
Windows 10/11がいつもよりも遅い気がする原因と対策 CPUの使用率はそれほど高くないのに、なぜかWindows 10/11の動作が遅い。そんな場合、疑うべき原因が幾つかある。Windows 10/11の動作が遅いと感じた場合の対処方法について解説する。 Windows 10/11で、特に「重い」処理をしているわけでもないのに、マウスポインターの動きが悪くなったり、ビデオの再生が途切れ途切れになってしまったりすることがないだろうか。 メモリやストレージ、ネットワークの不具合の可能性も考えられるが、他にも幾つか原因は考えられる。本Tech TIPSでは、故障ではない場合のWindows 10/11の性能低下の原因と対策について紹介する。 Windows UpdateやOneDriveが原因? Windows Updateは、バックグランドで更新プログラムのダウンロードならびにインス
唯一無二!特定小型原付なのにペダル付きのEVバイク16歳以上が免許不要で乗れる特定小型原付は、法律の規定により「最高速度20km/hを超えて加速できない車体」である必要がある。つまり、自転車やモペッドのようにペダルのみで車体を駆動できてしまうモデルは存在できないのだ。 ハイパワーモデルの「T600GR」(左)と標準モデルの「T350 Pro」(右) しかし、今回ご紹介する「T350 Pro」および「T600GR」は、特定小型原付に区分される電動バイクでありながらも、ペダルを搭載している。 しかも、T350 Proにいたっては国土交通省の性能等確認制度で適合認定をもらっているため、車両の保安基準を満たしていることが公的に証明されているモデルである。いったいどういうカラクリなのだろうか。 種明かしをすると、同製品には「自転車のようにペダルを漕いで発電できる」システムが搭載されており、発電した電
今、プラモデルや電子工作が趣味の人や歯科医師など、手元で細かい作業をする人達の間で、密かに注目を集めている電子機器がある。人の眼の代わりにピント合わせをするメガネ型のウェアラブルデバイス「オートフォーカスアイウェア」だ。 これを掛けると、例えば老眼の人が手元のスマホに視線を移しても、すぐにピントが合ってはっきり見える。悩んでいる人には“夢のメガネ”といえるかもしれない。 ただし、現在はレンズ径が小さく視野が狭いためメガネの代替にできない。“アイウェア”と称しているのも、一般医療機器である眼鏡と区別しなければならないためだ。 オートフォーカスアイウェアを手がけるのは、メガネレンズ大手のHOYAから2021年に独立したViXion社(ヴィクシオン、東京都中央区)。6月5日に市販を開始した新モデル「ViXion01S」は、従来機より普通のメガネに近い外観でピント合わせの精度も向上したが、使用して
シリコンの磁石入りストラップ そこで代わりに使い始めたのが、八幡化成株式会社のボタンスリング。 シリコンバンドに強力なネオジム磁石が埋め込まれているとてもシンプルなアイテムです。 ボタン部分の形状がポイント。 ボタン部分の窪みにもう一つの後ろがフィットするようになっていて、重ねて使えるんです! これのおかげで、ストレスフリーに収納と取り外しができるようになりました。 パッと取り外せてすぐ戻せる! 使い方は簡単。ストラップみたいな感じで道具に結びつけるだけ。 これでなんでも磁石でくっつけて収納できるようになります。 S字フックの代わりに使いたい時は、これをバー側にも取り付けます。 設置はこれで完了です。 ペタッと磁石で貼り付けられるようになりました! S字フックと違って、落下の心配なし! 磁石が強力なだけでなく、ボタン部分がぴったりフィットすることで、しっかりぶら下がっています。 取り外しも
無料で使えるAIノート「NotebookLM」の特徴と基本的な使い方を解説します。 NotebookLMは指定した文書やWeb、音声、動画などを元に、ユーザーの質問に答えたり、要約したり、レポートを作成したりしてくれる便利なツールです。 ChatGPTやGeminiなどと異なり、ユーザーの手元にあるローカルファイルを参照させることもできます。 ■出演 清水理史 ■NotebokLM(Google) https://notebooklm.google.com/ 00:00 NotebookLMとは 02:42 ChatGPTやGeminiとの違いは? 05:15 NotebookLMの使い方 08:24 アイディアを企画書としてまとめる 【本チャンネル “PAD” について】 PC Watch、AKIBA PC Hotline!、DOS/V POWER REPORTが共同でお届けす
大学のレポートをAIに書かせて提出するなどの「事故案件」はまあまあ起こっていて、すでに問題になっているところである。大学ではこうした行為に対してのガイドラインを設けているところも多い。 一方で仕事で文章を書かなければならない人は、研究論文などでもない限り、なんとかAIを使って効率化できんのかと日々考えているのではないだろうか。これまで文章とAIという関係では、書き上がったものを校正してもらうとか、箇条書きの文面から丁寧なメールの内容を作ってもらうとかいった使い方があった。 大学のレポートや研究論文をAIに書かせるべきではない理由は、文章の中身そのものがAIの知識に依存するからである。一方で文章の構造、例えばこの文末をどう結べばスムーズかといったことは、文章力の問題であり、そこはAIに助けてもらっても内容には直接関係しない。特に論旨は出来上がっているのだが文章力が追い付かないという理系の人は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く