2015年12月28日のブックマーク (21件)

  • RubyMotionに入門してみる - Qiita

    RugyKaigi2015で、@lrzさんのRubyMotionのセッションで、FlappyBirdならぬFlappySushi、自由に飛び回るSUSHIを見て感動して、どうしても一度触ってみたかったのでこの機会に軽く入門してみたいと思います。 公式サイト RubyMotion Tutorial 僕はここから初めてみました。 手順 ダウンロード && インストール RubyMotionをダウンロードして、インストールします。公式サイトからダウンロードできます。メールアドレスを登録して、届いたメールに従ってダウンロード && インストールします。 バージョンは4.6でした。

    RubyMotionに入門してみる - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • PostgreSQL with different I/O schedulers | PostgreSQL Addict

    One of the questions I'm getting in response the talks and posts about filesystem performance is "What about I/O schedulers?" Sadly I didn't have much reliable data on this topic before, and I've already published that some time ago. But I've been asking myself this question too, so naturally I decided to additional benchmarks, hopefully improving the reliability somewhat. So let's look what I've

    PostgreSQL with different I/O schedulers | PostgreSQL Addict
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • Amazon Glacier に afio でランダムアクセス可能なファイル送りつけてバックアップする - Qiita

    背景及び解決したい問題 公私ともに、データのバックアップは非常に大切な問題です。 HDD も SSD も USB メモリも BD も、いろんな要因で壊れます。いろんな種類のメディアにバックアップしたとして、自分の生活圏に置いてあるだけだと、災害で物理的に壊れます。 昔どっかで聞いた話だと、毎日、距離の離れた地方の企業同士で、テープを航空便で毎日交換して確実に遠隔地に置いておくみたいな涙ぐましいことをしていて大変だなーと思ったこともありました。(今は知りません) AWS がある今、Amazon Glacier を使えば、地球の裏遠隔地バックアップが超低コストで行えます。出たばかりの時はレストア破産の危険性などあったようですが、今は、新しく作成されたAWSアカウントのデフォルト設定が "Free Tier Only" になっているので、安心安全に使えます。 安心安全に使えることはわかったんです

    Amazon Glacier に afio でランダムアクセス可能なファイル送りつけてバックアップする - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • 「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法

    2015 年 1 月 30 日に Viling Venture Partners で行ったグロースハックに関する講演資料です。 『君にグロースハックはいらない』というタイトルは別にグロースハックを dis っているわけではなく、いずれ必要になる方法がまとまっていると思います。ただ 74% のスタートアップの死因が premature-scaling という報告もあるように、あまり初期においてスタートアップが (細かなテクニックなどを中心に膾炙してしまっている) グロースハックの手法に力を入れてスケールしてしまうと、意味がないどころか自分の首を絞めるだけなのでは、という考え方を中心にまとめています。

    「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • 第九研究室だより:NHNテコラスを退職します

    2015年12月28日 NHNテコラスを退職します 突然ですが、私、2016年2月29日(月)をもってNHNテコラス株式会社を退職いたします。先週末12月25日が従業員としての最終出社日でした。 2005年4月に旧ライブドアに入社して以来、丸10年間、社内外の皆様には大変お世話になりました。 来ならばお一人お一人に直接ご挨拶させていただきたいのですが、ちょっと想像もつかない位の数になりそうなので、このような形を取ってしまうことをお許し下さい。 ただ、2016年3月以降もNHNテコラスのテクニカル・エヴァンジェリストとしてそこかしこに登場する事もありますのでよろしくお願いします。 簡潔に言うと、 常勤専属従業員としての雇用契約を解約し、 非常勤顧問としての協業契約を締結した。 ということです。ただし、専属契約ではないので、 他社への再就職が可能 ということにもなります。えっ? なので、20

    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • git-secrets の Homebrew Formula 作った - 水深1024m

    最近流行りの AWS の認証情報とかを github で大公開する事故を防ぐためか AWS が作った git-secrets という git plugin があります。 インストール手順はレポジトリを clone して make install するような感じだったので、初めて Homebrew の Formula 書いて Homebrew に取り込んでもらいました。 (git-secrets 自体シンプルな git plugin なので全く大した内容ではない) git-secrets 1.0.0 (new formula) by kanny · Pull Request #47322 · Homebrew/homebrew というわけで Mac && Homebrew 使ってる人は $ brew update $ brew install git-secrets すればインストールできま

    git-secrets の Homebrew Formula 作った - 水深1024m
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • なぜ科学計算にはPythonか?

