nikkokun0103のブックマーク (3)

  • 「おしゃれ」と「身だしなみ」 - お父さんの大事な話

    おしゃれもほどほどに・・・ 4月からお姉ちゃんは高校1年生、お兄ちゃんは中学2年生になって、だんだんおしゃれにも気を遣うようになってきたかな? お父さんが見る限りでは、二人ともそこまでおしゃれに興味を持って着飾ってる感じはしないので、それでいいと思ってる。 お父さんもお母さんも、そこまでおしゃれやファッションに興味がある方ではないからその辺は似たのかな。 お父さんは、特にそういうことに興味ないもんね。いつもお母さんが買ってきてくれた服を着てるだけ。 なんで興味ないかって? だって、着飾ったって今さら福山雅治や木村拓哉になれるわけないもんな・・・ ほっといてくれ!! 昔、お父さんはおばあちゃんから、「華美(かび=華やかで美しいこと。華やかすぎて不相応なこと。)はいけない。中身のない者ほど飾りたがる。」と教えられた。 これは、大じいさまが立派な先生から教えてもらったもので、おばあちゃんがその言

    「おしゃれ」と「身だしなみ」 - お父さんの大事な話
  • わがまま(利己主義)はがん細胞と同じ - お父さんの大事な話

    桜は日人の心 和を以て貴しとなす 来、日人はわがままじゃないはずなんだけどな・・・ 人間って、いくつぐらいの細胞の数からできていると思う? 体重60㎏で約60兆個だって!!(最近の説では37兆個という説もあるらしい) いずれにせよ人間は、ものすごくたくさんの数の細胞でできているってことだ。(そう考えたら100兆円を超える国家予算ってすごい金額だな・・・) そして、そのものすごい数の細胞が集まって、心臓、肝臓、腎臓、胃、腸、脳や肺などの器官を作り、それぞれの器官が役割を果たして、全体的にうまく調和して我々人間は活動できるってことだ。 心臓の働きを見てみよう。心臓は何も意識しなくても毎日大量の血液を体中に運んでくれる。いったいどれくらいの量の血液を運んでくれるかというと、心臓が1回ドクンとなると約80㏄の血液が送り出させるらしい。それが1分間に約70回、1日に約8000リットルという想像

    わがまま(利己主義)はがん細胞と同じ - お父さんの大事な話
  • みんな「平等」に「不公平」 - お父さんの大事な話

    ゴルフはとても「不公平」なスポーツだ でも、それはみんなに「平等」だ あなたたちも「お兄ちゃんばっかりゲームしてずるい!不公平だ!」とか、べ物でも「私の方が少なくて不平等だ!」なんてことあるでしょう? そんな時に「平等・不平等」とか「公平・不公平」という言葉を使うよね。そもそも「平等」とか「公平」って、どういう意味だろう? 辞書で調べてみると「平等」は「すべて等しいこと。差別のないこと。」(三省堂 国語辞典)、「かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま。」(デジタル大辞泉 小学館)と書いてある。 「公平」は「どちらにもかたよらないで正しくするようす。」(三省堂 国語辞典)、「すべてのものを同じように扱うこと。判断や処理などが、かたよっていないこと。また、そのさま。」(デジタル大辞泉 小学館)と書いてある。 どちらも似ているようだけどちょっと違うね。 ネットで「平等」と「公平」

    みんな「平等」に「不公平」 - お父さんの大事な話
  • 1