
3/8 に開催された Kubernetes Meetup Tokyo #10 において、AWS のエンジニアである岩永氏より Amazon EKS の紹介(ライトニングトーク)が行われましたのでレポートします。 ミートアップ全体については別記事でレポートしていますので、そちらもご参照下さい。 [レポート] Kubernetes Meetup Tokyo #10 に参加してきました! #k8sjp | Developers.IO その前に : EKS とは Amazon Elastic Container Service for Kubernates (EKS) は、昨年末の re:Invent 2017 で発表されたマネージドな Kubernetes (k8s) サービスです。詳細は下記にリンクした記事を参照して頂きたいのですが、単に EC2 上で k8s を動作させることにくらべ、AWS
Amazon.co.jpは7月5日、アマチュアの漫画家が「Kindleストア」で作品を無料公開できるサービス「Kindleインディーズマンガ」の提供を始めた。総額2000万円の「インディーズ無料マンガ基金」も創設し、人気作家には基金から分配金を支払う。 作品を無料公開するには、電子書籍の出版サービス「Kindleダイレクト・パブリッシング」(KDP)のアカウント登録が必要。漫画の画像(JPEG形式)をアップロードすると、1ページから公開できる。既にAmazon以外のサービスで公開している作品も公開可能という。 無料公開した作品は、プロ漫画家の人気作品と並んでKindleストアに掲載するという。インディーズ漫画を紹介する専用ページも用意する。 人気作者には、インディーズ無料マンガ基金を通じ、7月5日~12月31日までの約6カ月間で総額2000万円を分配する。対象の作品や分配金額は、Amazo
ペニスなしで生まれた男(44)が“バイオニックペニス”で童貞卒業! 早くも“悟りの境地”に到達「私は勃ち直った。泥酔でも勃ち上がる」 44年間、セックスとは無縁だった男……その理由は、生まれつきペニスがなかったからだ。しかし今“バイオニックペニス”を手に入れた彼は、夢にまで見た童貞喪失を体験しようとしている。 ■ついに“バイオニックペニス”を手に入れる 英マンチェスター在住の44歳、アンドリュー・ワードル氏は今、まさに童貞を喪失しようとしている。 2000万人に1人の症状であるとされる泌尿器官の形態異常「膀胱外反症」を伴って生まれたワードル氏は、生まれた時からペニスのない身体的特徴を持ってこれまでの人生を送ってきた。下腹部には人工膀胱が埋め込まれ、常にトイレのことを考えなくてはならない生活を強いられてきたのである。 しかし今、ある出会いを機に抱き始めた4年越しの悲願が叶えられようとしている
マクラーレンF1チームのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 マクラーレンのザク・ブラウンは、過去数年チームのパフォーマンスは期待値に届いていなかったとし、ホンダ時代にシャシーを定期的に高く評価していたことは誤った判断だったかもしれないと認める。 マクラーレンは、昨年末でホンダとのパートナーシップを3年間で解消し、今年からルノーのF1パワーユニットに変更したが、引き続きパフォーマンス不足に苦しんでおり、コンストラクターズ選手権6位と期待外れな結果となっている。 特にホンダとの末期、マクラーレンはシャシーは優れているものの、ホンダのF1パワーユニットのパフォーマンス不足によってそれが覆い隠されてると繰り返し発言してきた。 「(2018年に)我々はベストシャシーは持っていない。去年のシャシーは良かったと思う。だ
絶滅が危惧されるコアラ。豪クイーンズランド州にある動物病院でユーカリの葉を食べているところ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) コアラは実に変わった動物だ。食べものの選り好みが激しく、毒があるせいで普通は食べられないユーカリの葉の、ごく限られた種類だけを食べて生きている。ほとんど一日中眠っている。赤ちゃんは母親のうんちを食べる。ほかの動物たちにはさほど悪影響を与えない病気で命を落としてしまう。(参考記事:「動物大図鑑:コアラ」) そのコアラのゲノムが、オーストラリア博物館の保全遺伝学者、レベッカ・ジョンソン氏率いる研究チームによって解読され、7月2日付けの学術誌「Nature Genetics」に発表された。これにより、コアラがユーカリの葉だけでどのように生き延びているのか、なかでも毒が少ない葉をどのように選