    kawasaki.rb #008での発表です。何故Pythonが科学計算に用いられるかを、翻訳記事の解説とともに話しました。元記事 http://chezou.hatenablog.com/entry/20140118/1389978078Read less

    なぜ科学計算にはPythonか?
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • 長期間起動していたHadoopデーモン終了時に「no tasktracker to stop」と失敗する現象への対処 - 生物物理計算化学者の雛

    (Hadoop 0.21.0環境) 多数ノードで一斉に tasktracker や datanode を起動する際には $HADOOP_HOME/bin/start-mapred.sh $HADOOP_HOME/bin/start-dfs.shを、また各ノードで起動する際には $HADOOP_HOME/bin/hadoop-daemon.sh start tasktracker $HADOOP_HOME/bin/hadoop-daemon.sh start datanodeといった具合に実行します。 そしてHadoopデーモンを終了する際は $HADOOP_HOME/bin/stop-mapred.sh $HADOOP_HOME/bin/stop-dfs.sh各ノードでは $HADOOP_HOME/bin/hadoop-daemon.sh stop tasktracker $HADOOP_

    長期間起動していたHadoopデーモン終了時に「no tasktracker to stop」と失敗する現象への対処 - 生物物理計算化学者の雛
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • VarnishでVCLファイルを変換したCのソースを見てみる - Qiita

    sub vcl_recv { if (req.http.host ~ "foo.com") { set req.backend_hint = foo; } elsif (req.http.host ~ "bar.com") { set req.backend_hint = bar; } } int __match_proto__(vcl_func_f) VGC_function_vcl_recv(VRT_CTX) { /* ... from ('input' Line 13 Pos 5) */ { { VRT_count(ctx, 1); if ( VRT_re_match(ctx, VRT_GetHdr(ctx, &VGC_HDR_REQ_host), VGC_re_2) ) { VRT_count(ctx, 2); VRT_l_req_backend_hint(ctx, vgc_bac

    VarnishでVCLファイルを変換したCのソースを見てみる - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • golangでのjsonのデコード - Qiita

    { "period": "yy", "exec_period": { "start": { "month": 1, "week": 2, "day": 3, "hour": 4, "minute": 5 }, "end": { "month": 6, "week": 7, "day": 8, "hour": 9, "minute": 10 } }, "backup": [ { "local_dir": "directoryLo1", "server_dir": "directoryLo2", "server_host": "domaineName" }, { "local_dir": "directoryLo1", "server_dir": "directorySe2", "server_host": "domaineName" } ], "incremental_save": "1Y2

    golangでのjsonのデコード - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • 公共Wi-Fiを使うときに守りたい8つのルール

    今では商業施設や公共交通機関など、どこへ行っても無料のWi-Fiを利用できるようになりました。確かに便利ですが、サイバー犯罪者が罠を張っているかもしれません。公共Wi-Fiを利用する際のルールを8つ紹介します。 無料の公共Wi-Fiは、今や街中のあちこちで利用できます。道路や鉄道やバスの中、もちろんホテルやスターバックスなどの施設、どこからでもインターネットにアクセスできるようになりました。そして、かなりの確率でパスワードも不要です。接続したら使う。それだけです。さっとアクセスできて便利ですが、残念ながらサイバー犯罪者の思うツボでもあります。 無料ネットワークが普及するにつれ、犯罪者は偽の無料Wi-Fiネットワークを設置し、代金として利用者のログイン認証情報を盗むようになりました。こうした偽の無料ネットワークには気づきにくいため、公共Wi-Fiは一切使用せず、自宅やスマートフォンから接続す

    公共Wi-Fiを使うときに守りたい8つのルール
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • オープンソースとプラットフォームとお金

    わたしの Ruby の楽しみかた @flada_auxv 富山合同勉強会2016 http://toyama-eng.connpass.com/event/24840/

