とはどのような状態のことを指すのでしょうか。 マインドフルになっている状態は、自分では認識できないため、瞑想状態を言葉で解説するのは難しいのですが、ここでは、実践していく時の指針として2つの瞑想状態について解説します。 (1)FA(フォーカスト・アテンション) 瞑想はまず、一つのことに意識を向けることから始めます。 これをマインドフルネスではFA(フォーカスト・アテンション)と言います。 集中できていると、意識を向けている対象のことだけしか見えなく(考えなく)な

    マインドフルネス・瞑想のやり方とは?|呼吸瞑想など簡単な方法と効果を解説
  • テクニカルライティングの基本

    テクニカルライティングの基を学べます。サイボウズの新入社員向け研修資料です。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 資料をもとにした書籍も発売中です:https://amzn.asia/d/2hQNEk2 Twitter:https://twit

    テクニカルライティングの基本
  • 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

    この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です ・ただ「便利になる」というだけでは誰も動かないし、どんなにいいものを作っても使ってもらえません ・当事者意識を「持ってもらう」ということは基的に出来ません ・当事者意識を持っている人を別に探し出すことで、なんとか状況を打開出来る場合もあります ・だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前にも書いたことがありますが、私はかつて、システム開発の会社に勤めていました。 社員数は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという

    「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話
    nedara
    nedara 2022/05/30
  • ゲームと読書は両立しない、と思う。

  • 原価管理コンサルティング | 原価管理実現のためのシステム<SHIN>

    材料棚卸モレ材料在庫マイナス材料単価差異標準原価構成マスタ設定誤り仕入金額検証材料有償支給高材料無償支給高材料消費高材料消費(直接材料消費)間接材料費不良品廃棄他勘定振替材料移動棚卸減耗追加原価単価改定差異消費(在庫)単価の計算材料使用量差異差分減損他の消費単価計算の対応材料受払表の作成貯蔵品(その他の棚卸資産)在庫簿外在庫 部門別労務費作業内容別労務費担当者別・作業内容別労務費工程別労務費原価費目別労務費会計差分標準原価構成マスタ設定誤り製品別労務費消費原価作業者別作業内容分析直接/間接作業時間分析間接労務費追加原価労務費レートの計算労務費単価差異労務費時間差異差分労務費レート改定差異他部門への応援振替直接工の間接作業時間の分析

  • すべての働く人が知っておくべきメンタルヘルスとストレスマネジメントの基本|ベイジの図書館

    仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

  • ギャンブル依存症と向き合えたので書き留めておく

    私は軽度のギャンブル依存症だ。(メインはパチンコ・パチスロ) どの程度から”軽度”と表現するのかはひとそれぞれだが、ここでは貯金が生活にギリギリ困らないレベルの水準としてイメージしてほしい。 依存症に苦しむ人の中には生活費がたりなくて借金する人もいると思うが、私はそこまではいかずになんとか持ちこたえていた。 結局給料のほとんどはギャンブルにつかっていたし、休みは基的にパチンコしかしていなかったので依存症ではあると思う。 ここで書き留めることは誰にでも該当するわけではないが、なんとかしたいと思っている人の役にたてればとよいと思って書いている。 ギャンブル業界を仕事にしている人もいるし、娯楽として存在し続けてもいいものだと思う。 実際遊んでいた頃は、プレー中にすべてのことを忘れ去ることができたし、ストレスがたまる面もあるが、解消できる面があるのも事実だった。 しかし、娯楽の範囲でコントロール

    ギャンブル依存症と向き合えたので書き留めておく
  • 「軽度」のアルコール依存症と、一年半の治療

    初めに私は「軽度」のアルコール依存症です 「軽度」というのは自己診断です 日常生活に大きな支障はないけれど、飲酒をコントロールできず、将来的に日常生活にも支障が出る可能性があると考えてました 1年半前から病院に通院して治療をして、生活は改善されました 治療の振り返りも兼ねて、この文章を記載しています 同じようにアルコールで悩んでいる人に少しでも役に立てれば、、と思います 先に書いておきますがアルコールで悩んでいる方は、一人で悩まずに病院へ行くことを強くお勧めします 私がどんな状態だったか・仕事が終わってから帰宅後は一人で酒を飲んで過ごす飲酒量がコントロールできないので、缶ビール2だけのつもりが、買い足して6~10に増えるのは日常 ・午前中に今日は飲まない、と考えていても、帰宅時に酒を買ってしまい、結局飲む ・連休や休日は、寝ているとき以外は飲酒して過ごすことが多い我慢できる場合もある

    「軽度」のアルコール依存症と、一年半の治療