2017年1月6日のブックマーク (12件)

  • 僕がフリマアプリを創った理由

    なんと4年ぶりのブログ更新。 FRILのリリースと同時に『フリマアプリ』が生まれて、早4年が経ちました。 今、世間で一番有名なフリマアプリは何?っと聞かれたら「メルカリ」と答える人が大半かと思いますが、「フリマアプリ」というジャンルも、UIも「FRIL」がはじめて生み出したものでした。(それだけに勝ちきれなかった悔しさは、もちろんあります。) 自分自身、フリマアプリというサービスがここまでスタートアップ業界、スマホ業界のスターダムを駆け上がっていくとは予想していませんでした。 最近、楽天グループ入りしたこともあってか「どうしてフリマアプリを創ろうと思ったんですか?」と質問して頂くこと増えてきたので、振り返りも含めてフリマアプリを創ろうと思った理由を書こうと思います。 起業のきっかけ 僕が起業しようと決心したのは2011年末。 元々、起業したいという思いからネット業界に飛び込み、当時はVOY

    僕がフリマアプリを創った理由
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • 価値を生み出せる人間と指示待ち人間の違いは何か

    最近、子育てについての学術書を読み込んでいた。 アメリカではイノベーションと科学が国としての大きな成長産業となっており、どのようにしたら天才児を上手く生み出せるのかについての研究が非常に熱心に行われている。そのいくつかは僕達も翻訳で読むことができる。 それらを読み込んでいったところ、ほぼ全てので幼少時教育の重要事項としてあげられていた点が1つだけあった。今日はその事について書いていこうと思う。 自由の使い方 「明日から3日の間、自由にしていいよ」と人に言われたとして、あなたは何をするだろうか。好きなだけ寝る?映画を見に行く?漫画を読む? たぶんほとんどの人がこういった消費的な娯楽を選択するんじゃないかと思う。「よーし明日から前からやりたかった研究テーマについて徹底的に取り組むぞ」なんていう人は非常に稀だろう。 改めて自らを省みて欲しいのだけど、僕を含めて多くの人は「当にやりたくてやりた

    価値を生み出せる人間と指示待ち人間の違いは何か
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • 記事をrssリーダーで読む - Qiita

    Qiitaのタグの場合 タグ: Docker URL: http://qiita.com/tags/Docker/feed.atom Qiitaのユーザーの場合 ユーザーID: tukiyo3 URL: http://qiita.com/tukiyo3/feed.atom hatenaの場合、URLの最後に /rss をつければ良い。 ここクリックしてもわかる。 以下古い情報 例えばこの方の記事をFeedlyに登録したい場合、 後ろに atomfeedをつけて登録。 2つ候補が出てきたんだけど・・・?というときは、readersが多い方を選択すればよい。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read b

    記事をrssリーダーで読む - Qiita
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • 【Tips】Admin権限を持っていないIAMユーザでIAM Roleを設定するためのポリシー設定 | DevelopersIO

    地味サービス大好き、森永です。 7/7は弊社の創立記念日ということで、地味なネタ無いかなぁと考えていて思いつきました。 今日は物凄い数ブログが出ると思うので埋もれるとは思いますが、必要な人は絶対にいると思い筆を執ります。 序説 AWSでの権限管理と言えばIAM(Identity and Access Management)です。 誰にでもAdmin権限を渡していてはセキュリティ的に怖いですから、権限の調整が必要ですが、そこでハマるポイントを自分の備忘としてまとめておきます。 問題 AWSにはPowerUserというポリシーも用意されているのですが、Adminとの違いは「IAMの操作が出来るか」だけです。 こちらがAdminポリシーです。 全てのアクション、全てのリソースに対する操作が許可されています。 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ {

    【Tips】Admin権限を持っていないIAMユーザでIAM Roleを設定するためのポリシー設定 | DevelopersIO
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • 「パブリッククラウドvsプライベートクラウドの終わり」の始まり - 急がば回れ、選ぶなら近道

    遅めですが明けましておめでとうございます。そんな感じで。 基的に社内向け。あとは特定のお客さん向け。 自分の意見を詳記しとく。あとこれは日の話で、海外の状況は知りません。 ■「パブリック」クラウド ここでは、大規模メガクラウドを指す。よって、AWS・Azureあたりを考えている。国内クラウドとは明確に規模・技術力で差がついており、はっきり分けるべきと思っているので、ここではAWS・Azureとしている。多分SalesforceとかIBMのやつも入るとは思う。Googleのクラウドについては技術はぶっちぎりだけど、一般民間人には意図していること天才すぎて理解できる気がしないので範囲外とする。 基的に「所有より利用を」コンセプトにし、使いやすさと低コストを全面に打ち出し、トレードオフとして共有故の仕組み/運用の「ある種の不透明性」を要求する仕組み。なお、不透明性ってのは、これは提供者の企

    「パブリッククラウドvsプライベートクラウドの終わり」の始まり - 急がば回れ、選ぶなら近道
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • pmilterの導入 - tec memo

