nyarla-netのブックマーク (42)

  • WezTermに移行した - 詩と創作・思索のひろば

    PCを新調したのを期に、ターミナルの環境をiTerm2+tmuxをWezTermに移行した。とくに不満はなかったのだけど、iTerm2の設定をぽちぽちする*1ことを考えるとこれ数年おきにやるのか……と思ってしまったので心機一転、設定をLuaで管理できるというWezTermを使ってみることにした。 偶然以下の記事を見ていたのが大きい。設定も基これをぱくった。 Okay, I really like WezTerm | Alex Plescan いいところ Luaで設定できる。別にLuaが書きたいわけではなくてVCSで管理できるのがよい。 WezTerm単体で、キーボードのみで文字列選択・コピーができる(Copy Mode)。これまではこの用途にtmuxを使っていたのでシンプルになってうれしい。 さらに、コピーしたいところまでカーソルを動かさなくていい Quick Select というモード

    WezTermに移行した - 詩と創作・思索のひろば
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/25
    Windows や macOS だと wezterm はいい感じだと思います、が Wayland な Linux デスクトップ環境だと GPU Acceleration が動かない場合もあったので(特にNVIDIA)、私は mlterm を使っています。あと mlterm は多言語環境にも強いです
  • なぜインターネットはどんどん劣化しているのか、昔の良かった頃に戻す方法はあるのか?

    「近年のインターネットは昔ほど楽しいものではなくなった」という意見について、メルボルン大学のコンピューティングおよび情報システム学部の情報システム上級講師であるマーク・チャン氏、メルボルン大学のメディアおよびコミュニケーション学者であるウォンスン・シン准教授が解説しています。 The internet is worse than it used to be. How did we get here, and can we go back? https://theconversation.com/the-internet-is-worse-than-it-used-to-be-how-did-we-get-here-and-can-we-go-back-236513 インターネットにアクセスすることでさまざまな情報に瞬時にアクセスしたり、離れたところにいる見知らぬ他人と簡単にコミュニケーショ

    なぜインターネットはどんどん劣化しているのか、昔の良かった頃に戻す方法はあるのか?
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/23
    インターネットが「劣化」したように感じる原因は、おそらく自動広告の下賤化とSNSの大衆化による増悪の跋扈が原因だと思う / どちらも不快表現に違いはないし、大衆化したSNSによる増悪行動は目に余る状況だから……
  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/22
    登壇の審査は「カンファレンスの信用と信頼」が肩に乗る「重責」を伴う話で、他の場では、応募者を「覆面」にしたり、初学者向けと上級者向けを積極的に併存させたり、と言う事すらやる重要な局面なのにこれは……
  • 1カ月前に突然「閉鎖します」。全国で障害者が次々解雇のなぜ、カギは「A型」 5000人、過去最多を5カ月で突破 | 47NEWS

    今年4月下旬、大阪府内で働く草加遼さん(24)=仮名=は事業所のスタッフに「話がある」と声をかけられた。面談して告げられたのは、寝耳に水の話だった。「来月末でうちは閉鎖します」 草加さんには軽い知的障害がある。高校を卒業してから約5年間、この事業所でホテルの清掃やポスティングなどの仕事に従事してきた。 なぜ閉鎖するのか、説明はなかった。閉鎖に伴って草加さんは解雇されることになるという。次の仕事はどうしたらいいのか。突然の話に草加さんは動揺した。 実は、草加さんと同じように、今年春から全国で障害者が次々と解雇されている。その数、ざっと5千人。1年間の過去最多記録をわずか5カ月で突破する勢いだ。いったい何が起きているのか。キーワードは「A型」だ。(共同通信=市川亨) ▽事業所は何もしてくれなかった

    1カ月前に突然「閉鎖します」。全国で障害者が次々解雇のなぜ、カギは「A型」 5000人、過去最多を5カ月で突破 | 47NEWS
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/14
    精神の当事者としては、病状が重く一般就労やアルバイトは厳しい、しかしスキル持ちなのでB型では役不足、と言う時の就労先は本当に無いのよね。特に地方は事業所自体が無いし、選べるだけマシとも言えるのが現実
  • 遺書だったもの - みんからきりまで