(CNN) 航空製造大手「エアバス」はこのほど、開発中だった新型の大型貨物機「ベルーガXL」の機体をフランス・トゥールーズの組み立て工場で披露した。 同社の旅客機「A330−200」型機を下敷きにしたもので、北極圏などに生息するシロイルカの別名「ベルーガ」の顔部分を真似たような機首、きらめくような青色の目や笑みを浮かべる口先などの模様が塗装されて登場した。 このデザインはエアバス社従業員2万人が参加した社内投票で決められた。6つの案から選ぶ趣向だったが、圧倒的に多い4割の支持を得たという。 ベルーガは1994年から使われ始め、これまで5機製造された。欧州各地に散在する工場で製造されたエアバス機の部品をトゥールーズやハンブルクなどの最終組み立て工場へ運ぶための貨物機ともなっている。 A330ー700L型機とも呼ばれる新型機は2014年から開発を開始。担当部局の責任者によると、1機当たりの生産
おととし自殺した神戸市の洋菓子メーカーの当時20歳の男性社員について、労働基準監督署は、職場の上司のパワハラや長時間労働による過労死と認定しました。 家族は「職場でパワハラがあった」として労災を申請し、西宮労働基準監督署が調べていました。 家族の弁護士によりますと、調査の結果、職場の上司が前田さんに対して、日常的に大声で「牛の餌を作っているのか」などとどなりつけていたことなどが確認されたということです。 また、3か月間連続で、いわゆる過労死ラインの月80時間を超える残業を行っていた時期もあったということで、労働基準監督署は、自殺の原因は上司のパワハラや長時間労働によって、うつの状態になったためだとして先月、労災と認定しました。 前田さんの母親の和美さん(44)は記者会見を開き「会社側は、私たちに『そんな事実は認められない』と言い続け、真摯(しんし)に対応してきませんでした。改めて謝罪を求め
※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 この1年間で、インターネットの医療情報における課題が浮き彫りになりました。複数のWebメディアが、専門性の高い情報を不正確なまま掲載し、過度のSEO*1によって、多くのページビューを稼いでいたこと。いわゆる「WELQ問題」として記憶している方もいるのではないでしょうか。 この一連の騒動をまとめた『健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を、ライター・医療記者の朽木誠一郎さん(id:seiichirokuchiki)が執筆されました。 今回、はてなブロガー*2でもある朽木さん(id:seiichirokuchiki)にメールインタビューを実施。病気と向き合う機会が訪れるであろう全ての人、そしてブログなどで闘病記を書いている患者さんやご家族へ向けて、インタ
Web開発で地図を利用する際に、APIで外部のサービスを利用するのはもう定番となっています。広く利用されているのはGoogleマップですが、選択肢はそれだけではありません。日本の行政機関である国土地理院では、豊富な地理空間情報を提供する一環として、PCやスマホから利用できるWeb地図「地理院地図」を公開しています。 地理院地図 この地図画像(地理院タイル)の一部は使い方によっては申請が必要ですが、Webサイトやアプリケーションで国土地理院のサーバー上にある地図画像をリアルタイムで読み込んで表示する場合は、出典を明示すれば申請不要で利用可能となっています。さらに、サンプルとして地理院地図のソースコード自体をGitHubで公開しており、開発者フレンドリーな姿勢が話題にもなりました。 gsi-cyberjapan/gsimaps (地理院地図) 地理院地図はサービスとして継続的に機能開発も進めら
