タグ

2013年8月1日のブックマーク (7件)

  • リアルタイム文書コラボレーションの限界を越える Quip の可能性

    Google Docs であれ、Evernoteのノート共有機能であれ、最近の文書系サービスなら「同じ文書をコラボレーションで書く」という機能はたいてい備わっています。 でも正直なところ、みなさんこの機能、使っているでしょうか? リアルタイムに共有できるといっても一長一短があって、なかなか現実の仕事では利用しづらい面があるのではないでしょうか。 たとえば私は論文を Google Docs で執筆することがありますが、デスクトップでのリアルタイム共有や共同執筆者のコメント機能は完璧でも、なかなか iPhone / iPad から編集できないので困ります。 Evernoteは共有はできますが、ユーザー間の意思の疎通は別の場所でやらなくてはいけません。Dropbox や他のツールを使うのでも同じです。「文章」と「文章についての会話」は Skype やチャットワークなどを使って別の場所で行う必要が

    リアルタイム文書コラボレーションの限界を越える Quip の可能性
    nekotuna
    nekotuna 2013/08/01
    え〜、「アレ」の環境として便利でなかろうか?>各位。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    nekotuna
    nekotuna 2013/08/01
    面白い。(特に横浜市がw)。鎌倉町もあるでよ。
  • 何から手をつけていいか分からない人のためのレポート作成の穴埋め表:深く再利用できる読みのために

    レポートを書く前に知っておくべきこと。 大学では、あなたが何を知っているかよりも、知らないことにどのように対峙したかが評価される。 これは、大学が知識を生み出す場である場所である以上、不回避なことである。 そして時間のスパンを少し長めにとれば、この基準は、知識を持っている者を評価することにもなる。 知らないことに真摯に対峙する者は、自分の今の知識にしがみつく者よりも、最終的にはよく知る者になるからだ。 しかしこれだけではあまりに抽象的だから、ノウハウのレベルに落としこむことを考えよう。 以下に、組織的に問いかけることで、大学の課題のレポートを作成する方法について説明する。 この方法はまた、文献を再利用可能な形で深く読むためのノウハウでもある。 マトリクスで問う 以前、文章を書くのがとことん苦手な人のための・・・という記事で「なか1・2→まとめ→むすび→はじめ」で考えるという、小学生のための

    何から手をつけていいか分からない人のためのレポート作成の穴埋め表:深く再利用できる読みのために
    nekotuna
    nekotuna 2013/08/01
  • 火事で焼失した伊勢佐木町の「根岸家」。その歴史とその後は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! かなり昔に火事で焼失した伊勢佐木にあった根岸家について歴史とその後が知りたいです。それに付随してメリーさんについても調べてみてください。 (doramucanさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 戦後間もなく誕生し、隆盛を誇った根岸家も、1980(昭和55)年に火事で消失。現在、東神奈川にその血脈を受け継ぐ「大衆酒場 根岸家」がある。 伝説の店 根岸家 戦後の横浜を象徴する飲店が根岸家(ねぎしや)である。 かつて伊勢佐木町にあったこの店は、すでに横浜の伝説として語り継がれており、当時を知る多くの人々の回顧談に登場する。 1946(昭和21)年頃の吉田橋から見た伊勢佐木町(画像提供:横浜市史資料室) 黒澤明監督の映画「天国と地獄」にも根岸家らしき店が登場する。山﨑努演じる犯人の青年が麻薬取引を行う酒場が根岸家(実際はセットで撮影された)を想定したものであることは、「黒澤映

    火事で焼失した伊勢佐木町の「根岸家」。その歴史とその後は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2013/08/01
    桜川の写真に衝撃。今では想像もできない風景。
  • コラム別に読む : 『国史大辞典を予約した人々』 佐滝剛弘さん - 加来由子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■1万人の名簿から明治を探る 数年前、群馬の旅館で事していたときのこと。古い書物に関心があると知った宿のおかみが「こんなものがあるんですが」と薄い冊子をみせてくれた。「少し見ただけでも著名人の名前をみつけ、瞬間的に、面白い、と思ったんです」 国史大辞典予約者芳名録。国史大辞典は1908(明治41)年に吉川弘文館から出た日史の辞典。芳名録はそれを予約した1万人近くの名簿だ。なぜそんなものが作られたのか、一体どんな人たちが予約したのか……。サラリーマンの佐滝さんは、休日を利用して調べ始める。そのてんまつをにした。 名簿をたよりに、資料や地域の図書館歴史資料館などにあたり、人物を特定していく。与謝野晶子、高村光雲、折口信夫ら著名人のほか言論人、商人、旧大名家、琉球国王の子孫、建築家、動物学者らが浮かび上がる。迷宮入りになることも多々あった。「ぼくは研究者じゃないので、見逃したり、つまずい

    コラム別に読む : 『国史大辞典を予約した人々』 佐滝剛弘さん - 加来由子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    nekotuna
    nekotuna 2013/08/01
    いいなぁ…(いろいろな意味で…)
  • 神保町の古書店が薦めるカレー屋

    世界一と言われる古書店の街、神保町。 神田古書店連盟に加入している数だけで、なんと158店舗。その数はさらに増えていっているという。 職場が近いので常々「全部周ってみたい」と思うのだがなかなか実行に移せない。…こうなったら気合を入れて、丸1日で全て周ってしまおうか。 あと、せっかく周るのだから何か聞いていこう。 (1日で古書店を周るのが目的の記事ですが、最後に神保町の美味しいカレー屋が分かります)

    nekotuna
    nekotuna 2013/08/01
    安定の御三家。でもSよりKNが上位なのかぁ…そうなのか…。(最近は混みすぎてSには行きませんけれど…)
  • 横浜のデザイナーズブランド☆ベイレタープレスさんのカード入荷♪: チエン堂(旧ちりめんや)

    nekotuna
    nekotuna 2013/08/01
    おっ!