    死のうとしていましたが踏みとどまりました。以下の文章は死ぬ直前に投稿しようと思っていたエントリから生きたまま公開するのがはばかられる箇所を一部修正したものだ。錯乱状態で書いたので全くまとまりはない。 一ヶ月くらい気で死のうと考えていて、色々準備してあとは実行するだけという状態で何日もグズグズしていた。ネット上にある自殺して失敗した人や自殺遺族の人の文章を読み漁ったりしていた。 結局、考えれば考えるほど死んで意識が無になるという恐怖に打ち勝つことが出来なかった。あと一番身近にいる人がショックで狂ってしまうのが辛いなと思った。 一旦は落ち着いたが、今後どうするかは未定。 ------------------------以下遺書だったもの---------------------- この文章をみなさんが読んでいる頃は私はもうこの世にはいないだろう。 これはそういう文章だ。 内容は私が死ぬという

    遺書だったもの - みんからきりまで
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/05
    参考として、私は16歳から10年間統失、その後10年で中等度のうつ病で今は投薬治療も詰んでるけど「人並みの人生」を手放すことで生き延びてます / ただ「自身への客観視」だけは止めた方がいい。それは辛さしかないから
  • TYPE-MOON、慈善団体を設立していた 「ノーツすこやかこども財団」としてこども食堂を支援

    ゲーム「Fate」シリーズなどで知られるノーツ(ブランド名:TYPE-MOON)が、慈善団体「ノーツすこやかこども財団」を設立していたこと分かった。団体はいわゆる“こども堂”の運営や立ち上げに助成金を出すもので、2023年4月に設立したという。 理事はノーツの取締役やアニプレックス社員、評議員はノーツの奈須國広代表取締役やアニプレックスの岩上敦宏代表取締役などが務める。団体の代表で、ノーツ取締役の清武伸之さんが、オンライン説明会で説明したところによれば「TYPE-MOONの屋号で活躍しているノーツが立ち上げた財団。代表の奈須が、家でご飯をべられないとき、友人の家でべた体験から、の大切さに気付き、こども堂はどうなのかと(設立の)相談をもらった」という。

    TYPE-MOON、慈善団体を設立していた 「ノーツすこやかこども財団」としてこども食堂を支援
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/03
    TYPE-MOONの面々がこの手の話に関心があっても不思議ではない、という印象 / ネタバレにはなるけど、Fate/stay night自体、主人公の衛宮士郎は災害孤児、遠坂凛は両親共に鬼籍、間桐桜は被虐待児、と言う設定だからなー
  • こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita

    自己紹介 皆様は個人開発をやっておられますでしょうか。私も億万長者を目指して日々スマホアプリ開発をしております。 代表作は安倍晋三エクスプローラー/聖帝エクスプローラー、最近力を入れているアプリはガチ有能AI助手です。他にもいくつかのアプリを個人で開発し、AppStore/GooglePlayで公開しています。 私はこれらのアプリを実家の自室で開発していました。10年以上実家暮らしをしていた筋金入りの子供部屋おじさんです。 なお、ガチ有能AI助手ではバックエンドで使用しているCloudRun、Firebase、Algolia、Suno、Huggingfaceでそれなりに運営費用が発生しています。そのためIn App Purchaseを使用してアプリ内から寄付ができるようにしています。 IAPを使用した寄付機能(iPhone) IAPを使用した寄付機能(Android) GooglePlay

    こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/03
    特商法や会社登記・インボイスも同じだけど、住所公開義務は「買手」の保護に繋がる反面、「売手」が悪意から脆弱になる側面もある。事業を続ける限り、実費で砂1tを送ってくる「本物」からは逃げ様がないからね
  • 河野太郎氏「効率が上がらない企業は終わりにする」「働いている人は保証」 政治ジャーナリスト「血を見る改革。議員票が取れるか心配」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    9月27日におこなわれる自民党の総裁選挙に向けて、8月27日に出馬表明会見をした河野太郎デジタル大臣。そこで語られた経済政策「民間主導の経済成長」について詳しく聞いた。

    河野太郎氏「効率が上がらない企業は終わりにする」「働いている人は保証」 政治ジャーナリスト「血を見る改革。議員票が取れるか心配」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/03
    政策による「競争と淘汰」の機能不全を正す、までは良いけど過度な「淘汰」は「大きすぎて何もしなくていい」と言うテックジャイアント系の問題も起こる。 競合の中小は買収して潰す、が流行ったら競争も何もない
  • 水が烏龍茶になる粉を買った

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:福神漬けカレー(デジタルリマスター)