私は、1年のうち少なくとも3ヶ月は、海外で恐竜化石調査を行っている。主な調査地は、モンゴル・アラスカ・カナダ・中国、そして日本である。2017年4月には、北海道むかわ町穂別から発見された日本で最初の大型恐竜の全身骨格について、発表をした。全長8メートルのハドロサウルス科という恐竜で、全身の8割以上が揃っている、世紀の大発見だ。私の研究は、それだけではない。恐竜から鳥類への進化の過程についても研究をしている。爬虫類的な恐竜から、鳥型の恐竜へと進化していくそのプロセスに注目しているのだ。脳の進化、消化器官の進化、翼の進化など、「恐竜の鳥化」というものをキャリアのテーマとしている。私だけではなく、世界中の恐竜研究者の成果によって、最近では「鳥は恐竜である」ということが定着してきた。つまり、世界中の鳥類研究者は、“恐竜研究者”ということになる。 * 最初に『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』が出版され
【ブログ運営】ブログ開設3ヶ月経過の現状報告。長かったような、早かったような・・・ 2018 7/05 訪問ありがとうございます。 じゅりいです。 早いもので、ブログを開設してから3ヶ月が経過してしまいました。 いや、早くもなかったかも・・ ブログを始めた頃は本当にひどくて(アクセス数のことです)、 「もう、こんな誰も見ないブログやってても意味ないよ(T_T)」 と、自暴自棄になっていた時期もありました。 その時に書いた記事です。 www.jury99.com この記事を書いた頃から、グループに参加したり、他のブロガーさんのブログを読んで参考にし始めました。 こんなブログでも見に来てくれる人がちょっとずつ増えてきて、アクセスも一桁ということはなくなりました。 やっとスタートラインに立てたと思えた頃の記事がこちらです。 www.jury99.com 驚いたことに、 半月で読者は72人まで増え
社会学者・宮台真司氏とラジオパーソナリティでライターのジョー横溝氏が政治・経済・司法・国際情勢から、映画・音楽・芸能、サブカル、 18禁にいたるまで、様々なジャンルのテーマを独自の視点で徹底的に掘り下げる『宮台真司とジョー横溝の深堀TV』。 今回のテーマは「地下アイドル」。地下アイドルとはどのようなアイドルか、『職業としての地下アイドル』(朝日新聞出版)の著者で地下アイドルの姫乃たまさんをゲストに迎え熱いトークが繰り広げられました。 良くも悪くも数字が出るようになった平成という時代。姫乃さんは「数字ではなく、衝撃を受けて人生が変わる、その衝撃の大きさを大事にしたい」と語り、自殺したアイドルについてのメールに、宮台氏は「平成は男がものすごい勢いでクズ化した」と語ります。 左からジョー横溝氏、宮台真司氏、姫乃たまさん。―関連記事― ・「処女信仰の男はクズ」社会学者・宮台真司が語る”アカデミック
ワインの本場・フランスに渡って醸造技術や農業技術を修行し、今や世界的にも高い評価を受けているワイン醸造家の日本人夫婦が、地元の自治体から、所有しているヴィンヤード(ワイン用のブドウ畑)が経済的に持続不可能であると判断され、フランスでの活動が続けられなくなる危機に陥っていると報道されています。 Japanese winemakers face deportation from France despite making 'exceptional' red - The Local https://www.thelocal.fr/20180702/japanese-couple-in-france-threatened-with-deportation-despite-making-exceptional-red-wine Deportation threat to Japanese winem
セクハラやパワハラ、アカハラなどのハラスメントの問題で言えば、大概は組織の中で人事決定権のある上長が立場の弱い女性に対して横暴な態度をとることが問題視される一方、中年男性限定で言えば常に迫害される立場にあるわけですよ。まあ、私もおっさんですが。この若者でもない、ジジイでもない、微妙な年代のおっさんって、社会的な問題のすべてを押し付けられている気がするんすよね。ムカつく。 社会的な問題のすべてを押し付けられている「おっさん」 おっさんが上手くいかないと「能力がないからだ」と蔑まれ、苦しい立場にいてもなかなか同情をひくこともない。一柳良悟さんが「キモくて金のないおっさん」という新たな被差別階級を発明して以降、おっさんであることがすでに罪であるかのような空気感が充満しているように思うのです。「とりあえずおっさんが悪い」的な。 ©iStock.com 極めつけは、先日の会員制ニュースサイト『New
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く