    オープンソースとプラットフォームとお金
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • [5日目]スタートアップはスピード命! 作業時間を2倍以上に効率化できるGmail活用術 | Cerevo TechBlog

    アドベントカレンダー5日目のカイです。出席番号もだいたいいつも5番くらいです。 タイトルにある「スピード命!」弊社代表の岩佐が講演などで繰り返し発言しているフレーズですが、規模の小さなスタートアップにおいて、スピードは非常に重要な武器です。あまりにスピードが大事すぎて、先日行なわれた社内の全体会議では「Speed, speed, speed and speed!」というスローガンが代表から提示されるほど、Cerevoにおけるスピードの存在感は大きなものとなっています。 スピードを挙げるためにはエンジニアリングの要素も大きいですが、実は普段の事務作業もスピードを高めるためにはとても大事な存在です。その中でもほぼすべての職種が必然的に使っているメールは、効率化を進めるところで日常業務のスピードを大幅に高めることができます。 Cerevoではエンジニアを中心に広報、営業、経理、渉外など多彩な職種

    [5日目]スタートアップはスピード命! 作業時間を2倍以上に効率化できるGmail活用術 | Cerevo TechBlog
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • [25日目] Cerevo陣容の推移といつ何を「自前で」やってきたか

    CEOの岩佐です。最近スタートアップしたばかりの企業や、これからIoT分野で起業してみたいというご相談を多く受けるようになった。で、ナニをドコへ頼んでどこまでを自前でやって、どんな人員を採用してなにを担当してもらって、といった部分について相談に乗るのだが、ウチ(Cerevo)はこうやっているよ? という話をするわけなのだが、最近ウチは人数が80名近くに増えてしまったこともあって『今のCerevoの規模の話をされても参考にならん。起業したばかりで数人の頃どうやってやってたのか?』と返されてしまうことが増えた。 別に私の中ではそのへん大して変わっていなくて、今でもCADのデータを見てリブの位置微妙なんじゃねって話をしたり、金型工場に乗り込んでいってヲラヲラをやったりもするんだけど、アドベントカレンダーの締めくくりとして過去8年どのような人員パターンでやってきて、どこを外注に出してどこは内製にし

    [25日目] Cerevo陣容の推移といつ何を「自前で」やってきたか
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • Varnishのコードリーディング用にCのマクロを展開する - Qiita

    概要 Varnish-CacheのソースコードはCで書かれていますが、高度なマクロが使用されているため関数名でgrepしても呼び出している箇所が見つからないことがありました。 そこでマクロを展開したものをhnakamur/Varnish-Cacheのmacros-expandedブランチに置きました。 関数名でgrepしても呼び出している箇所が見つからない例 説明上はgrepと書いてますが、実際はmonochromegane/the_platinum_searcherを使用しています。いつもありがとうございます! 例えばvarnish/Varnish-Cache at 37d738eで vbf_stp_fetch を検索すると以下のようになりました。 $ pt vbf_stp_fetch doc/graphviz/cache_fetch.dot: 55: v_b_r:non_304:s -

    Varnishのコードリーディング用にCのマクロを展開する - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • Workflow Engine をつくろう! Part 1(Task の依存関係の解決) - Qiita

    Part 1 Task の依存関係の解決 Part 2 Workflow の冪等性 Part 3 Task 間でのデータのやり取り Part 4 Task の並列実行 Workflow Engine って何? Workflow Engine と言っても多機能なものから、シンプルなものまで様々なものがあります。そこで、主旨がぶれないように、この記事での Workflow Engine は、以下の要件を満たすソフトウェアとします。 Workflow Engine とは、依存関係のある複数の Task を、意図した順番通りに実行するもの この記事では、この要件を満たす Workflow Engine を Ruby でつくる方法について解説します。 依存関係を記述する 依存関係を解決するコードを書く前に、依存関係を記述する方法をまず決めましょう。 依存関係を記述するには、luigi のように Ta

    Workflow Engine をつくろう! Part 1(Task の依存関係の解決) - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita

    前半は、詩です。 Neovim情報がお求めでしたら下から読みましょう。 その昔 自分のGitHubのプロフィールを参考にするとJoined on Jan 10, 2014とあるので、その頃からプログラミングを始めたらしい。 github.com/zchee それまでの10年ぐらいはWindowsだったのもあって、コードは書いたことがなかった。ブラウジングのみの生活。 その後、WordPressのテーマをひたすらいじくる仕事についたのがきっかけで、ここでMacを初めて使うことになる。 ターミナルなんてものには触ったことがなく、正直人間がGUI以外で何かをすることは異常なのではないか、と思っていた… 初めのエディタは、フロントエンドの皆さんにはおなじみSublime Text。 プラグインが豊富で、エディタのテーマも豊富で、業のデザイナーがデザインしたAtomからポートされたかの有名なSet

    いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • コミュニケーションの狭間、あるいは最近のチャット流行について - は

    Slack最高!」「メールを全廃してSlackに移行しました」 みたいな話を最近しばしば目にすることが多い。 コミュニケーションツールの移行というのは、技術の問題はたいしたことでは無くて、結局人と人との問題である。 たとえばチームをまるっとSlackに移行できたところは、Slackを抵抗なく受け入れられる均一さを持っていたか、あるいは誰かが意見調整をキチッと頑張ったところだろう。 とはいえ、チーム内のコミュニケーションを全部チャットに移行できたとしても、全世界をチャットに移行できたわけではないので、当然ビジネス上のやりとりではチャットではない=旧来通りメールで行われるコミュニケーションが相当量残っていることは間違いなかろう。 特に最近流行しているチャットはチーム内でのコミュニケーションに特化しているものが目立つので、チーム外、あるいは会社の外とのコミュニケーションには適さない。 そうする

    コミュニケーションの狭間、あるいは最近のチャット流行について - は
    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • 友達がほしいです

    今日は、今まで僕がインターネットにあまり書いてこなかった、個人的なことを書きます。 これを読んでいるのは、僕のことを知っている人でしょうか。それとも知らない人でしょうか。知らない人は、初めまして。実は僕にはずっと友達がいなくて、つらい思いをしています。今までなんとかごまかしてたけど、最近はいろいろあってごまかしきれなくなってきました。なのでこれを見て、友達になれそうな感じがもしあったら、連絡をください。出来れば同性の方がいいです。 こういうかたちで友達を募集するのは、かなり滑稽だと思うし、多くの人はこんなことしなくても自然に、あるいは頑張って友達を作ってるのだと思います。こういうことを書くようなメンタリティだから友達ができないのだ、というお叱りもあるかもしれません。ただ、自分ではもう、友達をどう作ったらいいかも分からなすぎて、こういう方法をとるしか思いつきませんでした。 僕は、Facebo

    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • コマンドでExif情報を表示 | プラスター業務日記

    プラスター業務日記 - プログラム(php,VC++などなど)やサーバ設定(Ubuntu Linux)などをメモがわりに書き残します。 Exif(Exchangeable image file format)はデジタルカメラで撮影した画像に、カメラの機種や撮影日時、場所(経度・緯度)の情報を付加し保存でき、画像ファイル形式の規格のことです。 UbuntuのコマンドラインでExif情報を表示するには jhead exif があります。 今回はjheadを使用します。 jheadのインストール $ sudo apt-get install jhead jheadを使う 以下の画像ファイルはiPod touchで撮影したことが分かります。 $ jhead 001.jpg File name : 001.jpg File size : 58411 bytes File date : 2012

    nishitki
    nishitki 2015/12/28
  • Docker上にSSH接続できるコンテナを作成する

    Docker上にSSH接続ができるコンテナを作成する手順を記載する。 コンテナOSにはUbuntuを使用している。 まずコンテナを立ち上げてコンソールに接続する $ docker run --name コンテナ名 -i -t ubuntu /bin/bash --nameでは適当なコンテナ名を設定する コンテナにSSHサーバ機能をインストールする # apt-get install openssh-server openssh-serverを使ってみた。 接続元となる端末でSSH鍵を作成する Windows8.1上でPuTTYを使用して作成した。 鍵作成にはputtygen.exeを使用する。 "C:\Program Files (x86)\WinSCP\PuTTY"からputtygen.exeを起動する。 「generate」を押して鍵を作成し「公開鍵(public key)」と「秘密鍵

    Docker上にSSH接続できるコンテナを作成する
    nishitki
    nishitki 2015/12/28