    水が烏龍茶になる粉を買った
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/02
    粉末茶、普通に美味しそう / 我が家は緑茶の茶葉を地元のお茶屋さんで買い、ほうじ茶もスーパーで購入して飲んでるけど、粉末茶だと出涸らしにならず茶殻が出ないし、牛乳で割ってラテ風にするのも良さそう
  • 自宅で死後1か月以上たって発見 半年で4000人近くに 警察庁 | NHK

    1人暮らしの世帯が増加する中、ことし6月までの半年間に、全国の警察が遺体の検視や調査を行った10万人余りのうち、およそ3割が自宅で発見された1人暮らしの人で、死後1か月以上たって見つかった人も4000人近くにのぼっていたことが警察庁のまとめでわかりました。「孤独死」や「孤立死」の実態把握につなげていきたいととしています。 警察庁は、ことし1月から6月までの半年間に、全国の警察が遺体の検視や調査を行った10万2965人について、年齢や居住の状況を調べました。 およそ3割にあたる3万7227人が『自宅で発見された1人暮らしの人』で、 このうち年代別では ▽85歳以上が7498人でもっとも多く ▽75歳から79歳が5920人 ▽70歳から74歳が5635人 などと、65歳以上の高齢者が全体の7割以上を占めています。 また、死亡してから発見されるまでの経過日数では ▽1日以内が最も多かった一方、

    自宅で死後1か月以上たって発見 半年で4000人近くに 警察庁 | NHK
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/01
    技術的に孤独死を発見するなら、日常的に必ず通る動線に赤外線センサーを付けて、そのセンサーが一定期間何も検知しなかったら様子を確認する、って手段が思い付くけど、色々と課題はありそう。特にプライバシー
  • 「狙い撃ちされた」 大阪のインクルーシブ教育に水を差す文科省通知 | 毎日新聞

    クラスメートたちは前川椿さん(右)の手を握り、心を通わせていた=大阪府豊中市の南桜塚小で2024年7月12日午前10時18分、山崎一輝撮影 障害のある子もない子も共に学ぶ「インクルーシブ教育」。先進地域の大阪では長年の実践を通して、両者が通常学級で机を並べる「原学級保障」の考え方が根付いてきた。ところが2022年、文部科学省は特別支援学級に籍を置く児童・生徒が通常学級で授業を受ける時間数を制限する趣旨の通知を出す。従来の取り組みに逆行しかねない内容に動揺が広がった。一人一人のニーズに合った学びをどう保障していくのか、現場では模索が続く。 先進地、大阪で根付く「原学級保障」 「つばちゃーん」。授業終了のチャイムが鳴ると、7、8人のクラスメートが1人の児童に駆け寄った。休み時間、輪の中心にいたのは、大阪府豊中市立南桜塚小5年の前川椿さん(10)。前川さんはてんかんの一種、ウエスト症候群の影響で

    「狙い撃ちされた」 大阪のインクルーシブ教育に水を差す文科省通知 | 毎日新聞
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/09/01
    幼少期から身の周りに何らかの「障害」を持つ子が居るか居ないか、って結構重要じゃないかな。自分も幼少期に心臓疾患を持つ子に「偏見」あったけど、同じクラスになって「別に普通じゃん」と偏見が消えた体験がある
  • 近い将来、陳腐化しそうな技術を、今から学ぶか悩む問題

    最近はAI技術がガンガン進化しています。そして、生成AIを上手に使うノウハウみたいなものも出ています。 そこで、悩むのが、このノウハウを頑張って勉強しても、数ヶ月後にはAIがもっと賢くなって必要なくなるんじゃないの?こんな面倒なAIがうまく動くためのプロンプト技術を勉強しても、来年にはいらなくなってそうだ。それを待ってもいいんじゃないかという問題です。 これ、結構、いろいろな分野で発生する問題でして、ITのように技術進化が速い分野ではよく遭遇します。 iPhoneが流行り始めた頃とか、これからはAndroidが支配するからそっちに力を入れた方がいいとか言われたりしました。その次は、これからはどっちでも動くHTML5アプリの時代だとか。Instagramの創業者もそう言って、VC回って資金調達していたらしいです。 というわけで、いつの時代も、こういう悩みは無くならないわけで、その時の判断軸

