タグ

2019年6月13日のブックマーク (9件)

  • 「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る(呉座 勇一) @gendai_biz

    何が問題になっているのか 今、書店には歴史学の最新成果を無視して作家などが思いつきを綴った「俗流歴史」が溢れている。昨今では百田尚樹氏の『日国紀』(幻冬舎)が何かと話題だが、ここ20~30年ほどで日史学界に対して最も攻撃的だったのは作家の井沢元彦氏であろう。ただ『逆説の日史』などの氏の一連の「歴史ノンフィクション」は、史料に基づかない想像を多く交えており、学問的な批判に堪えるものではない。 そこで私が朝日新聞に連載したコラムなどで井沢氏の著作に対して苦言を呈したところ、氏が反論してきた(『週刊ポスト』2019年3月15日号掲載、『逆説の日史』第1218回「井沢仮説を「奇説」「歴史ファンタジー」と侮辱する歴史学者・呉座勇一氏に問う」)。 これに対し私は、『週刊ポスト』3月29日号で「井沢元彦氏の公開質問状に答える」という記事を書いた。すると井沢氏が『逆説』1221回で「「公開質問状

    「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る(呉座 勇一) @gendai_biz
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    面白い
  • マンガ「主語が《みんな》とデカくなる人に正確な数字で聞いてみたら《30人中5人くらい》と言われた話」…「論理学ではみんなの時点で嘘」や「人数確認は大事」の反応も - Togetter

    うさぎのみみちゃん😇『自己肯定感の低いワタシちゃん』発売中 @usagitoseino 言葉の意味としての「皆」ということではなく、なんというか、みんながざっくり言うところの「みんな」の認識ってなんか難しいよねって話ね。みんなが。 2019-06-12 08:10:20

    マンガ「主語が《みんな》とデカくなる人に正確な数字で聞いてみたら《30人中5人くらい》と言われた話」…「論理学ではみんなの時点で嘘」や「人数確認は大事」の反応も - Togetter
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    こっちみんなが
  • 引きこもり18年、去った老親…残したメモには「家族も限界」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    長期間引きこもり状態にある人や家族をどう支援していくか、課題になっている。当事者はどう感じているのか。仕事に失敗して以来、かつて20年近く自宅にほぼ引きこもっていたという大分県の男性(54)に話を聞いた。自立に向かうきっかけは、思わぬ出来事だった。 【写真】「元気にしてますか」数カ月に1度届く差出人不明の手紙 残暑も終わり、涼しくなり始めた朝。目覚めると、家にいるはずの両親が見当たらなかった。寝具や器は持ち出され、車もない。居間のテーブルには、わずか2行の書き置きが残されていた。 ≪後のことは市役所に相談してください≫ 大分県北部の海沿いの地域で、男性と同居していた両親の行方が分からなくなったのは2014年9月。男性は当時49歳、両親は70代だった。「今後どう生きればいいのか」。男性は途方に暮れた。 男性は20代の頃、東京で会社を起こし、広告関係の仕事に携わった。当初は順調だったものの、

    引きこもり18年、去った老親…残したメモには「家族も限界」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    「向精神薬の服用を断ち、仕事探しも始めた。」 薬が悪いみたいな言い方危険ちゃうか…
  • 厚めのコンドームにタピオカ50粒詰めるでしょ

    その中にマイサンを入れるでしょ 麻衣さんじゃないよ 盗作みたいになるからね

    厚めのコンドームにタピオカ50粒詰めるでしょ
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    我が太陽…
  • 暗記が不要みたいなの風潮流行らさないでよ

    暗記は不要とか言ってる人はさ、最低限はもちろん必要ですとか、自然と覚えるので 暗記ではありませんみたいなのこと言うんだよ。 結局、必要なんだよね。 でも暗記不要って言葉だけが独り歩きしていって、暗記から逃げてる人ほど、この言葉を信じるんだよ。 それで結局、伸びないっていうね。 だから 暗記は必要。でも工夫すると覚えやすくなる。 こんな感じで言ってほしい。

    暗記が不要みたいなの風潮流行らさないでよ
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    アンキパンはまだ開発されんのか…(されたらされたで嫌だけど)
  • Twitterで見た『アシナガバチに巣を作らせない方法』をやってみたら本当にうまくいった「ススメバチの巣と認識してるな…」

    夏炉冬扇@小説書き @krmt7777t 前にツイッターで「アシナガバチに巣を作らせない方法」を見かけて、同じようにしてみたところ、これを取り付けてからというもの、当に巣を作られる事が無くなったよ( ‘ᾥ’ ) pic.twitter.com/wztN52qxA2 2019-06-11 14:20:21

    Twitterで見た『アシナガバチに巣を作らせない方法』をやってみたら本当にうまくいった「ススメバチの巣と認識してるな…」
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    さすがに軒下とかなら困るけど、そうでなかったらそんなに無下に扱わなくてもって思う。庭に巣つくられたことあったけど、こっちからちょっかいださなきゃ、刺してはこなかった
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    学校の理解がえられてなにより
  • 太陽光買い取り終了検討、経産省 全量・固定価格やめ負担軽減へ(共同通信) - Yahoo!ニュース

    経済産業省が、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の終了を検討していることが12日、分かった。つくられた電気の全量を一定価格で電力会社が買い、費用を電気料金に上乗せする仕組みで消費者らの負担が増したことに対応。再生エネ拡大と負担軽減が両立するような新制度をつくる方向で議論を進め、2020年度の法改正を目指す。 制度は12年に開始。特に太陽光発電の拡大に貢献し、18年末の再生エネの設備は制度導入前の約2.2倍に拡大した。 一方、電気料金に上乗せされる「賦課金」は19年度で約2兆4千億円に上り、一般的な家庭で月767円の負担となる見通し。

    太陽光買い取り終了検討、経産省 全量・固定価格やめ負担軽減へ(共同通信) - Yahoo!ニュース
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    ゴールドラッシュで儲けるのはツルハシ売る人的な何か…
  • 香港 抗議の若者を警察が強制排除に乗り出す 双方にけが人 | NHKニュース

    香港では容疑者の身柄を中国土にも引き渡せるようにする条例の改正に反対して、11日夜から数万人の若者が中心部の道路を占拠するなど、抗議を続けています。警察は12日夕方になって若者たちの強制排除に乗り出し、警官隊と衝突して複数のけが人が出る事態となっています。 若者は12日、中心部の道路を占拠したり、議会にあたる立法会を取り囲んだりして、「改正案を撤回しろ」などと声を上げて抗議を続けました。 一部は雨傘や鉄柵などを警察官に投げつけるなどして、一時、立法会の敷地内になだれ込んだほか、そのほかの道路でも若者たちと警察との衝突が散発的に起きました。 警察は12日夕方になって、ゴム弾や催涙ガスなどを使って道路を占拠する若者たちの強制排除に乗り出し、双方に複数のけが人が出ています。 香港警察トップの盧偉聰局長は日時間の午後5時すぎに会見し「一部の参加者が鋭利な鉄の棒を所持するなどしている。公共の安全

    香港 抗議の若者を警察が強制排除に乗り出す 双方にけが人 | NHKニュース
    nomitori
    nomitori 2019/06/13
    台湾総統選にも影響与えそやなぁ