タグ

2011年3月22日のブックマーク (8件)

  • 原発に関するQ&A | サイエンス・メディア・センター

    各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 [English]   [Español] [Updated 2011/3/19 16:23-JST] これは、3/15に公開した詳細バージョンです。 3/14までのバージョンと一部の項目は重複しています。 また、最新情報に関するリンクなどは、コチラのページにもありますのでご参照下さい。 ・3/16-05:00 これまでは適宜の微修正、一日一回の大規模修正を行って来ましたが、メディアに情報が蓄積されたこと、また一部のQ&A項目は古く、実情に合いにくくなっていることから、今後はこのQ&Aページの更新は、基的にはストップします。 御了承下

  • 【放射能漏れ】年間被ばく線量限度の意味 - MSN産経ニュース

    年間被ばく線量限度 一般人が日常生活や医療目的のほか、やむを得ずさらされる放射線の限度は年間1ミリシーベルト。実際に人体に影響が出るとされる年間100ミリシーベルトよりも低めに設定されている。シーベルトは放射線が人体に及ぼす影響を示す単位で、1ミリシーベルトは千マイクロシーベルト。日常生活で一般人が年間にさらされるのは2・4ミリシーベルト、胸部のエックス線検査は1回当たり6・9ミリシーベルトとされる。

  • 福島第1原発の状況情報(3月22日19時現在)

    東京電力の福島第1原発(福島県)の1号機から6号機の現状は以下の通り。2011年3月22日19時現在(枝野幸男官房長官の会見などをもとに、極力最新情勢を反映させますが、反映が遅れることもあります)。 【1―6号機】 ●新情報:: 3月22日、50メートル超アーム付き特殊ポンプ車で4号機へ注水。 【1号機】 ●新情報:: ●燃料棒::冷却装置作動せず、露出。 ●原子炉格納容器・圧力容器:: ●外側の建屋::3月12日に水素爆発、上部が吹き飛ぶ。 ●炉心への冷却水::3月12日、海水注入開始。 ●使用済核燃料プール:: ●非常用電源::3月19日、外部電源にケーブル接続。 ::外部電力供給。 ●地震発生時::稼働中、自動停止。 【2号機】 ●新情報::3月22日中にも中央制御室へ通電か。 ●燃料棒::冷却装置作動せず、露出。 ●原子炉格納容器・圧力容器::3月15日、圧力抑制室損傷。 ●外側の

    福島第1原発の状況情報(3月22日19時現在)
  • 福島原発の「廃炉」を求める有志の会

    2011年11月12日(土) 「命に国境はない ―福島とイラクの今を語る―」(お話:高遠菜穂子さん)へのお誘い(2011-10-18) −終了しましたー 3・11の後、高遠菜穂子さんは、いち早く福島の支援に入りました。 彼女は今も、福島とイラクとで、活動しています たくさんの仲間が、福島の支援にかかわり始めました。 高遠菜穂子さんの報告を聞き、現地に行けない人も含めて、それぞれができることを考えるチャンスにしましょう >>詳細 緊急署名提出と東電交渉の経過報告 署名提出行動としては第3次行動まで組みました。その後、残された再質問を元に、8月11日(木)に東電再交渉を行いました。10名が東電に、7名が内閣府に行き、第3次集約後に届いた署名も届けました。交渉での内容等は後日こちらでも報告をさせていただきます。(2011-08-15) 東電へ提出した署名(累計):96,127筆内閣府へ提出した署

  • 原子力安全研究グループ

    更新情報 2025.5.13 ●「原発事故からまる14年の飯舘村走行サーベイ調査報告」 IISORA放射能放射能調査チーム 2025年4月 ●『放射能汚染についての環境基準とハザードマップが必要だ:飯舘村の放射線量調査と放射能汚染の将来予測から』今中哲二 原子力資料情報室通信 No608 2025年2月 2025.1.14 ●今中ほか 「原発事故後12年間の飯舘村放射線量調査とセシウム137汚染の今後の見通し」 第25回 環境放射能研究会プロシーディングス 2024年3月 ●第25回環境放射能研究会全体のプロシーディングス ●『放射線・放射能の発見から第二次大戦がはじまる頃まで—原論文を辿りながら—』今中哲二 RADIOISOTOPES 74巻1号 2025 ● IISORA 第12回シンポジウム 「被災後13年の被害実態、暮らし、村人の健康」 2024年11月2日 飯舘村ふれあい館 発表

  • みんなでつくる震災被災者支援情報サイト

    ※このサイトは現在運用を終了しました。 ⇒ サイト運用終了にあたって [ Multilingual info |  中文  | 한국어 | Español | Português | French ] このサイトは、2011年東日大震災被災者のためのリンク集です。被災者受入れ情報が特に充実しています。 (注:リンク先の情報の正確性を保証するものではありません。) ○基情報 例: 被災者受入(携帯版)、安否確認、公的機関情報、電気ガス、交通情報 ○要援護者関連 例: 医療、障がい/特定疾患、高齢者、子ども、女性・乳児、こころのケア ○被災者及び被災企業支援 例:個人への支援、中小企業への支援 ○Multilingual information   …外国語情報 ○あかるい話題 ...心温まる話題や、元気の出る話など ○原発と健康影響 例: 原子力発電所、放射線・被曝による健康影響、被曝医

  • 放射能漏れに対する個人対策

    nono_sub
    nono_sub 2011/03/22
    リアルタイム風下予報は、これから起こるかも知れない不測の事態への心構えを目的としたものですから、台風の進路予報と同じく、予報しない方がパニックを引き起こします。
  • 発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない | 5号館を出て

    原子力発電所から漏れ出る放射性物質は、たとえ「微量」でもすぐに全国あるいは全世界レベルで検出されるようになるので、たとえ地上も空も立ち入り禁止区域になっている発電所で起こっていることがわからなくても、発電所で放射能漏れを伴う深刻な事態が起こった場合にはそれを隠すことはできません。逆に、発電所で起こっていることが発表されないにもかかわらず、全国レベルで観測される放射線レベルの異常があった場合には、逆に発表がためらわれるほどの状況であることがすぐに露呈してしまいます。 おそらく今朝(3月21日:注)の未明にそうした事態が起こったのではないかと思われます。 これは、ryugo hayano (@hayano) さんが佐々木、初田、永田、早田さんとともに、文科省の発表したデータを見やすくグラフ化してくださったものです。 3月16日に急激な上昇を示した茨城県で、今日の未明から検出される放射線量がまた

    発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない | 5号館を出て