    近い将来、陳腐化しそうな技術を、今から学ぶか悩む問題
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/31
    今、何かを学ぶ際に何を「基準」とするか、という話 / 流行の技術は陳腐化しやすいけど、自身が興味・関心を持ち、流れを追い続ける意思があれば、そう言った「流行り」を追い掛け続けるのもアリかな、と思います
  • 木村花さんへの中傷投稿は「捏造」 気づけず逆提訴、きょう判決:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    木村花さんへの中傷投稿は「捏造」 気づけず逆提訴、きょう判決:朝日新聞デジタル
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/30
    一般的な開発者リテラシーとして言いますが、閲覧者側でのスクリーンショットは、開発者ツールを使えばいくらもで悪意ある発言を捏造可能です。だからこそ、私は404 not foundと 410 goneの使い分けが必要だと考えています
  • ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena

    ITはもう面白くなくなってますね。 技術が面白いときには、いろいろ新しいものが出て性能あがったりできることが増えたりします。調べたらどんどん新しいものが出てくるし、新しいものもたくさん作るし、面白い。ですが、IT技術は一通り出そろって、成熟期に入っています。そうすると新しい技術に出会うことも新しいものを作ることも減っていきます。その結果、いままでの変化のあった状況を知っていれば、つまらんってなりますね。 ※2024/8/24 追記 言いたいことをまとめると、IT素振りのネタ探しに苦労するようになったよねってことです。 結局のところITというのは新しいハードをどう動かして社会に実装していくかというものなので、新しいハードが出ないとどうしようもないのです。けれどもだいたい飽和してしまった。 雑にいえば、これまで1980年くらいにBASIC搭載8bitパソコンが普及するとBASICプログラミング

    ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/21
    私は「自身で手入れできる領域」の狭さが、この実感に繋がるのかな、と言う印象 / 生成AIはカネとCSの実装力、VRは3Dアセットが作れないと製作側に回れないという難しさがあって、そこが「つまらなさ」の一因と感じる
  • 郵便番号から都道府県は一意に特定できない罠をご存知か

    はじめに 郵便番号とは、当たり前に都道府県・市区町村が特定できるものだと、 そのための識別コードが郵便番号である、とすら思い込んでいました。 そんな思い込みのもと、郵便番号から都道府県を割り出すコードを書き終わってから、 「複数の都道府県にまたがる郵便番号」の存在に気付いた人がここにいたので、備忘録です。 やりたかったこと 郵便番号から都道府県を割り出したい ユーザが47都道府県を、任意にグループ分けできる機能がある。 注文の送り先都道府県がどのグループに属するかを判定したい。 しかし住所はユーザ自由入力のため表記揺れが激しく、できれば見たくない。 そこで郵便番号から都道府県を割り出すことにした。 実際に書いた処理 郵便番号から都道府県を特定するgetPrefectureFromPostalCode()を定義し、 ユーザ入力の郵便番号が正しいかどうかで条件分岐させた。 郵便番号が正しい場合

    郵便番号から都道府県は一意に特定できない罠をご存知か
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/21
    住所や氏名に使われる漢字とかは魔境だと知っていたけど、郵便番号も魔境なのか…… / あと電話番号も魔境になってそうな印象もあるけど、実際はどうなんだろう?
  • BunはNodeより速いのか? Misskeyで検証 | gihyo.jp

    連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はNode.js互換のJavaScriptランタイム、Bunのパフォーマンスについて、Misskeyのコードベースを用いて検証を行います。 Bunとは Bunは、Node.js(以下Node)互換である後発のJavaScriptランタイムです。 JavaScriptエンジンにNodeで採用されているV8ではなくJavaScriptCoreを採用しているほか、TypeScriptを事前コンパイルなしに実行することもできます。 肉まんのようなマスコットキャラクターが特徴です。 モチベーション そんなBunの公式サイトではNodeよりも大幅に性能上のアドバンテージがあるように紹介されていますが、こうした競合ソフトウェアとの一方的な比較は得てして限られた条件での有利な

    BunはNodeより速いのか? Misskeyで検証 | gihyo.jp
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/19
    この辺り、まさに「推測するな、計測せよ」と言う話だと感じる / ただ今までのMisskeyが結果としてNode.jsに最適化された状態になっている可能性もあるし、「元々どのランタイムで動いていたか」も重要な視点になると思う
  • ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である