    概要 pmilter PmilterはProgrammable Mail Filterの略で、SMTPサーバ(送信や受信)とmilterプロトコルで通信し、SMTPサーバの送受信の振る舞いをRubyでコントロールできるサーバソフトウェアです。 ref: Pmilter: Programmable Mail Filter Serverを作った rubyで自分の思い通りに制御できるところが素晴らしいなと思い、試してみる。 環境構築にあたっては、 pmilter + postfixでプログラマブルなSMTPサーバを作る(入門編) を参照するとして、私は補足を。 環境 OS, centos7 MTA, postfix3.1 補足 postfix3.1が最新のステーブルだがBaseのリポジトリにはないので、gfさんのリポジトリを利用させていただいた。 また、postfix2系がすでに入っていると、競

    pmilterの導入 - tec memo
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • CircleCI + ShellCheck でシェルスクリプトを静的解析する - kakakakakku blog

    シェルスクリプトのレビューを効率化するため,シェルスクリプト専用の静的解析ツール "ShellCheck" を導入して,さらに CircleCI で自動テストすることにした.導入検証も兼ねて,個人的に使ってる dotfiles に導入してみた話をまとめる. github.com apt-get install shellcheck はできなかった CircleCI で稼働するコンテナは "Ubuntu 12.04 (Precise)" or "Ubuntu 14.04 (Trusty)" なので,README に書いてある通り apt-get install shellcheck を circle.yml に書いて実行したら,エラーになってしまった.apt-get update も効果は無かった. $ sudo apt-get install shellcheck Reading pack

    CircleCI + ShellCheck でシェルスクリプトを静的解析する - kakakakakku blog
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • 「脱BIND」、脆弱性多数の代表的DNSソフトから移行を

    代表的なDNSDomain Name System)サーバーソフト「BIND」には、以前から危険な脆弱性が相次いで見つかっている。DNSサーバーソフトを変更するのは容易ではないが、今年こそBINDへの依存を見直し、移行を検討しよう。それが「脱BIND」だ。2017年は、脱BINDの動きが加速すると予想される。 古くから多くの企業・組織に使われているBINDは、DNSサーバーソフトの代名詞的存在だ。一方で、脆弱性がよく見つかるソフトの代名詞でもある。広く使われているソフトは多くの人に検証されるので、脆弱性が見つかりやすいのは仕方がない。だが、ほかの有名ソフト以上に、BINDには多くの脆弱性が見つかっている。 2014年から2016年の3年間だけでも、日レジストリサービス(JPRS)が「緊急」と題して報告した深刻な脆弱性は12件にも上る。例えば、2016年9月に報告された緊急の脆弱性を突か

    「脱BIND」、脆弱性多数の代表的DNSソフトから移行を
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • DovecotサーバでDSyncを用いたIMAPサーバの冗長化対応(Postfix+Dovecotサーバの冗長化) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Dovecotサーバに、DSyncというメールデータの同期機能があるようだ。 これを利用することで、ストレージなどにメールデータを配置することなくIMAP/POP3サーバの冗長化を行うことが可能らしい。 SMTPサーバ(Postfix)はそのまま同じ構成で2台構築し、DovecotのみDSyncによる同期処理を行わせる。 なお、すでに2台ともPostfix+Dovecotはインストール済み(細かい設定はまだ)とする。 一応、tcpで任意のポートを指定した同期設定ができるようなのだが、面倒なので今回はrootでのsshを用いた同期を行わせる。 事前に互いのサーバへパスワードなしでssh接続できるよう鍵を配置しておくこと。 設定は簡単で、Dovecotの設定を一部書き換えてサービス再起動してやるだけで設定可能だ。 まず、「/etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf」の設定

    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • バグなどの謎の現象に立ち向かうも闇が濃く、どうしても沼から脱出できない時に見るフローチャート - Thanks Driven Life

    ご査収ください (2022年12月8日 追記) フローチャートを書き直しました。内容自体は当時のものと同じです。 補足 パフォーマンスの出し方は人それぞれなので「私はこんな感じです」というものです。 とりあえず「なんかやばいな?」と思ったら休む 体調的にはもちろん、「これ結構やばそうだな?」という勘所は大事 15分以上(長くても30分)悩んだら周りに聞いてみる こういう時はだいたい 視野が狭くなっている(簡単なスペルミスだったり) 暗黙知に触れている(業務だとよくある) とてつもない難問にぶちあたっている といったケースなので、仲間にSOSを出した方がチーム全体の進捗も結果的に良くなる、という経験談です。 ちなみに15分の根拠はなんとなくです。 ちなみに、問題に取り組み始めるその瞬間から「15分やってわからなかったら誰かに聞こう」としている場合は、 フローチャートの「30分動いてなかったら

    バグなどの謎の現象に立ち向かうも闇が濃く、どうしても沼から脱出できない時に見るフローチャート - Thanks Driven Life
    nishitki
    nishitki 2017/01/06
  • https://www.gmo.media/archives/473/

    https://www.gmo.media/archives/473/
    nishitki
    nishitki 2017/01/06