    2023年後半頃から、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、訪問したおぼえのないページが表示されることが増えた。そういうページは大抵、記事風の広告やサイト内の記事へのリンクが大量に並ぶという構成になっている。 こんなレイアウトになってることが多い。 この手法はブラウザバック広告とかブラウザバックレコメンド (あるいはレコメンデーション) とか呼ばれており、国内外の複数のWeb広告会社がこれを提供しているようだ。 たとえば、こちらはGMOアドマーケティングの “TAXEL” が提供しているブラウザバックレコメンド。 【新たな収益・回遊源が誕生!】ブラウザバックレコメンド サイトから離れてしまうユーザーに対し、広告やレコメンド記事を表示させることで、収益化や内部回遊に繋げることを目的としているフォーマットになります。 ……というのがセールスポイントらしいのだが、サイトから離れる人は、サイトから離れ

    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/15
    こう言った邪悪な挙動をする広告、それに便乗し悪意ある広告が跋扈して社会問題となれば、それこそステマ規制の様にWeb広告全体が法規制される流れになると思うんだけど、アドテクやメディアの人はそれでいいの?
  • 障害者5000人が解雇や退職 事業所報酬下げで329カ所閉鎖 | 共同通信

    Published 2024/08/13 21:23 (JST) Updated 2024/08/14 16:58 (JST) 障害者が働きながら技術や知識を身に付ける就労事業所が今年3~7月に全国で329カ所閉鎖され、働いていた障害者少なくとも約5千人が解雇退職となったことが13日、共同通信の全国自治体調査で分かった。障害者の年間解雇者数の過去最多記録は約4千人。退職者を含むものの、わずか5カ月でかつてない規模になっている。 公費に依存した就労事業所の経営改善を促すため、国が収支の悪い事業所の報酬引き下げを2月に発表、4月に実施したことが主な要因。 閉鎖が相次いでいるのは「就労継続支援A型事業所」。障害者と雇用契約を結び、最低賃金以上を支払った上で生産活動や職業訓練をする。全国に約4600カ所あり、精神、知的障害者を中心に8万人強が働いている。 調査は7月に都道府県、政令指定都市、中核

    障害者5000人が解雇や退職 事業所報酬下げで329カ所閉鎖 | 共同通信
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/14
    精神として知る限り、障害者雇用は状態の軽い身体→知的→精神の順で取られ、それでも席取りは激戦を超える激戦。またコロナ禍では就活が完全停止。継続支援は障害者雇用も厳しい人向けで、それでも席は足りてません
  • 「著作権」大丈夫?危ない? 二次創作が盛んなコミケの世界 権利者側は「見て見ぬふり」をしてきたけれど:東京新聞 TOKYO Web

    漫画やアニメ、ゲームでおなじみの人気キャラクターたちが、普段の舞台とは異なる日常生活を見せたり、コミカルになったり、時には性的な営みも…。 コミックマーケットで7割以上を占めるのが、既存作品をモチーフにした二次創作だ。同人作家がそれぞれの感性や表現方法で翻案したもので、内容は実に多彩。面白い作品もたくさんあるが、正直言ってこんな心配もしてしまう。

    「著作権」大丈夫?危ない? 二次創作が盛んなコミケの世界 権利者側は「見て見ぬふり」をしてきたけれど:東京新聞 TOKYO Web
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/10
    この記事の過去シリーズ、https://www.tokyo-np.co.jp/article/291400 から全部見れますね / 過去回では表現規制問題やオタクバッシング、見本誌を活用できてない問題などにも触れられてます / なんでこっちも見ると良いかも
  • 高性能すぎて本人証明がないと買えないAIボイチェン「Vocoflex」製品版登場。無限声色ボーカルはAI DTMに欠かせない存在に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    3カ月ほどベータテスターをしていた、DreamtonicsのAIボイスチェンジャー「Vocoflex」。その製品版が正式発売されたので、購入しました。 ベータ版でもすごく便利に使っていたのですが、さらに改良されているというので、製品版としてのファーストインプレッションをお届けします。 ■ Vocoflex とはDreamtonicsはその品質で定評のあるAIベースの歌声合成ソフト「Synthesizer V」の開発メーカー。 Vocoflexは、RVCなどのAIによるボイスチェンジャーをさらに使いやすく高性能に発展させたもので、VSTやAudioUnitsといったプラグインも揃っていてDAWを使うDTMユーザーとも親和性が高いものです。

    高性能すぎて本人証明がないと買えないAIボイチェン「Vocoflex」製品版登場。無限声色ボーカルはAI DTMに欠かせない存在に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/09
    DTMステーションなどでの開発者インタビューを見てれば分かるけど、Dreamtonics社のAI関連プロダクトは倫理面もかなり重要視していて、悪用を防ぐために厳格な本人証明を要求をしても別に不思議ではない、という印象です